日誌

子どもたちの様子【令和6年度】

1~3年 笠間農園見学

6月19日(水)

 生活科、社会科の学習で、笠間農園へ行きました。一人一人小松菜の種まきを体験させてもらいました。種まきは手押し車のような機械を使って行います。また、小松菜をハサミで収穫し、袋詰めしていただきました。お店の商品のようだと、とても嬉しそうでした。今日種まきした小松菜は、7/16に子どもたちが収穫します。収穫された小松菜が給食のメニューに登場するそうです。今からとても楽しみです。

 笠間農園のみなさん、ありがとうございました。

 

 

0

プール掃除とドッジボール大会

6月14日(金)・17日(月)

 鶴ケ丘小学校の5.6年生と一緒に、6/14(金)にプール掃除、そして6/17(月)の昼休みには、ドッジボール大会を行いました。皆さんの頑張りのおかげで、プールはピカピカになりました。

 そして、ドッジボール大会では、ボールを投げたり、受け止めたり、よけたり、当たったりと、笑顔で楽しむ姿がたくさん見られました。どちらもよい交流の時間になったと思います。

0

1~4年 交番へ見学に行ったよ!

6月17日(月)

 1.2年生は生活科、3.4年生は総合の学習で、内灘交番へ見学に行きました。パトカーの中を見せていただき、たくさんの質問にも答えていただきました。みんなが安心して暮らせるのは、警察官の方々のおかげだと改めて感じました。

0

1.2年 西荒屋たんけんたい!

6月13日(木)

 鶴ケ丘地区のたんけんに行きました。今日たんけんにおじゃましたのは「結カフェ」さんです。質問に答えてくださり、中を見せてくださったりしました。おいしそうなにおいや、たのしそうなおもちゃに子ども達はワクワクしていました。

0

内灘町小学校 音楽会

6月12日(水)

 6/12(水)内灘町文化会館で音楽会が開催されました。西荒屋小学校は2番目の発表でした。「夜に駆ける」のボディーパーカッションでは笑顔でリズムにのりながら表現し、「365日の紙飛行機」では、明るくさわやかな歌声を会場に響かせることができました。一生懸命練習した成果を発揮することができ、子ども達の表情は達成感でいっぱいでした。聞いているこちらまで心が温かくなるすてきな音楽会でした。

 これまで指導してくださった石﨑先生、伴奏してくださった清湖小学校の長谷先生、本当にありがとうございました。

0

授業参観・にこにこ集会

6月7日(金)

 6/7(金)は、今年度2回目の授業参観でした。1.2年生は、道徳の授業を、3~6年生は、器械運動と音楽会の発表を見ていただきました。おうちの方を前にして、やや緊張気味の子もいましたが、それぞれに成長している姿を見せてくれました。

  その後の「にこにこ集会」では、学校歯科医の白石先生も来校され、健康委員会による「宝さがし」、PTA研修・家庭教育部による「〇✖クイズ」を行いました。今回のテーマの通り『こころもからだもぽっかぽか』になりました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。

0

1・2年 たくさんしゅうかくできたよ!

6月10日(月)

 西荒屋小学校の畑で,玉葱とニンニクの収穫をしてきました。畑の先生である二ツ谷さんが,去年の秋に植え,大切に育ててくださったものです。いろいろな大きさの玉葱があり,子ども達は収穫するたびに嬉しそうに見せてくれました。そして「スープにして食べたいな。」などとワクワクしながらお家に持って帰りました。

 二ツ谷さん,本当にありがとうございました!

0

3.4年 人権の花を植えました!

6月10日(月)

 総合の時間に人権擁護委員の長谷川先生に来ていただき、人権についてお話を聞きました。人権とはだれもが幸せに生きる権利であること、「みんなちがってみんないい」から、差別してはいけないことなど、たくさん教えていただきました。その後みんなで人権の花を植えました。子ども達は、「これから自分のこともみんなのことも大切にしていきたい」「みんなが幸せに生きるために人権を守っていくことが大切なんだな」等の声が聞かれ、とても有意義な時間となりました。

 人権擁護委員の長谷川先生お忙しい中ありがとうございました。

0

4年 器械運動交歓会

6月5日(水)

 町内6校の4年生が向粟崎小学校に集い、器械運動交歓会が開かれました。4年生は4月から体育の時間に一生懸命練習してきました。本番は練習の成果を発揮し、とても立派な演技を見せてくれました。後日クロームブックを持ち帰りますので、お家で、ぜひ当日の様子をご覧ください。

0

あかしあ・ひまわりイベント企画

6月4日(火)

 2学級合同で、西小のみんなに楽しんでもらうイベントについて話し合いました。

 「あかしあ・ひまわり学級で」「みんなが楽しくなる」の2点を大切に3人で相談し、7月に「ぼうずめくり大会」をすることに決定しました。準備を頑張っていきましょうね!

0

1・2年 にしあらやたんけんたい!

6月4日(火)

 生活科で”たむら動物病院”へ町たんけんに行きました。犬やねこを検査する機械やお薬を見せていただき、人間と同じように病気やケガを治していることに驚いていました。入院中の犬やねこにも会えて嬉しそうでした。

0

6月の全校集会と児童会タイム

 全校で校歌を歌った後、校長先生の話「自分の花」、生活目標の話「時間を守ろう」、学習目標の話「反応しながら聞こう」を聞きました。どの話にも真剣に耳を傾け素直に反応を返す姿が素敵でした。

 

 児童会タイムでは放送委員会が作ってくれた「西荒屋小学校クイズ」に、全員で挑戦です。西荒屋小の児童数や教室の数、そして学校の色など、改めて西荒屋小のことを考える楽しい時間となりました。その後の今月の歌「輪になっておどろう」の歌声にも楽しい気持ちがあふれていたように感じました。

0

2年 花丸パーティーをしました

5月31日(金)

 2年生のみんなで,4月からお互いががんばっている姿を褒め合い,たくさんの花丸をためてきました。その花丸が100個たまったので,お楽しみ会をしました。

 自分たちでプログラムを考え,ゲームを決め,司会や挨拶・ゲームの説明などもしました。本当に楽しい時間になりました。

 次は,花丸を200個ためるのが目標です。

0

3.4年 器械運動練習

5月30日(木)

 今日は4日の校内発表会に向けてのリハーサルです。よい緊張感の中、名前を言ってから技を披露します。自分の発表を終えた後、ホッとした表情を浮かべる子が多かったです。6/5(水)の本番まであと少し!さらに技に磨きをかけていきましょう!

 

0

音楽会の練習スタート!

5月24日(金)

 6月12日の内灘町小学校音楽会に向けて,いよいよ練習が始まりました。今年は3~6年生33名で,合唱『365日の紙飛行機』とボディーパーカッション『夜に駆ける』に挑戦します。

 今日はボディーパーカッションを中心に練習です。56年生が34年生に振り付けを教え,難しいところは皆で確認しながら進めていきました。仕上がりが楽しみです!

 

0

1・2年 誕生日集会

5月23日(木) 

 1・2年生で「4・5月の誕生日集会」をしました。2年生がお誕生日の子にインタビューしたり,絵本の読み聞かせをしたりしました。

 ゲーム「もうじゅうがりにいこうよ」では,ノリノリで振り付けし,お友達とグループができた時には嬉しそうな笑顔がはじけていました。

 2年生の作った「くるくる紙飛行機」のプレゼントをもらい,みんなでジャングルジムの上から落として遊ぶのも楽しかったようです!

0

リリィー先生とランチタイム

5月21日(火) 

 1年生がALTのリリィー先生と一緒に給食を食べました。好きな食べ物やキャラクターなど,たくさん質問しながらの楽しいひと時でした。

 終わりに,外国語の時間にケリン先生から教えてもらった「Have a nice day!」というあいさつも元気にできました。

0

3.4年 器械運動の練習

 5月20日(月)

 器械運動交歓会に向けて、みんなで一生懸命練習に取り組んでいます。5.6年生に技のコツなどを教わりました。2週間後の本番に向け、真剣にアドバイスを聞き、何度もチャレンジする姿がとても素敵でした。5.6年生のみなさんありがとう。

 

0

5.6年 宿泊体験学習

5月14日(火)・15日(水)

 今年は白山ろく少年自然の家での宿泊体験学習です。1日目は白山中宮展示館でのクイズラリーに始まり、入所式、ジオハイキング、キャンプファイヤーをして就寝。2日目は朝のつどい、いわな活動、ジオオリエンテーリング、退所式。2日間とも天候に恵まれ、大自然の中で全ての活動を予定通り行うことができました。

 子ども達は、学校ではできない体験や活動を全員で楽しみ、困った時には協力して、やり遂げる喜びを分かち合っていました。大切な思い出の一つになったのではないでしょうか。この2日間で培った力を、ぜひ今後に生かしていきましょう!

 お世話になった所員の皆様、準備をしてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

0

1~4年 春のなかよし遠足

5月15日(水)

 5.6年生が宿泊体験合宿で、学校を不在にしているため、3.4年生がリーダーとなり、春のなかよし遠足を企画しました。3.4年生はこの日のために、4月からコツコツと準備をしてきました。そのかいもあり、遊んでいる子ども達は笑顔いっぱいでした。最高学年として優しく声をかける姿も見られました。遊びを十分楽しみ大成功の遠足でした。

 

0

3.4年 リコーダー講習会

5月14日(火)

 3.4年合同でリコーダー講習会を行いました。講師の井川由紀先生から、リコーダーを演奏する時のコツを教えていただき、きれいな音を響かせることができました。最後にいろんな大きさのリコーダーの演奏を聴き、音の高さの違いを楽しんでいました。

0

1年 あさがおのたねをまいたよ!

5月14日(火)

 生活科「わたしのはなをそだてよう」の学習で、あさがおの種をまきました。指先で土に穴をあけ種を入れると、やさしくそっと土のおふとんをかけてあげました。早く芽が出てほしいとわくわくしていました。これから毎日水やりをして、大切に育てていきたいですね。

 

 

0

1・4年生 交通安全教室

5月13日(月)

 鶴ケ丘小学校の児童と一緒に交通安全教室を行いました。津幡警察署米澤様、内灘交番小城様、内灘町総務課高道様にお越しいただき、1年生は横断歩道の渡り方や安全な歩行などについて、4年生は自転車の安全な乗り方や交通ルールなどについて教えていただきました。自分の命は自分で守る!今日の学びをぜひ実生活に生かしていきましょう。

 

0

光る消しゴム

5月7日(火)

 岐阜県山県市いわ桜小学校の皆さんから、石川県ユネスコ協会を通じて、手作りの「光る消しゴム」をいただきました。心のこもった応援メッセージも添えられていて、その温かい言葉にとても励まされました。いわ桜小学校の皆さん、石川県ユネスコ協会の川畑様、豊原様本当にありがとうございました。5/9(木)の北國新聞・北陸中日新聞にも紹介されましたので、あわせてご覧ください。

0

1年 やぶったかみでつくったよ!

5月8日(水)

 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習で、破いた紙をよく見て「これは〇〇に見える!」と楽しく発想を広げて作品を仕上げました。偶然できた形から、こいのぼりや恐竜が出来上がると、とても嬉しそうに作品を見せてくれました。

0

1年生をむかえる会

5月7日(火)

 全校児童が体育館に集まり「1年生をむかえる会」を行いました。1年生の紹介、プレゼント渡し(2年生が作ってくれた冠です!)そして、なかよし班対抗のゲームと、運営委員の進行で、スムーズに活動することができました。この会を通して、西っ子みんなの絆が深まったように思います。本当に楽しい一時になりました。

 

 

0

3年 チョウと植物を育てているよ!

5月7日(火)

 理科の学習の一環で、ヒマワリやホウセンカなどの植物、チョウを育てています。先日ヒマワリ、ホウセンカともに発芽し、子葉の形のちがいなどを観察しました。また、チョウはたまごから幼虫になり、さなぎになっているグループもあります。「早く花がさかないかなあ」「チョウになるのが楽しみだな」という声が聞かれ、お世話もすすんでしています。

 

0

6年 租税教室

5月2日(木)

 金沢法人会女性部会の細川さんと鶴賀さんに来ていただき、税について学習しました。初めは「税金って何かな?」「できれば払いたくない」とあまり良いイメージをもっていない子ども達でしたが、税金の種類や用途について知るにつれ、税金の大切さや必要性を感じていったようです。私達の生活のどんなところに税金が使われているか、ぜひ探してみましょう!

 

0

5月の全校集会と児童会タイム

5月2日(木)

 全校集会では、校長先生の話「聞く・聴く・利く」生活目標の話「自分の仕事を忘れずにしよう」学習目標の話「ノートを分かりやすく書こう」の後、校歌を歌いました。元気いっぱいの歌声が会議室に響きました。

 児童会タイムでは、前期委員長と学級代表の任命式を行いました。任命証をもらった後、それぞれの抱負を立派に発表してくれました。西荒屋小の新リーダーズに期待大です!

0

5.6年 体育

5月1日(水)

 今年も体力テストに取り組みます。今日は握力と長座体前屈の2種目に挑戦しました。計測前に教えてもらった昨年度の県平均を1つの目安にして、それぞれ記録が伸びるように頑張っていました!

0

4年 器械運動交歓会に向けて

4月30日(火)

 6月に行われる器械運動交歓会に向け、練習が始まりました。とび箱・鉄棒・マットの中から自分がやりたい種目を選び演技を披露します。今までとび箱がとべなかった子が「とべた~!」と嬉しそうに喜ぶ姿が印象的でした。みんなでめあてを決め、励まし合いながら取り組んでいきたいと思っています。

0

3.4年 春の遠足に向けて

4月26日(金)

 5月15日(水)に行われる、1~4年生の春のなかよし遠足に向けて3.4年生が準備しています。しおり作り、係分担、めあて決めなど、実行委員が中心となり進めています。遊びを決める時「1年生もできる遊びにしようね」という声が自然と聞かれました。優しく頼りになる3.4年生です。

0

1年 どうぞよろしく

4月26日(金)

 国語「どうぞよろしく」の学習では、お友だち、お友だちの家族、先生に自己紹介をします。先日の授業参観では、子ども達の自己紹介を聞いていただき、ありがとうございました。今日は職員室の先生方に自己紹介をし、サインをもらいました。たくさんサインを集めてみんなにっこりでした。

 

 

0

5・6年 図工

今日の課題は<3原色(赤・青・黄)と白を使って,絵を描こう>です。トマト,ナス,じゃがいも,むらさき花だいこん等から,自分の描きたい野菜や花を選び,形や色をよく見て,筆を動かしていました。さすが高学年と思わせる仕上がりでした!

0

授業参観

4月25日(木)

 今日は今年度初めての授業参観でした。子ども達はお家の方々の前で、緊張しながらも嬉しそうで、それぞれに頑張る姿を見せてくれました。

 お忙しい中、その後の学級懇談会、PTAの各部会にもご参加いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

3年 町調べ

4月17日(水)

 社会科の学習で鶴ケ丘の町を歩いて調べました。

 鶴ケ丘には病院やお店がたくさんあり、商店街もあることに気がつきました。また、交通量の多い通りの様子も見ることができました。これから今日の気づきを白地図にまとめていこうと思います。

 

 

0

2年 外国語活動

4月23日(火)

 2年になって初めての外国語活動!今年はリリィ先生と行います。まず、リリィ先生の自己紹介を聞いた後、名前カードを交換しながら、お互いの名前を伝え合いました。「What's your name?」「My name is~」と上手に言い合う姿に拍手です!

0

授業の様子

4月18日(木)

 今日は1~4年生の授業の様子を紹介します。1.2年生は国語、3.4年生とひまわり学級は算数、あかしあ学級は広い運動場を3人でのびのびと使用していました。3.4年生の算数では、学習リーダーが進行役となり、自分達で授業を進めていきます。子ども達の自然に関わり合う姿がとても素敵です!

 

 

0

はじめてがいっぱい!

4月15日(月)

 1年生は、はじめての遊具遊び、はじめての給食と、たくさんの「はじめて」がありました。遊具遊びでは、高いジャングルジムにドキドキしながら登り、みんな嬉しそうでした。給食では上手に盛り付けし、順調に準備ができました。これからもいっぱい遊び、モリモリ食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいと願っています。

0

学力調査に挑戦!

4月17日(水)

 今日は、県の基礎学力調査(4年生:国語・算数,6年生:社会・理科・英語)と町の学力調査(5年生:国語・算数)を行いました。これまでに学習したことを思い出しながら、時間いっぱい問題に取り組みました。明日は、5年生は町学力調査の社会・理科、6年生は全国学力・学習状況調査の国語・算数です。最後まで粘り強く取り組んでほしいと思います。がんばって!

 

0

令和6年度西荒屋小学校入学式

4月9日(火)

4月9日(火)、内灘町の他の小学校より1日遅れて「入学式」が行われました。今年度も鶴ケ丘小学校の校舎を借りてのスタートとなり、鶴ケ丘小学校体育館での入学式です。あいにくの雨模様となりましたが、式に参加した新1年生は、緊張しながらも元気に返事をしたり、一生懸命お話を聞いたりと、大変立派な態度でした。5名の「ピカピカの1年生」を迎えた在校生も、とてもうれしそうでした。微笑ましい1年生の姿に、温かい雰囲気に包まれた、すてきな入学式になりました。

ご来賓の皆様には、お忙しい中ご臨席いただき本当にありがとうございました。

0