内灘町立西荒屋小学校
子どもたちの様子【令和6年度】
令和6年度 修了式・離任式
3/24(月)令和6年度の修了式を行いました。今年度の授業日数は202日。おかげさまで1日も欠けることなく終えることができました。子ども達はよく学びよく遊び,1年間よく頑張りました。そして,それぞれ大きく成長したと思います。「よくがんばったね!」とご家庭でもたくさん褒めてあげてください。
保護者の皆様,地域の皆様には,多くのご支援ご協力をいただき,本当にありがとうございました。
離任式では,異動・退職される3人の先生方とお別れをしました。
最後に,全員で校歌を歌いました。
名残は尽きませんが,今後のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
令和6年度 卒業式
3/18(火)令和6年度卒業証書授与式を行いました。温かな春の陽差しのもと、7人の卒業生が大変立派な姿で巣立っていきました。中学校でも自分らしく力を発揮してください。いつも応援しています。
今年度も多くの方々のご協力のおかげで、西荒屋小学校で卒業式を行うことができました。また、ご臨席いただいた来賓の皆様、保護者の皆様にも感謝申し上げます。
卒業式の予行とサプライズプレゼント
3/13(木)2・3限目に,卒業式の予行を行いました。本番は,3/18(火)西荒屋小学校の体育館です。今日よりさらに立派な態度で卒業式に臨めるといいですね。
卒業のお祝いに,シンガーソングライターの森 源太さんと災害支援ボランティアONE TEAMの方々が来校され,賞状と歌のプレゼントをいただきました。心のこもった温かいご厚意に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
1.6年 おめでとうの会
3月11日(火)
1年生が6年生を招待して「卒業おめでとうの会」を開きました。1年生は、大好きな6年生に楽しんでもらおうと、宝探しやイスとりゲーム、マジックの披露など、いろいろと考え準備をしてきました。6年生が楽しそうに過ごす姿を見て、1年生はみんな大喜びでした。とてもあたたかい会になりました。
PTA親子奉仕作業
3月9日(日)
3/18(火)の卒業式に向けて、西荒屋小学校の体育館や校舎内の清掃を行いました。朝早くからの作業でしたが、たくさんの方々にご協力いただいたおかげで、見違えるようにきれいになりました。今回、たくさんの卒業生が参加してくれたこと、また、今日にあわせて、体育館の手洗い場やトイレが使用できるように工事を進めてくださったことにも感謝です。本当にありがとうございました。
1・2年 金沢へ町たんけん
3月6日(木)
ナディと浅電に乗って近江町市場へ行きました。「紙文房あらき」では、折り紙マンからお話を聞き、店内の作品を見せていただきました。市場の見学では、たくさんの魚や野菜が並べられていること、そしてカニが動いていることに本当に驚いていました。「フルーツ坂野」では好きなフルーツを自分で買って食べました。金沢で観光されている外国の方に話かけて、楽しく交流することもできました。
3年 そろばん教室
3月6日(木)
長澤先生に来ていただき、、そろばんを教えていただきました。そろばんに初めて触れる子もいて、持ち方、珠のはじき方から教えていただきました。みんなだんだん慣れてきて、そろばんを使ってたし算やひき算もできるようになりました。「もっと計算したい」「楽しかった」という声が聞かれ、勉強になったとてもいい時間でした。
6年 外国語の授業
3/4(火)5限目、内灘中のALTショーン・スミス先生をお招きして、外国語の授業を行いました。前半は児童の英語での発表「 My Future,My Dream」、後半はショーン先生の自己紹介や内灘中学校の紹介をビンゴゲームを交えてしていただきました。We had a good time togather !!
3月の全校集会
3/3(月)1限目に全校集会を行いました。スピーチフェスティバルの表彰の後、校長先生の話「どれだけ成長したかな」、生活目標の話「一年間を振り返ろう」、学習目標の話「次の学年につなげよう②」を聴きました。これまでの自分を振り返り、一年間のしめくくりがしっかりできるといいですね。
児童会タイムでは、運営委員会が「なぞなぞクイズ」をしてくれました。レベルアップしていくクイズで、よい頭の体操になりました。
全校遊び「逃走中!」
2/28(金)1限目、6年生主催の全校遊び「逃走中!」を行いました。6年生がハンターとなり1~5年生が逃げます。復活カードや友達同士協力するゲームなど、工夫を凝らした内容で、あっという間の一時間でした。6年生の皆さん、楽しい会をありがとう!
4年 九谷焼絵付け体験
2月21日(金)
ものづくりマイスターの方々に来ていただき、九谷焼の絵付けを体験させていただきました。自分で考えた絵柄をお皿に描き、色塗りも丁寧に行っていました。3月上旬頃完成予定です。焼き上がりが楽しみですね。
3.4年 お琴教室
2月19日(水)
音楽「日本の音楽でつながろう」の学習で、琴の体験をしました。喜多先生に来ていただき、一人ひとり弾き方を教えていただきました。最初は難しそうにしていましたが、だんだん慣れて美しい音が出せるようになってきました。琴の美しい音色に癒されたいい時間になりました。
1年 スルスルビューン
2月19日(水)
図工「スルスルビューン」の学習で、紙コップや箱にクリップをつけて、滑る仕組みのおもちゃを作りました。何度も滑らせて、動きを確かめながら飾りを工夫していました。
8の字大会
2月19日(水)
鶴ケ丘小学校と合同で8の字大会をしました。どの学年も本番に最高の回数を跳ぶことができました。みんなで声をかけあい、集中して跳ぶ姿がすてきでした。
あかしあ・ひまわり誕生日会
2月17日(月)
誕生日会でガドーショコラを作りました。3人で役割分担をして、協力しながら作ることができました。昨年度のクリスマスパーティーではうまく作れなかったガドーショコラでしたが、今回は大成功。2学級でおいしく食べました。
6年生を送る会
2月14日(金)
2/14(金)6年生を送る会をしました。今年のスローガンは「とどけよう6年生に笑顔と感謝」です。これまで西荒屋小学校のリーダーとしてがんばってくれた6年生のために、どの学年も心を込めて出し物を披露しました。たくさんの観客の見守る中、ステージで堂々と演じる姿に成長を感じます。また1つ大切な思い出ができました。
保護者の皆様、地域の皆様にも、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
今年度最後のクラブ
2月12日(水)
2/12(水)、今年度のクラブも今日が最後です。スポーツクラブは『卓球』、メイキングクラブは『パックンパニック作り』、パソコン・ゲームクラブは『ワードウルフ』を行いました。どのクラブも楽しく活動できたようです。
3年 理科じしゃくの実験
2月6日(木)
3年生は理科で「じしゃくのせいしつ」の学習をしています。どんな物がじしゃくにつくか、じしゃくの2つの極は引き合うのか、しりぞけ合うのかなど実験しています。実験する中で「おもちゃをつくってお店を開きたい」「みんなにやってもらったら盛り上がりそう!」などの声があがり、今まで学んだこと生かして、おもちゃをつくることになりました。どんなおもちゃが出来上がるか楽しみです。
1.2年 おみせやさんごっこ
2月4日(火)
1年生の国語「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。1年生がお店を開き、2年生がお客さんになり、やりとりをしました。2年生は1年生が作ったかわいらしい商品をうれしそうに選んでいました。代金やおつりの計算のお手伝いもしてくれました。
2月の全校集会
2月3日(月)
2月の全校集会の様子をお伝えします。今回の表彰は、①国土と交通に関する図画コンクール②校内書き初め大会でした。
校長先生の話『○○鬼に負けないぞ!』、生活目標の話『ありがとうを見つけて伝えよう』、学習目標の話『次の学年につなげよう①』で聴いたことをしっかり実践し、有意義な2月にしてほしいと思います。
児童会タイムでは、放送委員会のクイズ、図書委員会のビンゴゲームで、とても楽しい時間となりました。
スピーチフェスティバル
2月2日(日)
内灘町のスピーチフェスティバルに1年生の2人が参加しました。「大好きな犬」や「夏の思い出」について英語で上手にお話ができました。本番までにお家や学校で何度も練習をして、本当によくがんばりました。
年長さんをむかえる会
1月31日(金)
1.2年生が合同で「年長さんをむかえる会」を行いました。劇や折り紙のプレゼント、なわとびや九九の発表など、小学校でするお勉強の紹介をしました。学校探検で手をつないで教室を案内しました。4月に1年生として入学してくれるのが楽しみですね。
のまりんの紙芝居
1/27(月),のまりんこと野間 成之先生にご来校いただき,『紙芝居』をしていただきました。低学年と高学年に分かれての鑑賞でしたが,どちらも野間先生の巧みな語りと豊かな表情に,あっという間にお話の世界にひきこまれていました。
楽しいひと時を本当にありがとうございました。
1/24 授業参観 PTA教育講演会
1/24(金)は今年度最後の授業参観でした。1・2年生は「年長さんを迎える会」のリハーサル,3・4年生は道徳,5・6年生とひまわり学級は国語,あかしあ学級は算数の授業を行いました。たくさんのお家の方々に見守られながら,一生懸命学習に取り組む姿にこれまでの成長を感じました。
その後に行われたPTA教育講演会では,『インターネットを安全につかうために』と題して,NECソリューションイノベータセキュリティー事業部の茂 真紀様にご講演をいただきました。インターネットは私たちの生活に必要不可欠なものです。安全に正しく使えるようにどうしたらよいか,ご家庭でぜひ話し合ってみてください。
お忙しい中,ご参加いただき,本当にありがとうございました。
1.2年 昔遊び
1月23日(木)
二ツ谷さん・黒田さんに来ていただき、昔遊びを教えてもらいました。お手玉やおはじきは初めての子が多く、一生懸命上手になるコツを聞いていました。また、あやとりでは「もちつき」という二人でする技を教えてもらいました。できるようになると、とても嬉しそうでした。二ツ谷さん、黒田さんありがとうございました。
3年 クラブ見学
1月22日(水)
4年生から始まるクラブに向けて、3年生みんなで見学に行きました。ゲームクラブではババ抜き、スポーツクラブではバレーボール、メイキングクラブではべっこうあめ作りを体験しました。どのクラブも楽しかったようで、クラブがスタートする4年生になるのを心待ちにしている3年生です。どのクラブに入ろうかな。4月が楽しみですね。
3学期もよろしくお願いいたします
1月7日(火)
静かだった校舎に、元気な子ども達の姿が戻ってきました。今日から3学期のスタートです。1限目の始業式では、校歌の後、校長先生の話「今年は巳年」、1月の生活目標「気持ちのよいあいさつや返事をしょう」、学習目標「ベル学をしょう」のそれぞれの話を、背筋を伸ばして聴く様子に「3学期もがんばるぞ!」という意気込みを感じました。
続いて行われた書初め大会では、手本を見ながら真剣に取り組んでいました。書き上げた作品は廊下に展示してありますので、ご都合のつく方はぜひ見に来てください。(展示期間:1/8.9 8:10~16:30)
2学期 終業式
12/25(水)1限目,2学期終業式の様子です。
まず元気な声で校歌を歌い,読書賞(150冊達成)と西っ子チャレンジ賞(100枚達成)の表彰を行いました。どちらもこつこつ続けた努力に拍手です。その後の校長先生の話と冬休みの生活についての話も,真剣に聞くことができました。きっと楽しい冬休みにしてくれると思います。
保護者の皆様,地域の皆様には,2学期もたくさんのご支援とご協力をいただき,本当にありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
クリスマス・パネルシアター
12/24(火)3限目に,クリスマス・パネルシアターが行われました。「金のがちょう」「かさじぞう」「ほしのクリスマス」など,素敵な音楽や語りに合わせた動きに,子ども達はすっかりお話の世界に引き込まれていました。ブラックライトを使ったパネルシアターもあり,色と光の美しさもとても綺麗でした。(写真でお見せできないのが残念です!)
このパネルシアターを披露してくださったのは,条南小学校(津幡町)の図書ボランティアの皆さんです。西荒屋小学校の子供たちに元気を届けたいと来てくださいました。心温まるクリスマスプレゼントに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
クリスマスコンサート
12月23日(月)
5限目に,「マーチャニーバンド」の皆さんによる「クリスマスコンサート」が行われました。子どもたちは,トランペットやサクソフォン,ピアノの柔らかで明るい音色,マリンバやドラムセットの鮮やかな手の動きに,目を輝かせて聴き入っていました。また,バンドの皆さんの演奏に合わせて「ジャンボリーミッキー」とサプライズ演奏「チェッコリ」を全校で踊りました。大変楽しいコンサートになりました。
震災から1年を迎えるにあたって
12月23日(月)
スクールカウンセラーの滋野井先生から「震災から1年を迎えるにあたって」という形で、節目反応(記念日反応・アニバーサリー反応ともいう)について、お話していただきました。どのような反応が起きるか、また、その対処について教えていただき、実際にリラックス法を行いました。本日、滋野井先生からの相談室だよりや、石川県こころの健康センター作成のパンフレットを配布しましたのでご覧ください。
3.4年 赤い羽根共同募金
12月16日日(月)
アルビス内灘店で赤い羽根共同募金活動を行いました。寒い中でしたが、3.4年生のみんなが一生懸命呼びかけてくれたおかげで、たくさんの善意が集まりました。募金に協力してくださった保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。
3.4年 赤い羽根共同募金のお話
12月12日(木)
総合「身体の不自由な人とふれ合おう」の学習で、自分達にできることは何か話し合いました。車いすの人や困っている人に役立てるために募金活動を行うことになりました。社会福祉協議会の城宝さんに来ていただき、募金活動の目的ややり方を教えていただきました。来週16日(月)アルビス内灘店で10:30~11:15まで募金活動を行います。ぜひ温かいご協力をよろしくお願いします。
1・2年生のおもちゃまつり
12月11日(水)
昼休みに1.2年生がおもちゃまつりをひらきました。1年生は「秋のものを使ったおもちゃ」2年生は「風やゴムの力などを使ったおもちゃ」を作りました。3~6年生や先生方がたくさん遊びに来てくれました。とても楽しいおもちゃまつりになりました。
3年 消防団による防災教育
12月11日(水)
消防署の職員の方と消防団の方々に来ていただき、防災についてお話していただきました。お話を聞いた後、実際に消火器を使って消火体験をしました。消火器を使って消す難しさを感じていました。「大人になったら消防団に入りたい」という子ども達の声も聞かれ、とても有意義な時間となりました。
あかしあ・ひまわり クイズ大会
12月5日(木)
先日、町の交流会で行ったクイズ大会を校内でも開催しました。教室内の飾り付けや、宣伝のポスターづくりなど開催前の準備も頑張りました。本番ではたくさんの人が参加してくれて大盛況!クイズに真剣に答えていました。みんなが楽しむことができ、大成功でした!
国際交流集会
12月3日(火)
外国のゲストをお招きして、国際交流集会を行いました。なかよしグループで一緒に、ゲームやインタビューをして、ゲストの方とふれあうことができました。また、5.6年生はゲストの国のお話も聞き、外国の文化について知ることができました。
12月の全校集会と児童会タイム
12月2日(月)1限目に、12月の全校集会を行いました。たくさんの表彰に児童の頑張りを感じ、嬉しくなりました。その後、校長先生の話「学びを生かす」、生活目標の話「目標をもって取り組もう」、学習目標の話「根拠や理由をつけて説明しようpart2」と続きましたが、真剣にそしてしっかり反応しながら聴く姿がとても良かったです。
児童集会では、健康委員会おすすめの「リフレッシュ運動」に楽しく取り組み、心も体もスッキリしました。ぜひお家でもやってみて下さい!
1.3.4年 クッキング
11月26日(火)
3.4年生が2月に作ったみそが出来上がり、二ツ谷さんをお招きしてみそ汁作りをしました。とても風味がよく美味しくて、たくさんおかわりをしていました。また、1年生は二ツ谷さんと一緒にスイートポテトを作りました。具だくさんのみそ汁とスイートポテト。秋の味覚を満喫しました。
3年 消防署見学
11月27日(水)
社会「火事からくらしを守る」の学習で、内灘町消防本部を見学させていただきました。施設の様子やキビキビした消防士さんの行動をみんな一生懸命見ていました。すばやく着替えて出勤することなど、火事から自分達のくらしを守るいろいろな工夫を教えていただき、子ども達にとってとても有意義な時間となりました。
3~6年 車いすバスケ体験会
11月25日(月)
車いすバスケットボールチーム「Jamaney石川」の岩崎選手、半田選手に来ていただき、車いすバスケ体験会が開かれました。車いすの乗り方やシュートの打ち方などを教わり、試合をしました。どの子も目を輝かせ、ボールを追いかけ、とても楽しい時間となりました。車いすの生活についても教えていただきました。障害の有無に関わらず、幸せかどうかは自分の気持ち次第とおっしゃていたのが、印象的でした。サントリーホールディングスさんのご支援により貴重な機会をいただきました。本当にありがとうございました。
あかしあ・ひまわり学級 町特別支援学習発表会
11月15日(金)
内灘町の全ての特別支援学級が集まる発表会に参加しました。本校、あかしあ・ひまわり学級はクイズ大会をしました。準備や練習をしたかいあって、みんなが役割を果たし、とても良い発表になりました。また、他校の発表にも参加し、交流を深めました。とても楽しい学習発表会になりました。
1.2年 ピーナッツもち作ったよ!
11月14日(木)
生活科「町たんけん」で、西荒屋の川辺さんから内灘町の特産品「ピーナッツもち」について教えてもらいました。川辺さんといっしょにおもちを作り、商品が完成すると嬉しそうでした。つきたてのおもちはやわらかく、とてもおいしかったです。川辺さんありがとうございました。
1.2.5.6年 ピュアキッズ
11月12日(火)
津幡警察署の橋本さんに来ていただき、1.2年生は「人のものをとる」5.6年生は「いじめ」というテーマについて考えました。皆が楽しく仲良く生活するために社会のルールやきまり、約束を守ることの大切さを学びました。
5.6年 家庭科ナップザック作り
5.6年生が家庭科の学習で、ナップザック作りに挑戦しています。11/13(水)1.2限目は、ミシンやアイロンを使って、各自作品を仕上げていきました。縫い目がずれたり、下糸が途中でなくなったりと、いろいろありましたが、でき上がった自分のナップザックを見る目は、とても満足気でした。
ミシンボランティアとして来ていただいた二ツ谷さん、黒田さん、本当にありがとうございました。
校内マラソン大会
11/11(月)晴れ渡る青空のもと,マラソン大会を行いました。1・2年生は1,000m,3・4年生は1,200m,5・6年生は1,500mを走ります。自分のめあてを胸に,ゴールを目指して一生懸命頑張りました。
保護者の皆様からもたくさんのご声援をいただき,本当にありがとうございました。
1年 わたしのまちのたからもの
11月7日(木)
道徳「わたしのまちのたからもの」の学習で、七尾の沢野地区でしかとれない「沢野ごぼう」を育てている平田さんから、お話を聞きました。普通のごぼうとは違う「たからもの」の沢野ごぼうにとても興味をもっていました。
11月の全校集会・児童集会
11/1(金)1限目の全校集会の内容は、①表彰伝達、②校長先生の話「思いの力~夢は努力を続けて叶えるもの~」、③生活目標の話「プラス言葉をふやそう」、➃学習目標の話「自分の考えを分かりやすく書こう」でした。
続いて行われた児童集会では、新しく任命された後期各委員長と学級代表から力強い決意の言葉を聞くことができました。よりよい西荒屋小をつくるため、皆で協力していきましょう!
授業参観・親子レク
11/1(金)5限目に授業参観,6限目に親子レクレーションを行いました。授業参観では,保護者の皆様に見守られて,やや緊張しながらも嬉しそうに学習に取り組む児童の姿がたくさん見られました。
PTA総務部主催の親子レクレーションでは,セブンフットボールクラブの方々にお越しいただき,サッカーボールを使ったゲームや試合に汗を流し,親子で楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中,たくさんの方々にご参加いただき,本当にありがとうございました。
5・6年 環境教育
10/28(月)56限目に,環境教育教室がありました。講師の岡野博明先生からお話を聞いた後,自分たちの町の環境がどう変化していくかのシミュレーションゲームに取り組みました。自分たちの行動や選択が及ぼす影響について,深く考えるよい機会となりました。
TEL:076-286-8170
FAX:076-286-8474