探究日誌

探究日誌

探究ストリート

「Nishiki探究Street」として、2年生が課題研究発表会で使ったポスターを掲示しています(2階廊下)。

0

【2年探究】課題研究発表会を行いました

2月4日(火)午後より、2年生「Nishiki探究プロジェクト」の課題研究発表会をポスターセッション形式で行いました。当日はこれまでお世話になった大学の先生方、探究アドバイザー、保護者、学校関係者、県立ろう学校の皆さんなど非常に多くの生徒に参観していただきました。発表には一部高校1年生と中学校3年生の代表者のものも含まれており、学校全体で非常に有意義な時間を過ごすことができました。

参観者からは「発表のクオリティーが高い」「質疑応答のレスポンスが早い」「自信をもって発表している姿が素晴らしい」「自分のやりたいことをやり切った様子でキラキラしている」など、お褒めの言葉をたくさん頂戴しました。

発表会後、2年生は各教室でこれまで1年間一緒に活動してきた仲間との振り返り活動「思い伝え合いワーク」を実施しました。年度当初は緊張した雰囲気でしたが、すっかり仲良くなった様子も見られたのに加え、無事発表を終えたことによる安堵感や達成感も垣間見えました。

今回発表したポスターは本校2F購買前廊下に一定期間掲示(Nishiki探究Street)されます。在校生が探究活動に対する知見を深めることを目的としています。ご来校の際は是非ご覧ください。

 

0

【1年探究】課題研究発表会を行いました

本日は1年生「よりよいまちづくりプロジェクト」課題研究発表会を実施しました。

1年生は9月からこれまで8つのテーマに分かれて、グループごとに研究を進めてきましたが、その成果発表となりました。これまで特別講義やフィールドワークでお世話になった社会人や防災の専門家の方々、またお隣のろう学校の生徒および職員の方々にも来校し、参観していただきました。

発表では少し緊張した様子もありましたが、発表者も聞き手も生き生きとした様子が非常に頼もしく思えました。質疑応答でも参観者から様々な質問がありましたね。生徒たちにとって、とてもよい経験となりました。

発表会後、グループごとに「思い伝え合いワーク」を実施し、これまでお世話になったグループのメンバーに感謝の思いを伝えました。自分への思いもよらない評価や身についている力を指摘され、とても嬉しそうな様子でした。

◎本校では総合的な探究の時間を通じて身に付けたい資質・能力を21の力に分けて設定しています。この半年間の活動で生徒たちはどんな力が身に付いたと感じているでしょうか。以下のURLから資質・能力を閲覧できますのでご覧ください。

https://sites.google.com/isk.ed.jp/nishikigaokasougou21/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

 

0

【2年探究】「錦丘 防災88」ホームページを作成しました

2年生の課題研究の88班が取り組んでいるテーマ「森本・富樫断層帯での地震発生時に地元の大人の率先的で迅速な避難行動を促すために地震発生前の段階からできる効果的な情報の伝え方は何か」の研究の一環で、生徒自らホームページを作成しました。以下のリンクをクリックすると閲覧できます。ホームページ上にあるアンケートへのご協力をお願いします。 (これまでの研究の経過もご覧になれます)

また以下のポスターを使った周知活動を様々な場所で行っていきますので、是非ご覧ください。

https://sites.google.com/isk.ed.jp/bousai88/

0

<本校2年生保護者向け>【2年探究】課題研究発表会のお知らせ

今年度の2年生課題研究最終発表会を2年生保護者の方に公開いたします。下記の要領で行いますので、ご都合のつく方は、ぜひ生徒たちの学習活動の成果をご覧ください。なお、保護者用の駐車場はございませんので、自家用車でのご来校はできません。周辺施設での駐車もお控えください。また会場は大変寒いので、防寒対策および内履きのご準備をお願いします。

【日時】令和7年2月4日(火)5・6限(13:15~15:05)※ご自由に出入りしていただけます。

【場所】本校第1フロア(3階)※入口は生徒玄関です。

 ※第1フロア入口付近で受付をしています。記名していただき、パンフレットをお持ちください。なおパンフレットには生徒氏名を記載していませんので、事前に班番号をお子様にご確認ください。

 ※当日は他校および外部からの参観者がいます。また報道機関の取材も予定しています。

※昨年度の様子

 

0