学校給食

学校給食

今年度最後の給食(3月24日)

 今日は今年度最後の給食になりましたチキンナゲットを手作りしました。笑う昨年、チキンナゲットを手作りしましたが、スチームコンベクションで焼いて提供したところ不評だったので、今回は中身の配合を変更し油で揚げました。外はカリッと中はふわっと仕上がり自画自賛でした。

今年度最後の給食なので、オムライスとロールケーキのデザートもつけました。春休みのためしばらく給食はお休みですが、成長期はカルシウムが不足しがちです。牛乳を飲んで、しっかりカルシウム補給してほしいと思います。にっこり

チキンナゲットの種を分けます   形を整えます          小麦粉を振ります        油で揚げます           今日の給食

ピザ春巻き(3月18日)

今日はピザ春巻きを作ってみました。笑う

といっても創作料理のようなものです。(正式な料理名ではありません)

春巻きの皮にチキンスティックと棒チーズとケチャップを巻き、油で揚げました。給食センターで調理員さんが1つ1つ巻きました。

なかなかボリュームでしたよ。キムチチャーハンと合わせて中華風メニューです。

          1つ1つ巻きました             巻いた春巻き         フライヤーで揚げます        今日の給食

油麩の卵とじ(3月16日)

 今日は油麩の卵とじです。給食ではよく登場します。乾燥している麩は水で戻さないと調味料の味が染み込みにくいですが、油麩は油で揚げてあるので、味が染み込みやすく煮物にしてもコクがあっておいしいです。

油麩は宮城県と岩手県で食べられている油で揚げた麩のことです。「仙台麩」という名前でも有名ですね。煮物やみそ汁、どんぶりの具としても食べられています。

         

  油麩です。            空洞がたくさんあり味が染みやすい    たくさん入ります          今日の給食

い~よかん(良い予感)献立(3月8日)

 今日は明日から、公立高校受験の3年生に向けてのい~よかん(良い予感)献立です。

といってもダジャレ献立ばかりですが、しっかり食べて明日から頑張ってほしいと思います。昨年の今頃は学校が休校だったため、3年生にダジャレ献立も

卒業お祝い献立も提供できず残念な思いをしていました。今年は提供できて良かったです。笑う

         

から揚げ(あがれ)        コーンたっぷりにっこり        桜のかまぼこ入り           今日の給食

                 コーン(幸運)サラダ       花咲くみそ汁             いよかん(い~予感)ゼリー(果肉入り)   

 

鶏野菜みそ(2月25日)

 今日は「鶏野菜みそ」です。11月にも実施したのですが、今回はかほく市にある「まつや」さんから「とり野菜みそ」をいただき、汁物を

作りました。まつやさんの「とり」には野菜をたくさんとってほしいという意味があるそうです。なので、今日の汁物も野菜がたっぷり入っています。

やはり頂いた「とり野菜みそ」は香ばしいかおりがしました。センター独自で合わせみそを作って今まで献立に登場させていましたが、次回は少し変えてみようと思います。にっこりまだしばらくは寒いので、野菜たっぷりの鍋料理は体が温まっていいですね。

     

  とり野菜みそです。       約400人分です。         野菜や豆腐がたっぷり!!        今日の給食

ミートパイ(2月19日)

今日は「ミートパイ」です。

 今年度はオリンピック開催地メニューを何回か実施してきました。最後の回になりましが今日はシドニーのメニューです。

どうしてもミートパイを作ってみたくて試作をしてこの形になりました。本当はパイ生地で具を包んだパイにしたかったのですが、手作りのため時間に限界がありました。残念驚く・ビックリ

パイ生地はバター多めなので、すぐに伸びてしまい四苦八苦困る焼けたらとてもいいにおいがしました。笑う

肉、野菜、調味料をよくこねます    カップに詰めます     パイ生地を上にのせます       焼けました         今日の給食

                                                             ジャムはハチミツ&マーガリン

マカロニグラタン(2月16日)

今日はマカロニグラタンです。

マカロニはペンネという種類で、太いので食べごたえのあるグラタンになりました。グラタン系の献立はやはり人気があります。

グラタンも手作りなので形がちょっと悪いですが味はとてもおいしいです。ホワイトソースもバターと小麦粉、牛乳で調理員さんが作ります。

食缶が保温性があるので、教室まで温かい状態で届けることができます。寒い時期はありがたいです。にっこり

グラタンの具を詰め上からチーズとパン粉を振ります。       焼けました。         ミネストローネに入れた大豆     今日の給食

                                               林農産の大豆です。ふっくらしてます。

魚のベーコン巻き(2月3日)

今日は鮭をベーコンで巻いた「鮭のベーコン巻き」でした。

魚メニューはあまり好まれていないようなので・・ベーコンで巻いて焼きました。鮭もおいしかったのですが、ベーコンの塩味が絶妙な加減でした。

給食センターの調理員さんが1つ1つ巻いてくれました。焼き具合もとても良かったです。(自画自賛ですね)

      

鮭をベーコンで巻きます。         焼く前             焼いた後             今日の給食

節分献立(2月2日)

今日は節分献立です。

節分の日には、その年の吉とされる方角を向いて黙って恵方巻きを食べる風習があるようです。また、魚のいわしが鬼が苦手なので、いわしの頭を焼いて柊の枝に刺して

玄関に魔除けとして下げておく地方もあるようです。古くから伝わる行事は食とともに記憶にも残りますね。

給食ではちらしずしと鬼の顔のかまぼこ入りのすまし汁が節分献立でした。

         

今日の給食                    鬼のかまぼこ(かわいい?)

ちらしずしの具の酢蓮根もセンターで作りました。

全国学校給食週間(1/24~30)

 今週は全国学校給食週間でした。この週間中は地元の郷土料理や特産物を使用した給食献立を実施しています。

25日「加賀の献立」すだれ麩を使った治部煮、加賀れんこんをすりつぶして作った蓮根団子のみそ汁、加賀棒茶味のまんじゅうを味わいました。

      

すだれ麩を並べて煮ます。      鶏肉は小さめ1人2個です。     仕切って教室へ配食します。        今日の給食

26日「能登の献立」輪島の海女さんが海で素もぐりして1つ1つとったサザエをグラタンにしました。無償でいただいたものです。サザエは殻から出し

細かくカットしてありました。手間をかけていただいて感謝です。少しかみごたえがありましたが存在感のあるグラタンでした。

  

27日「能登牛の献立」今回で能登牛を無償で提供していただくのは3回めです。調理しているときからいつもと違ういい香りがしていました。

そして・・いつものビビンバより数倍おいしく感じました。能登でとれたわかめ(旬の時期にとれたものを冷凍してあるんです)をみそ汁に入れました。

    

能登牛100%です。        能登産わかめ(つやつやでした)    今日の給食

28日「白山市の献立」堅豆腐カツと木滑地区でとれた なめこを赤だしのみそ汁で味わいました。

白峰で作られた堅豆腐にパン粉をまぶし油で揚げました。堅豆腐をふだんあまり食べる機会はないかもしれませんが、味が濃くかみごたえもあり

なかなか味わい深いです。今回は醤油で下味をつけたものを使いました。明日は中学3年生が私立高校の受験に挑みます。堅豆腐カツ(勝つ)で

頑張ってほしい願いもこめました。

堅豆腐です。          心をこめてパン粉づけ。    きれいにつきました。      油で揚げます。       今日の給食(カツには手作りソー

                                                              スもつけました)

29日「野々市市の献立」野々市の特産「ヤーコン」を焼きメンチに入れました。大豆はいつも林農産さんのものです。ふっくらおいしいです

焼きメンチは給食の定番メニューですが、ヤーコンのとれる時期はヤーコンが入ります。シャキシャキした歯ごたえとちょっとの甘みが良いです。

   

ヤーコンを入れてこねました。   カップに詰めパン粉をのせます。   ピクルスも色鮮やかです。     今日の給食

 

 

お正月献立(1月8日)

 今日はお正月献立でした。

 お正月定番のぶりの照り焼き、紅白なます、白玉雑煮です。七草も終わったのに・・・。とは思いますが、今日から3学期がスタートし、給食も初日なので毎年この日

はお正月料理が定番です。初日なのに雪が降り、時間通りに給食が出せるか心配していましたが無事出せてひと安心でした。笑う

         

ぶりを焼き、甘辛いタレをかけました。 紅白なますには薄揚げを甘めに味付け  白玉雑煮の白玉は紅白です。         今日の給食

                   します。

これから寒さも厳しくなるので、しっかり食べて風邪やウイルスに負けない体力をつけてほしいと思います。

れんこんの団子汁(12月23日)

 今日は「れんこんの団子汁」です。れんこんは加賀野菜の1つ「加賀れんこん」を使いました。色白できれいなれんこんでした。

れんこん団子は、白玉粉にすりおろした蓮根とあらみじんに切った蓮根を混ぜ、よーくこねて団子を作ります。よくこねないとなめらかな団子になりません。

あらみじんに切った蓮根を混ぜることで団子の食感にも歯ごたえがでて、蓮根のシャキシャキ感を味わえます。団子は1つ1つ丸めて作るのに時間がかかるので

調理員さん総出でがんばります。喜ぶ・デレ

すりおろした蓮根と白玉粉     あらみじんの蓮根を加える       よくこねる      1個ずつ丸めて団子を作る       今日の給食

風邪予防献立(12月9日)

今日は「風邪予防献立」です。

 ちょっとこじつけもありますが、体をあたためる効果のある生姜をたっぷりタレに入れた「豚肉のジンジャーソース」、鼻やのどの粘膜を丈夫にする働きのある

ビタミンAが多いかぼちゃや小松菜の入った「かぼちゃのサラダ」(かぼちゃには免疫力をupさせると言われているビタミンEも豊富)、ねぎがたっぷりの「ねぎの

スープ」でした。ねぎのスープはねぎの白い部分はベーコンと一緒に炒めて煮込み甘みを出し、緑の部分は仕上げに彩りとして入れました。にっこり

来週あたりから寒くなるようですが、しっかり食べて栄養をとり、免疫力をあげて風邪をひかないようにしてほしいです。

      

ホクホクしたかぼちゃです。     サラダはマヨネーズ味。玉ねぎの   ねぎのスープ。ビタミンCのとれる      今日の給食

                  薄切りを入れるとおいしいですよね。 キャベツやじゃが芋も入っています。     

オイマヨグラタン(12月7日)

今日は「オイマヨグラタン」です。

オイマヨ??実は、味付けがオイスターソースとマヨネーズだから「オイマヨグラタン」なのです。ご飯に合う味にするためホワイトソースのグラタンではありません。具はじゃがいもがメインで、にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、もちろん鶏肉も入っていますよ。醤油も味つけに入れるので和風な感じになります。

      

焼く前(じゃがいもが目立って    こんがり焼けました        グラタンの横はツナサラダ      今日の給食

います)              色は濃いめの焼き上がり      ドレッシング味です         野菜がたっぷり

 

手作り さつまいもとえびのかきあげ(11月27日)

今日は手作りの「さつまいもとえびのかきあげ」です。

 年に1度くらいしかできませんが、今日の「かきあげ」は調理員さんが1つ1つ手作りしました。「かきあげ」は下準備が大変です。野菜を急いで切ったり

小麦粉でかきあげの種を作ったりします。この種がゆるいか硬いかで仕上がりが違ってきます。なかなか難しい料理なんです。喜ぶ・デレ

表面はサクっと、中はしっとりな仕上がりになりました。この時期、さつまいものかきあげはおいしいですね。

           

材料は太めの千切りに切ります     フライヤーに平たくして入れ       カリッと揚がりました      今日の給食 

さつまいもはすべて包丁で切りますにっこり  揚げていきます                           (サラダの色と似ていてかきあげはどれ?)

ヤーコンのナムル(11月25日)

今日はヤーコンのナムルです。

 野々市の代表的な野菜といえば「ヤーコン」ですね。小学生でもよく知っているほど野々市ではおなじみです。収穫が始まるのが11月からということで、給食の

献立には11月から2月までの間登場します。11月はナムルにしました。

ヤーコンは見た目は「さつまいも」みたいですが、中身は歯ごたえがシャキシャキして梨のようです。ほとんどが「フラクトオリゴ糖」のため甘みがあります。

食物繊維が多いので腸内環境を整える作用があるそうです。腸内環境が整うと免疫力がアップするそうなので、ぜひご家庭でも味わってみてください。

道の駅やAコープで購入できるそうです。にっこり

見た目はさつまいもですが    ゆでてもシャキシャキ      ヤーコン?もやし?       ヤーコンのナムルと        今日の給食

ヤーコンです                          ちょっと区別がつきません困る  油淋鶏です

和食の日(11月24日)

今日は「和食の日」です。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されてから11月24日(いいにほんしょくの語呂合わせ)を和食の日としています。給食では「だし」のきいた和食を献立に取り入れています。

和食には欠かせない「まごは(わ)やさしい」食材を使った献立です。

ま・・豆   ご・・ごま   は(わ)・・わかめ(海草) や・・野菜  さ・・魚  し・・しいたけ(きのこ)  い・・いも

今日の味噌汁のだしは「うるめ節」です。うるめいわし(煮干しのカタクチイワシより少し大きいイワシ)を乾燥させたものです。煮干しより

あっさりしただしがとれます。期待・ワクワク

             

鯖の味噌煮 わかめと野菜のごま酢和え     打ち豆汁              今日の給食

(魚・野菜・ごま・わかめ)        (豆(打ち豆)・いも・しいたけ)

 

 

能登牛ハンバーグ(11月19日)

今日は能登牛ハンバーグでした。

 9月のビーフストロガノフ同様、11月は赤身のひき肉を県から提供していただき、牛肉100%のハンバーグを作りました。

さすが能登牛よい感じに脂がのっていて、ふっくらした旨みたっぷりのハンバーグになりました。

ご家庭でお子さんから感想をきいていただけるとうれしいです。提供がなかったら給食で牛肉100%のハンバーグはできません。心配・うーん

1月にはステーキの提供予定です。(給食では栄養摂取基準があるので厚いものは出せませんが・・・)私も楽しみです。笑う

 能登牛100%ひき肉    ジューシーに焼けました      アップで!!      今日の給食

 

オリンピック開催地献立(バルセロナ)(11月12日)

今日はオリンピック開催地にちなんでスペインの献立でした。

残念ながら第32回夏季オリンピックが来年に延期となりましたが、昨年より細々と「オリンピック開催地献立」を実施しています。

今回はスペイン「バルセロナ五輪」にちなんだ献立を取り入れました。

鶏肉のチリンドロン煮・・「チリンドロン」はスペインのカードゲームのことで、色とりどりの野菜がカードを並べたように見えるので

            この名前がついたそうです。ソースには、たまねぎと赤黄緑のピーマンを入れました。調理員さんがすべて

            包丁で5ミリ角切りにしてくれました。期待・ワクワク

ソパ・デ・アホ・・スペイン語で「アホ」はにんにく、「ソパ」はスープのことです。もともとは固くなったパンを入れて作ったにんにくスープ

         のことです。給食ではパン粉を溶き卵に混ぜてスープに浮かせました。

キャロット・ラペ・・にんじんの千切りのサラダです。酸味と塩味のきいた和え物ですが、食べやすいようにキャベツやツナ、アーモンドを

          加えました。

        

鶏肉のチリンドロン煮         ソパ・デ・アホ          今日の給食 (全体的にニンニク多めの給食でしたにっこり

キャロット・ラペ

吹き寄せご飯(11月10日)

今日は「吹き寄せご飯」です。

 最近めっきり寒くなり街路樹の紅葉も色が増してきたように感じます。今日の吹き寄せご飯は紅葉した枯れ葉が吹き込んだようなイメージの

混ぜご飯です。米心石川から醤油味のご飯を炊いてもらい、給食センターで具を煮てご飯に混ぜました。

吹き寄せをイメージするために「銀杏」や「紅葉」の形のかまぼこを入れてあります。他に人参、ごぼう、薄揚げ、枝豆が入っています。

何と!ご飯が今日から「新米」でした。混ぜご飯にしたので「新米」は感じられませんでしたが、明日の白ご飯で味わいたいと思います。笑う

おいしい具ができました     具を混ぜこみます                 今日の給食         吹き寄せご飯にっこり

                                         揚げからめにはサツマイモ

                                         や蓮根で秋をイメージ