学校行事

学校行事

音楽集会

保護者・地域の皆様には多数ご来校いただきまして誠にありがとうございました。

どの学年も、それぞれの学年の持ち味を発揮して素晴らしい合唱・演奏をしてくれたと思います。当日も「校長先生の話」としてお話させていただきましたが、「(ステージに上がる)人数は確かに少ないけれど、その分、一人一人が自分の声や音を聴いている人たちに届けようと、堂々と発表」してくれました。

また、特に5・6年生の姿勢や表情、呼びかけの声が素晴らしく、3学期の学校で最も重要な行事の一つである卒業式でどのような態度で臨めばよいか、立派なお手本を示してくれました。

4年生の発表 1年生の発表
2・3年生の発表 5・6年生の発表

 

0

学校保健委員会

学校眼科医の田村敏博先生をお招きし、学校保健委員会を開催いたしました(4年~6年)。

田村先生には、演題を「近視と睡眠~目にやさしい生活について考えよう~」としてご講演いただきました。「なぜ近視になるのか」について専門医のお立場から詳しく説明いただいたり、これまでたくさんの学齢児童を診察してきた経験から目によくない生活について具体的に示していただいたりしました。また講演後には、児童からの質問に1つ1つ丁寧にお答えいただきました。

田村先生によると、至近距離にある物ばかりをみていると近視が進むということです。近年、生活の中にゲーム機やスマホ・タブレットがあたり前に存在するようになってきています。上手に使うとこれほど便利で楽しいものはありませんが、長時間使い続けると近視になってしまうリスクが高まります。そして近視になって(眼鏡等もしないで)そのままにしておいてしまうと学習の効率が著しく下がって集中力も得にくくなるとのことです。

スマホ・タブレットが生活の中で必須のアイテムとなってきた現代だからこそ、改めて自分自身の目の健康についての認識を深めていかなければならないと思いました。

 

0

マラソン大会

10月19日、秋晴れの透き通るような青空のもと、マラソン大会を開催いたしました。子ども達は、自分なりの目標を立て、この日まで長休み等を利用して練習を重ねてきました。

どの児童も最後まで力の限り走り抜き、レース後にはお互いの健闘を称え合ったり、励まし合ったりしている姿がとても印象的でした。

第1レースは4年生

練習の成果を発揮しようと

真剣な表情が印象的でした。

第2レースは3年生

人数は6人ですが、ハイレベルな

レース展開を見せてくれました。

第3レースは2年生

元気いっぱいの2年生そのままに

元気にあふれた走りでした。

第4レースは1年生

初めてのマラソン大会で

最後まで力の限り走り抜きました。

第5レースは5・6年生女子

6人で切磋琢磨しながら、

互いに高め合うような走りでした。

第6レースは5・6年生男子

高学年らしい力強い走りで、タイム

的にも見応え充分なレースでした。

保護者・地域の皆様には、子どもたちへのあたたかなご声援、本当にありがとうございました。

 

0

器械運動発表会(4年生)

10月13日に、4年生が全校児童の前で器械運動を披露しました。

4年生は2学期が始まった9月初旬から、この日のために体育の時間はもとより、休み時間も使って練習を重ねてきました。「一見簡単そうに見えるけれど、簡単そうに見えるのは4年生が一生懸命練習してきてその成果があらわれているから。」まさに4年生は、鉄棒・マット・とび箱、それぞれの種目で力強く・華麗に技を繰り広げていました。

  

0