【副題設定の理由】
どこからでも連絡できる腕時計型の電話、人が運転しなくても自分で走り、ぶつかりそうになると止まってくれる自動車、自分が地球のどこにいるのかを教えてくれる機械、人の代わりに働くロボット。十数年前には夢の世界であったことが現実化している。また、原発汚染水、PM2.5、遺伝子組み換えの問題等、かつては考えられなかった課題も、日々新たな科学や医学のニュースと共に報じられている。現代は、まさに科学の時代と言って良いだろう。そして、未来を生きる子ども達にとって、科学は今後、さらに不可欠なものになっていくにちがいない。しかし、平成24年度の全国学力・学習状況調査においては小中学校ともに理科の勉強は国語や算数(数学)よりもよく分かって好きという割合が高いが、将来、役に立ち大切であるという割合が低かった。未来に生きる子どもたちにとって我々、師が科学に興味を持たせ、その有用性を実感させていくことが今、求められている。
【研究の重点】
学習指導要領解説(小学校)には「実感を伴った理解」を①具体的体験を通して形づくられる理解②主体的な問題解決を通して得られる理解③実際の自然や生活との関係への認識を含む理解の三側面からとらえている。中学校においても「目的意識を持って観察、実験などを行なう。日常生活や社会とのかかわりの中で、科学を学ぶ楽しさや有用性を実感しながら、生徒が自らの力で知識を獲得し・・」とあり、高校においても「観察、実験などを積極的に行い、主体的に探究しながら・・」とある。
児童・生徒が実感を伴った理解を得るために ① 児童・生徒に問題意識を持たせながら観察、実験などの具体的な体験をさせ、理解と結びつける場面を設定する。 ② 児童・生徒自らがこれまでの経験を基にして、主体的に問題解決を図るために見通しを持って意欲的に実験、観察が行えるように適切な課題設定を行う。 ③ 理科を学ぶ意義や有用性を実感させるために、理科学習で学んだことと、身の回りの自然や実生活を結びつける工夫をする。 |
令和6年度 第61回 七尾・鹿島大会の大会の「公開授業」「講演会」の動画をアップしました。会員用ID、PWでログインし、会員限定ページから視聴できます。
※ログイン後、下記メニューよりご覧ください
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |