寄宿舎

カテゴリ:今日の出来事

寄宿舎 親睦会について

4月26日(月)寄宿舎で親睦会を行いました。

 昨年は学校が臨時休業中であったため実施できず、2年ぶりの開催です。舎生も心待ちにしている行事でした。

 例年は近所のファミリーレストランに外食に行っていましたが今年はコロナ禍で外食にはいけないので代わりにデリバリーを注文することにしました。

舎生も外食にはいけないことはわかっていたので、デリバリーを注文できるとわかるととても喜んでいました。

 ゲームではコミュニケーションの大切さを実感するために「伝言ゲーム」をしました。自分の伝えたいことを相手に理解してもらうためにどうすればよいか試行錯誤しながら伝える姿が見られました。

昨年の自治会の目標は「手話はゆっくりはっきり大きな声で伝えよう」

今年の自治会の目標は「相手の話がわからなかったときは自分から聞きなおそう」です。自分たちが考えた目標の大切さを楽しみながら実感できるゲームになりました。

 今年の親睦会はデリバリーを注文したり、ICT機器を使用するなど新しいことに挑戦しました。コロナ禍でいろいろなことに制限がありますが、ICT機器などを活用して今の時代にあった支援として寄宿舎でどういったことができるのかをこれからも模索していきます。

 

親睦会の詳しい内容はこちら

親睦会 HP.pdf

0

寄宿舎 予餞会

3月8日(月)寄宿舎で予餞会がありました。

卒業生の思い出をみんなで共有し、楽しいひと時を過ごしました。

ご卒業、おめでとうございます。

 

司会は高1の2人で頑張りました。

 

はじめの挨拶。いよいよ予餞会の始まりです・・・

 

舎生からお祝いのメッセージ・・・

 

卒業生から後輩へのメッセージ・・・

 

終わりの挨拶。「卒業おめでとうございます。」

 

 

舎生や職員からのメッセージを胸に・・・

僕たち、これからも頑張ります!

0

ひな祭り 寄宿舎

3月3日(水)寄宿舎でひなまつりを行いました。ひしもちの色3択クイズ、梅・桜・桃の花の違いに関するクイズなど、意外と難しかったですが、盛り上がりました。また、3月3日は『耳の日』でろう教育者のグラハム・ベルの誕生日です。この『耳の日』は難聴や言語障害のある人々の悩みを解決したいという願いが込められています。舎生は初耳だったようで、とても興味をもって聞いてくれました。最後に、ひなまつりのケーキを食べました。舎生それぞれの好みのケーキがひなまつり仕様になっており、大喜びでした。

 

 

 

 

0

寄宿舎クリスマス会

12月7日(月)寄宿舎でクリスマス会がありました。余興では、『鬼滅の刃』をテーマに、それぞれがお面をかぶって『紅蓮華』、『炎』チームに分かれて手話ソングをしました。途中、鬼を倒す場面を入れるなど各チーム工夫のされた手話ソングになっており、とても盛り上がりました。ゲームはキャップ投げ、ジェスチャーゲーム、千本引きをしました。舎生1人ずつに役割があり、みんな頑張って仕事をこなしていました。夕食は舎生達にアンケートをとり、栄養教諭と連携して作ったクリスマス献立でした。とてもおいしそうでみんなおかわりしていました。最後はお菓子のはいったクリスマスプレゼントを寄宿舎から舎生たちに配りました。

 

 

0

寄宿舎避難訓練

11月25日(水)不審者避難訓練を行いました。舎監の指示の下、職員は不審者対応と舎生誘導の2班に分かれ、図書室に避難しました。舎生は職員の誘導に従い、大きな混乱もなく避難出来ました。終了後、舎監より「本当に不審者が来た時に、どうすべきかを考える良い機会になった」との講評がありました。

 

 

0

寄宿舎 壁面

今年度から始めた月毎の壁面。コロナ禍もあり行事が中止、縮小している中で少しでも思い出作りや季節の移り変わりを感じてほしいと始めた取り組みです。

10月のテーマはハロウィンです。今回は舎生にも絵を書いたりお手伝いしてもらったりして作り上げました。舎生も自分たちで作ったものには思い入れがあるようで完成した壁面を興味深く眺めていました。

※これまでの壁面のテーマは8月は花火、9月はお月見でした。

 

0

寄宿舎マナー講座

今日は寄宿舎でマナー講座がありました。内容は正しいマスクの付け方と手洗いの方法です。始めに職員が人気のアニメ「鬼滅の刃」の技「全集中の呼吸」を使った手話で集中して聞くように伝えると舎生は興味を持って話しに集中してくれました。

正しいマスクの付け方では職員4人が鼻出しマスク、あごに引っ掛けている、あごが出ている三つの悪い例と鼻までしっかり隠している正しい例を見せて舎生が〇印、✕印をそれぞれの職員につけました。みんな正しいマスクの付け方を理解しているようです。いつも鼻を出してしまっている舎生もその後は気を付けている様子が見られました。手洗いの方法では手洗いの正しい手順と30秒以上手を洗うお手本を見せながら説明しました。これからインフルエンザも流行する時期なので健康に気を付けて過ごしていってほしいです。

これまでの手話ニュースとマナー講座の掲示も作成しました。舎生の興味と時事ネタを合わせることで楽しみながら復習に役立てたいです。

 

0

寄宿舎フェイスガード作り

学校が始まって1週間が経ちました。コロナウィルス感染防止のため寄宿舎でもフェイスガード作りをしました。

材料はラミネートフィルム、養生テープ、すきまテープ、ひらゴムです。「安価で簡単に作れるもの」を念頭に作成しました。

作り方は

①ラミネートフィルムを型と頭の大きさに合わせてに切る。

②パンチで穴をあけゴムを通す。

③額の部分にすきまテープを貼る。

④自分の好みでシールを貼る。

 

みんなそれぞれオリジナリティ溢れるフェイスガードを作ることができました。集いの発表のときなどで使用していく予定です。

 

 

 

0