石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
第3回ボーダレス芸術祭フォトフェスティバルに応募した、中学部3年生の駒井將清さんの写真が真骨頂作品に選ばれました。
先日、東京から主催の志美津民綱氏と役員の方が来校し、認定証と駒井さんの写真の作品集を、直接、駒井さんに贈呈していただきました。この受賞を機に、様々な分野の方とつながり、さらに活躍することを願っていますとの言葉もいただきました。
駒井さんにとっても大きな自信となり、これからもたくさんの写真を撮り続けていきたいと話していました。
「雪解けの春」
寄宿舎で自治会がありました。今年の自治会の年間目標は『手話はゆっくりはっきり、大きな声で伝えよう』です。ほとんどの舎生が目標を達成しました。
会長のMさん、副会長Sさん、書記のT君が各自担当をしっかり行なっていました。
10月27日(火)9月~12月に生まれた舎生の誕生会をしました。誕生者は11月生まれ高2のS君、12月生まれ高3のT君と高1のU君の3人です。ケーキを食べ、舎監の先生が飛び入りで歌をプレゼントしてくれてみんなでお祝いしました★
高3のT君は寄宿舎での最後の誕生会となりとても良い思い出になったようです。
今年度から始めた月毎の壁面。コロナ禍もあり行事が中止、縮小している中で少しでも思い出作りや季節の移り変わりを感じてほしいと始めた取り組みです。
10月のテーマはハロウィンです。今回は舎生にも絵を書いたりお手伝いしてもらったりして作り上げました。舎生も自分たちで作ったものには思い入れがあるようで完成した壁面を興味深く眺めていました。
※これまでの壁面のテーマは8月は花火、9月はお月見でした。
明日は小学部の遠足。晴れるといいな。
今日は寄宿舎でマナー講座がありました。内容は正しいマスクの付け方と手洗いの方法です。始めに職員が人気のアニメ「鬼滅の刃」の技「全集中の呼吸」を使った手話で集中して聞くように伝えると舎生は興味を持って話しに集中してくれました。
正しいマスクの付け方では職員4人が鼻出しマスク、あごに引っ掛けている、あごが出ている三つの悪い例と鼻までしっかり隠している正しい例を見せて舎生が〇印、✕印をそれぞれの職員につけました。みんな正しいマスクの付け方を理解しているようです。いつも鼻を出してしまっている舎生もその後は気を付けている様子が見られました。手洗いの方法では手洗いの正しい手順と30秒以上手を洗うお手本を見せながら説明しました。これからインフルエンザも流行する時期なので健康に気を付けて過ごしていってほしいです。
これまでの手話ニュースとマナー講座の掲示も作成しました。舎生の興味と時事ネタを合わせることで楽しみながら復習に役立てたいです。
今日はマナー講座があり自治会の役員から夏休みの心得をみんなで確認しました。
職員からはコロナウィルス感染に気を付けて過ごすよう改めて注意喚起した後、デザイン専門学校卒の新任職員から手書きのイラスト付きのメッセージカードを配布しました。メッセージには「コロナウィルス感染防止に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください」と書いてあります。また生徒たちそれぞれに合わせて好きなイラストも描いてあり受け取ったみんなはとても喜んでいました。
コロナウィルス感染防止に気を付けながら楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
今日は職員からとうもろこしの差し入れがありました。去年もこの時期にもらったことをみんな覚えていてくれていました。
今回はとうもろこしのひげを使った料理を紹介し、とうもろこしのひげ茶を作って飲みました。みんな初めて飲んだので独特な味に好みがわかれたようです。とうもろこしはみんな夢中になって食べていたのでよかったです。
来年ももらえるといいな~!
今週一週間は七夕会を実施しました。
6日はみんなでスイカを食べました。今年は職員からマンゴーの差し入れもあり、食に充実した七夕会となりました。
9日には雨で実施出来なかった花火。みんな花火ができると知って大喜びでした。周りに気を付けながら安全に楽しく花火ができています。
今年は新型コロナウィルスの関係でいろんな行事が縮小、中止しています。七夕会においても例年のゲームは今年はできなかったので残念でした。しかし、そんな環境下でも全力でが楽しんでいる児童、生徒の姿がとても輝かしく印象的な七夕会となりました。
七夕会の詳しい様子はこちらから
↓
今日は避難を実施しました。
夜間の自習時間に出火という想定で、火元から離れて避難することができました。寄宿舎玄関で人数報告を確認し、全員で本校前庭まで避難しています。
その後、舎監の先生からの講評をいただいています。講評では「マスクを着けていない時は、煙を吸い込まないためにハンカチなどで口を塞ぐことを忘れないように」とのお話がありました。
今回の訓練では、コロナウイルス感染症防止の為、離れて避難をすること、離れて整列することを新たに注意しながら避難することができました。
今日は誕生会がありました。1学期に誕生日を迎える生徒をみんなでお祝いしました。生徒たちははそれぞれ誕生を迎える生徒にお祝いのメッセージを伝えています。
今年は新型コロナウィルス感染防止のためみんなで向かい合ってケーキを食べることができませんでしたが、みんなで楽しくおいしくお祝いすることができました。
誕生会の様子はこちら
↓
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。