掲示板

学校の様子をお知らせします。

3月25日 妙成寺学習交流

 卒業生7人が邑知中2年生3人と妙成寺の学習したことについて交流会を行いました。

 本校卒業生は11月に全校で妙成寺ウォークラリーのために学んで作成したクイズや学んだことを発表。邑知中生は総合的な学習で作成したパンフレットやキャラクター、PR動画を紹介。お互いに共通した内容もありましたが、新たに知ったこともあり、有意義な時間を過ごすことができました。

 本校児童が作成したクイズや新聞に載った作文・記事など、市役所1階ロビーに展示してあります。ぜひ見てください。

3月24日 終業式、修了式、離任式

 本日で令和6年度の教育課程がすべて修了ました。4月5日に始まった令和6年度でしたが、児童も教職員も大きな事故もなく全員でこの日を迎えることができました。本当にうれしい限りです。

 47人の児童全員修了認定され、次の学年に向けての準備が始まる春休みに突入します。今の学年の整理と次の学年への準備期間にしてほしいです。

 そして最後に、離任式でした。4人のお世話になった先生方とのお別れでした。児童代表の千代さんは、感極まって涙するくらい別れを惜しんでいました。本当にありがとうございました。これからもお元気で活躍されることを祈っております。

 

3月21日 4年生羽咋小と交流2

 4年生は羽咋小との2回目の交流を行いました。本校児童はしおりを人数分作ってプレゼントしました。羽咋小からは、学校案内や行事紹介、マスコットキャラクター、あいワードについて教えてもらいました。この4年生は、1年後の4月には羽咋小の校舎で始業式を迎え、すぐに羽咋小の最高学年になるのですね。

3月21日 5年生キッズレンジャー報告会

 5年生のキッズレンジャーとしての締めくくりの会を行いました。グループごとに学んだことをまとめて、講師の西屋さんに聞いていただきました。子どもは絶滅危惧種や天然記念物の生息を通して、環境の問題と向き合い、環境を守っていくために自分ができること「ゴミを拾う、持ち帰る」「今回学んだことを広める」などを発表していました。最後に講師に西谷さんから「自然を守る視点の一つとして、きれいな【水】」というキーワードもいただきました。さあ、水についてどう考えるでしょうね。楽しみです。西屋さん、ありがとうございました。

3月17日 卒業おめでとう

 厳かな中に温かみのある卒業式となりました。

 先週から比べると冬に逆戻りしたかのような気温でしたが、式場はとても温かい雰囲気に満たされていました。これまで育ててくれた家族やお世話になった地域の方、在校生、教職員に祝福されながら、7人の卒業生は巣立っていきました。これまでありがとうございました。

 

3月14日 卒業式準備

 今日午後から4,5年生が17日(月)に行われる卒業セレモニーの準備をしました。場所や役割を分担し、声を掛け合いながらテキパキと準備をしていました。これも、卒業していく7人が昨年やっていた姿を見ていたり、7人への気持ち感謝の気持ちの表れなんでしょうね。そうやって伝統が引き継がれ、一人一人が経験を重ねて成長していくのでしょうね。

3月11日 窓ガラス・体育館ピカピカ

 昨日より清掃業者さんが窓ガラスと体育館の清掃をしてくださっています。卒業式を前に、窓ガラスはピカピカ、体育館の床もピカピカになりました。本当にありがたいことです。きれいなところで学習や行事ができることは、やる気も倍増ですね。ありがとうございました。

3月10日 卒業式 全校練習

 来週の月曜日が卒業式本番ということで、いよいよ卒業生と在校生の全校での練習が始まりました。門出の言葉のクライマックス「さようなら」の掛け合いからタイミングをそろえました。練習では感極まることはないのかもしれませんが、本番当日は。。。。。卒業生にとって「いい卒業式」にしていきたいですね。