掲示板

学校の様子をお知らせします。

5年生 鼓笛の楽器体験

5年生は6年生から楽器の演奏法を教わっています。6年生になったら、打楽器やキーボードなどの楽器を担当するための体験会です。6年生は身につけたスキルを身振り手振りを交えてていねいに教える姿が印象的でした。5年生は少しずつ学校のリーダーになるための準備をすすめています。2月には6年生を送る会で下級生をリードします。今から楽しみです。

2年生 長さの学習

両手を広げた長さのことを「1ひろ」と言うことがあります。2年生は算数で1メートルよりも長い長さをどのように表すのかを学習しています。既習の単位は「ミリメートル」「センチメートル」だけです。先生からの問いは、自分の「1ひろ」はどれくらいの長さかな。上の写真は「1ひろ」を紙テープではかりとっている場面です。下の写真は、もっている竹尺をいくつもつないで長さを測っている班の写真です。困り感を体感させ、「1メートル」という単位の必要感や有用性を子どもなりに求めていく過程の一コマでした。楽しそうに学習していました。

2年生 計算音読テスト第2弾

休み時間になると、2年生が次々と職員室へやってきます。計算音読テストをするためです。12月には第1弾として九九の暗唱をしました。たくさんの先生に聞いてもらって合格したらカードにサインやシールをもらいました。

第2弾は九九だけでなくたしざんひきざんの計算も含めてレベル21がゴールです。たくさんの先生に関わってもらっているのがこの取組の良いところです。基礎的な計算の力を確かなものにしてから3年生へ進級させていきたいものです。2年生の子どもたちは意欲的にがんばっています。

校内なわとび大会

2月3日(木)5限に、3年生4年生はなわとび大会を実施しました。感染症対策のため今年は全員が一同に集まって大会を開催することができません。子どもたちは自分が出場する技ごとに制限時間跳び続けようとがんばりました。写真の上は「はやぶさ」という技に取り組んでいます。また、2分間の持久跳びでは全員が挑戦しました。

2年生が招待状を渡しました。6年生を送る会楽しみにしてください。

2月18日(金)に2年生が6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。2年生は心を込めて手作りをしました。招待状を受け取った6年生はうれしそうにしていました。今年も感染症対策のため人数を制限して行います。子どもたちは出し物の練習や準備に取り組んでいます。