掲示板

学校の様子をお知らせします。

1年生も「オンライン授業」始めました。

9月14日(火)は1年生が1人1台のPC端末でオンライン授業の練習を始めました。ICTサポーターの吉田さんに指導をしていただき、担任が話す画面を見ながら音声のチェックをしました。続いて、家庭室や図工室へ移動して、1年教室の友達や先生と会話をしました。この後、自宅に持ち帰って通信環境のテストを行う予定です。もしも長期に欠席したとき、オンライン授業をすることができれば子どもたちの「学び」は継続できると考えています。

5年生稲刈り体験

9月9日(木)は5年生が稲刈り体験を行いました。柴垣町の塩谷様の圃場をお借りしての活動でした。児童は、手に鎌を持って器用に刈り取りをしていました。ぬかるんだ土に足を取られる場面もありましたが、株の上を歩くコツをすぐに身につけて楽しそうに刈り取りをする姿が多く見られました。社会科の農業の学習とつなげて学びを深めていく予定です。

JAはくい眉丈支店様、塩谷様のご協力に感謝いたします。

朝の二重検温・消毒で感染症対策強化

9月から感染症対策を強化しました。

保護者の皆様にはご家庭において毎朝検温をしていただきありがとうございます。このことは子どもの体調を保護者が確認することで登校させるかどうかの判断の機会と考えています。朝の慌ただしい中ですが今後も続けて参りますのでよろしくお願いします。

写真は非接触検温計で体温測定をする様子です。その後手指消毒をして教室に入ります。デルタ株への置き換わりが進んだことでいつ感染者がでてもおかしくはない状況になっています。ご家庭における感染防止と併せて子どもの健康を守り学びを止めないように努めていきたいと思います。

夏休み最後の日

8月31日(火)は2年生以上がオンラインミーティングしました。明日の登校に向けての最終確認をしました。オンラインで子どもたちの顔を見ることができるのはICTの強みです。

写真は3年生の様子です。「明日、学校で待っているね。」というメッセージを伝えさせてもらいました。

また、柴垣・滝谷方面を臨む坂は用務員の紙谷さんと黒坂教頭先生がきれいにそうじをしてくださいました。落ち葉や木の枝、雑草が取り除かれて皆さんが歩きやすくなっています。校舎も皆さんの登校を待ち望んでいるかの様子。

 

夏休みが終わるのはさびしいかもしれませんが、友達や先生と一緒によい2学期をつくっていきましょうね。

海の日コンサート

7月20日(火)は海の日コンサートを実施しました。ゲストにシャンソン歌手の薮内ようこさんをお迎えしました。薮内さんは千里浜をきれいにする会の代表を務められており、お仲間とボランティアで海岸のゴミを拾い集める活動をしています。羽咋の財産であるこのきれいな海を守っていくのは子どもたちの世代です。浜のゴミの現状を知った子どもたちは、自分もゴミ拾いをしたいとか、プラスチックのゴミを減らしたいという感想を話していました。薮内さんの代表曲「千里浜の夏」をはじめ4曲を鑑賞しすてきな時間を過ごすことができました。