掲示板

学校の様子をお知らせします。

了解 明日をお楽しみに~

2月22日(木)

明日は「6年生を送る会」です。

6年生の皆さんに,楽しんでもらうため
4年生,5年生で心をこめて,会場準備です。

巻いてある絨毯は重いですが,力を合わせて運びます。


ステージの前も飾ります。


歩いた時に電気のコードに足をひっかけないよう
丁寧にテープで押さえます。


6年生へのメッセージは,見やすいように掲示します。

保護者の皆さん
どうぞ楽しみに
明日(23日)は学校へお越しください。

児童・職員一同
待っていまぁ~す(^o^)丿

音楽 鼓笛デビューに向けて!(3年生)

委員会活動やクラブ活動など,4年生になると新しく始まるものがいくつもあります。
その中のひとつが「鼓笛」です。
4年生からスムーズに鼓笛の練習を始められるように,3年生のうちから鼓笛の練習を頑張っています。
3年生はすでに,鍵盤ハーモニカで校歌をスラスラ演奏することができています。

今日は来年度の運動会で演奏する曲の練習をしました。



練習を始めてからそれほど経っていないにもかかわらず,なんと1曲全部通して演奏することができました!
子どもたちに上達する秘訣を聞いてみると,

「だって,お家で一生懸命練習してきたもん!」

「登下校のときやお家にいるときに歌っているからもう全部覚えたよ!」

と教えてくれました。
意欲的に練習に取り組んでいて素晴らしいですね♪

あと少しで4年生。鼓笛デビューの日が今から楽しみです♪

花丸 334!!

春から取り組んできた「8の字跳び」
先週ついに最終日を迎えました。

体育の時間や休み時間に練習し,
300回を目標に頑張ってきました。
なかなか300回の記録を出せず
悔しがる子供達。
何度も何度も見てきました。

それでもお互いに声を出し合い,
何度も励まし合いながら
一生懸命に頑張ってきました。

そして,そして
その努力がついに花開きました!

「334回!!」
これは羽咋市の4年「第1位!」
石川県のランキング「第7位!」
自分たちの目標を大幅に超えました。

「やったー!」「ばんざーい!」「すごーい!」
今まで見たことのない笑顔がいっぱい。
みんなおめでとう!本当によく頑張ったね。
来年もまた楽しみだね。

音楽 感謝の会&6年生を送る会

2月23日(金)

今日のテーマ「ありがとう」

~感謝の会~
 日頃お世話になっている,「外部講師」の方「みまもり隊」の方をお招きして,一緒に給食を食べました。そのあと1年生から朝顔の種と6年生からお赤飯をプレゼントし,全校児童から歌のプレゼントをしました。


~6年生を送る会~
まず入場!

3年生の準備した花道を通って入ってきます。

☆4年生☆

みんなで参加できるクイズで、西北台のことがよくわかりました。

☆1年生☆

仲良くしてくれた,6年生や先生も参加しました。

☆2年生☆

楽しいマジックの後は,6年生へメッセージ!

☆3年生☆

劇を織り交ぜて,学校のきまりをクイズで見せてくれました。

☆5年生☆

とっても楽しい劇でした。笑!

☆先生方☆

バブリーダンス!!がんばりました。

☆詩の群読☆

1~5年生から「出会い」 6年生から「生きる」
心をこめ,合わせて出来ました。

☆プレゼント渡し☆

1年生からペンダント,PTA会長から和英辞典が
プレゼントされました。

☆6年生☆

6年生から,お礼の気持ちを込めた劇が発表されました。

もっと,もっと伝えたいことがありますが,
どうぞ,ご家庭でお子さんから
いっぱ~い話をして聞いてくださいね。

キラキラ 今日から新しくスタート(*^_^*)

3月1日(木) 

今日は全校集会がありました。
そこでは,今まで6年生が中心になってしてくれていたことが,
5年生中心に引き継がれました。

まず準備と片付け

5年生みんなで,楽器と演台の準備や片付けをテキパキと
していました。チームワークはバッチリです。

校歌の伴奏

2月までは,5,6年生でしていましたが,
今日から6年生のパートを4年生が引き継ぎ,
4,5年生で伴奏しました。なかなか息が合っていました。

卒業式まで,もう少し6年生から引き継ぐことがあります。
しっかり伝統を引き継いでくださいね,5年生のみなさん!

全校集会では,6年生の心に響いてほしい話がありました。

校長先生からは,「本当に大切なもの」は何か,考えるお話がありました。
「本当に大切なもの」は何かわかりましたか?


生徒指導の先生からは,整理整頓をしっかりして
今の学年を終わろうというお話でした。
これは,物や棚だけでなく,
今まで勉強してきた内容や,心の中も整理整頓して
次のステップへ進んでほしいという気持ちも入っています。

6年生のみなさんは,ぜひ校長先生の話と生徒指導の先生の話を
しっかり受け止め,卒業できるといいですね。

花丸 ふるさと学習発表会(2年生)

 2月27日(火),3年一緒に「ふるさと学習発表会」をしました。
 2学期,妙成寺と気多大社へ探検に行き,学んだことを新聞にまとめ,発表しました。最後にはクイズも行い,盛り上がりました。西北台小学校の校区には,とても素晴らしいお寺と神社があることを再確認する時間となりました。

妙成寺チームの発表!

気多大社チームの発表!

○×クイズ!

3択クイズ!

3年生も,羽咋のことについていろいろ教えてくれました!

出張・旅行 ミニミニバス旅行に行ったよ!(3年生)

3年生から始まった社会科の授業。
1年間で主に「羽咋市のこと」「スーパーマーケットのこと」「昔の道具のこと」の3つについて学習しました。

今日は1年間のまとめとして、ミニミニバス旅行に行ってきました。
最初はスーパーマーケットに行きました。
『スーパーマーケットでは、より多くのお客さんに来てもらうために、どんな工夫をしているのか』をテーマに、お店の中からさまざまな工夫を探しました。

「上の方に、どこに何があるかを書いた看板があるよ!」

「重たいものは、お客さんが運びやすいようにレジのそばに置いてあるね!」

など、授業で学習したことを実際に見て確認していました。



また、お店のご厚意で、バックヤードも見学させていただきました。
普段は見られないところを見ることができて、子どもたちは嬉しそうでした。


次は羽咋市役所に行きました。
市役所では、なんと羽咋市議会を傍聴させていただくことができました。
子どもたちは少し緊張していたようですが、貴重な体験ができて良い勉強になりました。
その後は、市役所の中を案内していただきました。

「市役所って広いなあ。」

「私たちのためにいろんなお仕事をしている人がいるんだね。」

と、市役所の仕事について実感していました。


今日のミニミニバス旅行は、3年生で学習したことを振り返る良い機会になりました。
もうすぐ4年生。4年生の社会科ではどんな勉強をするのか楽しみですね♪

「感謝の気持ち」伝えます(6年生)

3月8日(木) 6年生最後の家庭科の授業は、「わたしたちの気持ちを伝えよう」です。感謝の気持ちを込めてクッキーを作り、これまでお世話になった方へプレゼントすることにしました。

おいしいそうなクッキー出来上がり!!

お世話になった先生方、1年間一緒に頑張ってくれた在校生のみんな、毎月あいさつ運動に来ていただいた人権擁護委員の方など一人一人に「ありがとうクッキー」を届けました。送る方も、送られる方も温かな気持ちにになりました。

緑の少年団引き継がれました

3月9日(金) 緑の少年団引き継ぎ式がありました。
6年生から「西北台小学校の伝統の緑の少年団を引き継ぎ、緑の保全のために頑張ってください。」という言葉に、「緑の保全のために頑張ります。」と5年生が力強く答えてくれました。羽咋市では西北台小学校だけが行っている活動です。来年度もよろしくお願いします。そして、6年生はお疲れ様でした!!