掲示板

学校の様子をお知らせします。

壮行会

 6月19日(金)の給食の時間,日曜日に行われる「千里浜ちびっこ駅伝」の壮行会が行われました。

↑キャプテンからのあいさつ

↑校長先生の話「カメはベストをつくした。(ウサギとカメの話)」

畑に網をかけました(2年生)

 6月19日(金),2年生が大切に育てている野菜の畑に網をかけました。今回も野菜の先生である用務員の地家先生にやり方を習いました。網が鳥や虫から畑を守ってくれることも学びました。

水上安全法講習会

 6月19日(金),6年生とその保護者,PTA役員,教職員を対象として水上安全法講習会が行われました。講師は,日本赤十字社石川支部の松岡憲吾さんでした。水の事故についてやプールや海で気をつけることなどを松岡さんの体験談をまじえてお話ししていただきました。そのあと,心肺蘇生法の学習をし,最後にプールでの事故に備えて救助法を学習しました。

↑息をしているかの確認

↑心肺蘇生法の学習

↑全員が体験

↑毛布で担架を作って運ぶ練習

↑水の事故に備えてプールでの救助法の学習

千里浜ちびっこ駅伝

 6月21日(日),千里浜ちびっこ駅伝がありました。西北台小学校からは,5チーム34名が参加しました。どのチームも,タスキをつないで最後まで諦めずに走り,ゴールテープを切ることができました。


 たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり,児童の励みになったと思います。本当にありがとうございました。

6月のアンサンブルタイム

 6月25日(木),2回目のアンサンブルタイムがありました。今回は,1年生と5年生,2年生と6年生,3年生と4年生が交流しました。

↑2年生と6年生

↑発表をしたあとは,校長先生の感想がありました。

↑児童は,付箋に感想を書いて交流しました。

みんなであそぼう(1年生)

 6月25日(木),生活科の単元「みんなであそぼう」で1年生がこどもの城へ出かけました。こどもの城では,たくさんの自然の中で思いっきり体を動かしました。子どもたちは,バッタを見つけたり,花を摘んだり,ビニールシートを使って坂を下ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

ちびっこボランティアスクール

 6月26日(金),4年生を対象として,ちびっこボランティアスクールが行われました。
 スポーツ用の車いすの構造を知ったり,実際に乗ってみたりする中で,児童は様々なことを感じたようでした。また,足の不自由な方の話を聴き,車いすでの生活についてや生活で困っていること,車いすでできるスポーツのことなどを質問しました。

↑写真で普段の生活を紹介してもらいました。

↑車いすに乗ってみました。

↑学校の中を車いすを使って移動しました。

↑様々な質問に答えていただきました。

 児童にとっては,大変貴重な経験になりました。学んだことは,総合の授業でグループでまとめる予定です。
 社会福祉協議会の方々がこうおっしゃってくださいました。
「西北台の子らは、伸び伸びしていますね。すごくたくさんいろんな質問をしてくれてびっくりしました。車いすの仕組みに興味を示して、あまり聞かれない質問もしてくれました。」
社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

自学の王様

 西北台小学校では,3~6年生が「自学の王様」という取組をしています。毎月各学年から,2名のノートが「自学の王様」に選ばれます。「自学の王様」に選ばれるノートは,工夫されていて,みんなの見本となるノートです。
 選ばれたノートは,南階段の踊り場にある掲示板に掲示されます。掲示されたノートはどれも工夫されており,担任からのコメントもあるので,足を止めてノートを見ている児童の姿がよく見られます。

↑6月29日(月),6月の「自学の王様」が食堂で紹介されました。

↑南階段の掲示

環境整備委員会から

 6月30日(火),環境整備委員会が描いたポスターの発表がありました。今回発表されたポスターは,整理整頓や節電に関するものでした。描いたポスターは,児童や教職員が意識できるように,校内掲示されます。

算数の授業(あおば学級)

 今日の算数の学習ニュースです。普段は教科書の問題を一生懸命考えて解いていますが、今日の授業では自分で問題を作ってみました。いつもとは少し違う算数だったので、より楽しみながら学習しました。

7月の児童集会

 7月1日(水),全校集会の後に児童集会がありました。

↑集会・掲示委員会が司会を務めました。

↑6年生の群読「学校坂道」の発表がありました。

↑発表の後には,感想交流がありました。何人もの児童が自分の言葉で感想を発表しました。

↑放送委員会の発表は,校内放送に関するクイズでした。クイズの後には,全校児童に向けて放送委員会の7月の目標を発表し,放送をしっかり聞いて行動してほしいというお願いもしました。

↑集会・掲示委員会からは,来週に控えた七夕飾りのお知らせがありました。これから全校児童が願い事を短冊に書き,集会・掲示委員会が用意してくれた笹の葉に飾ります。

↑最後には,今月の歌「君をのせて」を歌いました。

7月の全校集会

 7月1日(水),7月の全校集会がありました。
↑まず,校長先生からの話がありました。
 「みんなで見よう,広げよう!西北台ドリーム!」

↑次に,担当の先生から,今月の生活目標「規則正しい生活をしよう」についての話がありました。

↑最後には,たくさんの児童に表彰伝達がありました。

レオ=レオニ シアター(2年生)

 2年生は,国語の時間に,お気に入りのレオ=レオニの本の大好きな場面をペープサートで演じる学習をしてきました。学習のまとめとして,1年生を「レオ=レオニ シアター」に招待して発表しました。とても緊張したようでしたが,2年生らしく堂々と発表することができました。1年生もとても真剣に聴いてくれました。

自転車交通事故と防止について

 6月下旬,県内で小学生の自転車運転時の事故が相次ぎました。そのことを受けて,西北台小学校では各クラスで自転車の乗り方や乗っているときに気をつけることを再度確認しました。また,給食の時間には,学校長からも新聞の記事を引用して自転車の乗り方や自転車の危険についての全校指導がありました。
 どんなに気をつけていても事故に巻き込まれることはあると思います。しかし,危険があるかもしれないと意識して自転車に乗ると乗らないとでは大きく違うと思います。児童には,「自分の命は自分で守る」という意識をもって,自転車に乗ってほしいと思います。

石川県小学生陸上大会の壮行式

 7月3日(金)の給食の時間,5日(日)に行われる石川県小学生陸上大会の壮行式が行われました。西北台小学校からは7名の児童が参加します。
 7名を代表して,キャプテンが大会に対しての決意を述べた後,全員が拍手で激励しました。7名には,西北台小学校の代表だという思いをもって,全力を尽くしてほしいと思います。

大豆プロジェクト(3年生)

7月3日(金),総合で大豆を植えました。野菜の先生,地家さんの話をしっかり聞いて,「大きく育ってね。」という気持ちで植えたので,すくすく育つことでしょう。

2学期,大きく育った大豆が何に変身するか楽しみです。

七夕飾り

 7月6日,明日の七夕に向けて,各学年で短冊に願い事を書きました。短冊は玄関の笹に飾りました。みんなの願い事が叶うといいなあと思います。

↑思い思いの願いごとを短冊に書きました。

↑昼休みに,集会・掲示委員会が中心となって笹に願い事を飾りつけました。

↑何人もの児童が玄関の前で足を止めています。

クラブ活動

 7月6日(月),今年度3回目のクラブがありました。今回は,イラストクラブ,ソーイングクラブ,オセロ・将棋クラブを紹介します。

↑イラストクラブ
 自分が描きたいイラストを真剣に描いています。出来上がった作品は,南階段の踊り場にある掲示板に飾ります。

↑ソーイングクラブ
 UVレジンを使って,キーホルダー作りをしています。

↑オセロ・将棋クラブ
 オセロと将棋を楽しんでいます。対戦相手を交代しながらいろいろな人と勝負しています。

7月の生活目標

 西北台小学校の7月の生活目標は,「規則正しい生活をしよう」です。それを受けて,各学年で目標を考え,7月6日,7日に各学級の代表が全校児童の前で発表しました。

↑高学年の発表
6年生「時間割をそろえる。10時30分までにできるだけ寝る。」
5年生「いつでもH(早寝)H(早起き)A(朝ごはん)S(スポーツ)リズム」
4年生「ゲームやテレビの時間を守ろう。休み時間,体を動かして遊ぼう。」

↑低学年の発表
3年生「次の授業の準備をして休み時間にしよう。」
あおば「家に帰ったら,すぐに宿題をする!」
2年生「よる早くねて,元気いっぱいにとう校しよう。」
1年生「つぎのじかんのじゅんびをして,べるちゃくをします。」

 どの学年も,自分たちで決めた目標を守り,規則正しい生活を送ってほしいと思います。

気多大社への探検(2年生)

 7月7日(火),生活科の時間に,気多大社へ探検に出かけました。
 気多大社では,宮司さんから気多大社についての話を聴いたり,事前に考えてあった質問をしたり,見学をさせてもらったりしました。初めて知ることが多く,2年生のみんなはとても意欲的に活動していました。さらに,七夕ということで,短冊に願い事を書いて笹の葉に飾ることもでき,大変充実した探検となりました。

↑学校出発

↑さまざまな質問をしました。

↑願い事を書いて飾りました。

 
 学んだことは各班ごとにまとめ,11月に発表する予定です。

図書ビンゴ

 西北台小学校では,7月1日から「図書ビンゴ」という取組をしています。借りた本の分類のマスにハンコを押してもらい,縦横斜めでビンゴになるとシールがもらえるというものです。さらに,全てのマスにハンコが押されるとかわいいしおりがもらえます。児童は,とても意欲的に本を借りて読んでいます。そしてすでに何人もの子がしおりをもらっています。

↑ビンゴカード
 低中高でビンゴカードの内容は少し違います。

↑長休みも昼休みも図書室には児童が何人もいます。

↑かわいいしおりです。

担任による読み聞かせ

 7月9日(木)の朝読書の時間に,担任による読み聞かせが行われました。担任による読み聞かせは今年度初めてだったので,児童はとても楽しみにしていたようです。どのクラスでも真剣に読み聞かせを聴く児童の姿が見られました。

↑1年生「うみのどうぶつとしょかんせん」

↑2年生「死神さんとアヒルさん」

↑3年生・あおば「ぼくはうちゅうじん」

↑4年生「のっぺらぼう」

↑5年生「とらとほしがき」

↑6年生「都会にすみついたセミたち」
 6年教室では,他にも,「もしも日本人がみんな米つぶだったら」「レジェンド」も紹介しました。

あいさつ運動フリー

 西北台小学校では,7月6日(月)~7月10日(金)にあいさつ運動が行われました。6日~9日までの4日間は,縦割り班を半分に分けた児童(約12名)が代表で児童玄関前であいさつをしました。最終日の10日は,自主的にあいさつ運動に参加したいという児童が集まってあいさつをしました。たくさんの児童が集まり,朝から元気な声が児童玄関前に響き渡りました。

シェイクアウト

 7月10日(金),県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が行われました。西北台小学校でも,児童は,「しゃがむ・かくれる・じっとする」を意識して,机の下などに避難しました。また,各学級でも,地震に関する指導が行われました。

東先生と水泳練習

 西北台小学校には,プールの季節になると,東先生が水泳の先生として来てくれます。東先生が来てくれる日は,どの学年も指導してもらえるように特別時間割を組んでいます。児童は東先生が大好きで,楽しみながら泳ぎを上達させています。

1学期がんばったね!お楽しみ会(4年)


1学期も残りわずか・・・・ということで、1学期がんばったね!の気持ちをこめて、お楽しみ会をしました。初めは運動場・体育館で城取り鬼・かわり鬼、その後にみんなでフルーツポンチを作って食べました。
担任より
「とても楽しい時間を過ごすことができましたね!
 計画、進行をしてくれたお楽しみ会係さんありがとう。」

 

残りの1学期も頑張りましょう!

イカリモンハンミョウ調査(5年生)

  
 

7月7日(火),5年生は,千里浜海岸と柴垣海岸に行き,稀少昆虫であるイカリモンハンミョウの調査をしました。
 千里浜海岸は,観光バスや車が通り,生き物がすめない環境になっていることを学習しました。また打ち上げられた海草にエサとなる生き物が集まるのですが,千里浜海岸にはその海草が見あたらないことも見てきました。

一方,柴垣海岸の車止めをしてある区域では,イカリモンハンミョウが生きていく環境が守られていることが分かりました。かわいた砂では,幼虫のたて穴が作れないことや真水が地下にないと生きられないことも学びました。幼虫の巣穴も観察できました。
 今後,イカリモンハンミョウをどう守っていくかを学習していきます。

防犯訓練

 7月13日(月),防犯訓練が行われました。
 3年教室に不審者が侵入したと想定し,不審者への対応や,不審者を避けて避難する動きについて,実践を通して学びました。また,不審者が侵入してきていない階の学年は,不審者が教室に入ってこないように机や椅子でバリケードをつくることも実践しました。
 訓練の後は,体育館で羽咋警察署の中嶋さん,由井さんから,不審者に遭ったときの逃げ方や対応について学びました。また,不審者対応ロールプレイングとして,20mダッシュも行いました。最後は,一ノ宮駐在所の谷内さんから,交通安全についての話もありました。
 児童が下校した後には,職員研修も行われ,さすまたの使い方などを学びました。

↑校長先生の話

↑「いかのおすし」を一つ一つ確認しました。

↑20mダッシュ

↑不審者について報告するときに大切なこと(性別・服装・どんな風に声をかけられたかなど)についても学びました。

↑こども110番の家について

↑児童代表のお礼のあいさつ

きらきらの木

 西北台小学校の児童玄関には,「きらきらの木」という木があります。毎月テーマがあり,そのテーマに沿って児童一人一人がカードにテーマに対する自分の思いを書き,掲示しています。
 7月も新しい花が咲きました。7月は,夏らしくひまわりの花です。今月は,「1学期にがんばったこと,よかったこと」というテーマで書きました。玄関がパッと明るくなりました。

野菜パーティ(2年生)

 7月15日(水),2年生の畑で採れた野菜を使ってサラダを作りました。そして,野菜を作るときにいつもお世話になっている用務員の地家さんを招待して,「野菜パーティ」を開きました。
 児童は,自分たちが育てた野菜ということもあり,意欲的に調理し,そして,もりもり食べました。さらに,地家先生からサプライズでスイカのプレゼントもあり,とても盛り上がりました。

↑地家さんから大きなスイカのプレゼント!

↑みんなで「いただきます!」

自学の王様からの表彰

 7月16日(木),チャレンジノートが2冊以上終了した3~6年生の児童に,自学の王様から賞状が届きました。そこで,給食の時間に食堂で校長先生が自学の王様からの賞状を代読し,児童に渡しました。

↑たくさんの児童が賞状を受け取りました。

 2学期も自分のために,こつこつとチャレンジノートに取り組んでほしいと思います。

1学期終業式

 7月17日(金),1学期の終業式がありました。校長先生の話,生徒指導についての話がありました。

↑終業式の前に,表彰伝達がありました。

↑1学期最後の校歌斉唱

↑校長先生の話
 校長先生の話の最後に「9月1日,元気で,そして笑顔で校門で待つ校長先生に会う」という宿題が出ました。

↑生徒指導の話
 学習や,夏休みに気をつけることなどについての話がありました。

見守り隊お礼の式

 7月17日(金),日頃お世話になっている見守り隊のみなさんへのお礼の式がありました。校長先生の話の後,児童代表のあいさつがあり,最後は集団下校をしました。

↑校長先生の話

↑児童代表によるお礼の言葉

ネットゲームに夢中になると(6年)

6年生でネットゲームに夢中になるとどういうことになるのかについて勉強をしました。
ゲームを時間でやめるにはどうすればよいか自分たちで話し合い、県からのDVDを見ました。
夏休みは自由に使える時間が多くなりますが、気をつけようという意見が多く出ていました。
子どもたちの感想です。

「ネット依存になると寝不足になり授業中にぼーっとしているとテストの点数も下がってしまうことがわかりました。また生活も乱れるということがわかりました。もし、自分がそのようになってしまったらゲームを親にあずけたりゲームを自分の目の届かない所に隠してしまいたいです。」

「私は『時間を決めて、友達みんなでやめる』というのがいいなと思いました。理由は、途中で抜け出せなくなるくらい夢中になってしまうゲームもあるからです。私は、あまりゲームをしないけどyoutubeを見る時間を決めたりして安全に使いたいです。」

「ネット依存になると最悪の場合『昼夜が逆転する』と初めて知りました。依存にならないために、『宿題をきちんとしてからやる』『やめられなければ親に声をかけてもらう』などの対応策をしていきたいです。今はゲームを使用する時は時間を守っているのでこれをこれからも守っていきたいと思います。」

水泳強化練習スタート

市水泳記録会に向けて強化練習がスタートしました。
今日は,スタート練習とターンの練習をしました。
1秒でも速くなるために先生の話を真剣に聞いています。(感心)

明日からの練習もがんばりましょう!!

羽咋市水泳記録会

 7月29日(火),羽咋市水泳記録会が羽咋小学校のプールで行われました。西北台小学校からは,37名の児童が参加しました。この日のために児童は,夏休みに入っても強化練習に取り組んできました。
 水泳記録会では,緊張の中,何人もの児童が自己ベストをマークしました。個人種目では,各1名が1位,3位に入賞しました。また,団体種目の6年男子のリレーでは,3位に入賞し,盛り上がりました。

↑緊張のスタート!

↑最後まで諦めずに泳ぎました!

↑盛り上がったリレー!

全校登校日

 本日,8/6㈭は全校登校日でした。
日に焼けて,小麦色になっている児童が多く,夏休みを活発に過ごしているということが感じられました。
 全校集会では校長先生のお話と夏休みの過ごし方のお話があり,その後の児童集会では「平和を考える会」を行いました。

まずは,校長先生のお話です。みんな集中して聞いています。



「平和を考える会」です。
本の読み聞かせを通して,原爆の恐ろしさや戦争の悲惨さを感じることができました。


最後の感想発表では多くの児童が挙手をしました。
平和について考え,自分なりの意見を持つことができ,有意義な会であったと思います。

年長さんと一緒に

 8月6日(木),5年生が,西北台保育所の年長さんと一緒にプールで交流会をしました。
 5年生が歓迎の言葉を言ったあと,年長さんをおんぶして深いプールを歩いたり宝探しをしたりと,様々なプログラムで一緒に楽しい時間を過ごしました。輪くぐりでは,最初できなかったけれどみんなに励まされてできるようになった園児もいて盛り上がりました。
↑「輪くぐり」では,上手にもぐることができました!

↑プログラムの中で最も盛り上がった「じゃんけん列車」!

低学年水泳記録会

8/18㈫,低学年の水泳記録会が行われました。
少しでも泳げるように,と練習してきた成果を出す時です。

開会式や準備運動を終えて,いざプールへ。

まずは2年生の番です。



次は,1年生の番です。




記録会の後は,9月に行う予定のリレー練習をしました。

高学年水泳記録会

8/20㈭,高学年の水泳記録会が行われました。

6年生にとっては最後の水泳記録会です。
気合いがみなぎっていました。

開会式と準備運動を終えてプールへ。


縦割り班によるリレーです。
始まる前は,緊張感が漂っていました。


6年生は,これまでの集大成の泳ぎを見せてくれました。
応援にも熱が入って,いました。


リレーの結果は1位白組,2位赤組と黄組,3位青組でした。
また,校内トップの児童は6年生で,50mを36秒というすばらしい記録でした。

他学年へのいい見本になってくれました。

夏休み作品展(1年生)

 1年生にとって,小学生になって初めての夏休みが終わりました。みんなの様子から,とても楽しい夏休みだったことが伝わりました。夏休みの間に取り組んだ工作・自由研究も出揃いました。どの作品もがんばりや工夫があらゆるところに見られ,一人一人ががんばる姿が目に浮かびました。

 
 西北台小学校では,明日9月2日から4日までの3日間,「夏休み作品展」を行っています。1~3年生は図工室,4~6年生は家庭室です。時間は,夕方4時から6時までとなっています。ぜひ児童の作品を見にきていただきたいと思います。

実践的防災教育総合支援事業

 9月1日(火),金沢大学から青木賢人先生と林紀代美先生が学校防災アドバイザーとして来校され,地震・津波を想定した避難訓練と講演会が行われました。
↑避難訓練
 地震を想定した避難訓練が行われました。地震が起きると,児童は,机の下に隠れて頭を守り,「お・は・し」を守って避難することができました。

↑講演会
 地震が起こったときや津波がきたときのために,津波の怖さや今できることは何なのかについて学びました。

↑児童代表のお礼のあいさつ

↑集団下校
 
 児童の下校後は,防災研修会も行われ,地域と学校が連携した防災計画の大切さについて、理解を深めました。

2学期始業式

 いよいよ2学期が始まりました。西北台小学校では,全校児童97名全員が元気に登校し,始業式が行われました。
 始業式では,久しぶりの校歌を歌った後,校長先生の話,生徒指導担当の先生からの話がありました。

↑校長先生の話
 校長先生の話では,「セロトニン」が出る生活習慣について校長先生の劇を見ながら考えました。児童は,早寝・早起き・朝ごはんだけでなく,朝太陽の光を浴びて歩いて登校することの大切さを学びました。

↑生徒指導担当の先生からの話
 「学校のきまり」についてと「9月の生活目標」についての話がありました。西北台小学校では,9月2日(水)から全校でベル着チェックをしていくことも確認しました。

↑始業式の後には,各地区で通学路の危険個所や,「子ども110番の家」の確認をしました。

得意技紹介!

 西北台小学校では,2学期から児童や職員が得意技を紹介していくことになりました。9月1日には,給食の時間に髙橋先生がマジックを披露しました。これからどんどん得意技を募集していきます!

ベル着チェック!

 9月2日(水)~11日(金)までの8日間,ベル着チェックをしています。児童は,時計を見て,声をかけ合いながらベル着をしています。

縦割り班掃除スタート!

 9月3日(木),「縦割り班掃除」がスタートしました。運動会や遠足,あいさつ運動などで深めてきた各組の絆を掃除にも活かすことがねらいです。

↑前日に赤・白・青・黄各組で6年生が中心となって掃除場所を決めました。

↑各掃除場所では,高学年が中心となって黙働清掃をし,きびきびとした反省会も行われました。

プールがんばり賞

 9月3日(木),夏休み中,午後のプール開放にたくさん通った児童に「プールがんばり賞」の表彰がありました。

↑西北台小学校では,19日間のプール開放日がありましたが,そのうち17日も通った児童が代表して校長先生から賞状を受け取りました。

↑代表者は,賞状を受け取った後,全校児童の前で一言話しました。

9月の生活目標

 2学期最初の生活目標の発表がありました。

↑高学年の発表
6年生「給食の時すばやく行動。そうじ場所に余ゆうをもって移動。」
5年生「ベル着と帰ろうサイレンを守ろう。」
4年生「時計を見て移動しよう。おたがいに声かけをしよう。」

↑低学年の発表
3年生「よゆうをもってベル着しよう。」
あおば「ベル着をがんばること!!」
2年生「とけいを見て,みんなでこえをかけ合ってベルちゃくしよう。」
1年生「じゅんび あとかたづけ スピードアップ!!」

救急検定

 9月2日から4日にかけて,全学年が身体測定をしました。身体測定の後、低学年はけがをしたときに保健室に行くまでに自分ができること,中学年はけがに対する応急処置,高学年は心肺蘇生法を養護教諭の岡本先生から学びました。
 学んだことは9月いっぱいをかけて「救急検定」で確認していきます。

↑低学年
 ゲストのだいこちゃんと一緒に,鼻血がで出たときや転んでけがをしたとき,突き指をしたときにどうすればよいのかを学びました。

↑高学年
 消防署から心肺蘇生を学ぶための人形を借りて,実際に心肺蘇生法を体験しました。

↑保健室前の掲示
 「救急検定」に挑戦しよう!

↑救急検定の用紙
 初級・中級・上級と3段階に分かれています。

↑問題を解いたら岡本先生にチェックしてもらいます。

↑各学年で何人の人が合格したかも掲示していきます。