掲示板

学校の様子をお知らせします。

2年生 計算音読テスト第2弾

休み時間になると、2年生が次々と職員室へやってきます。計算音読テストをするためです。12月には第1弾として九九の暗唱をしました。たくさんの先生に聞いてもらって合格したらカードにサインやシールをもらいました。

第2弾は九九だけでなくたしざんひきざんの計算も含めてレベル21がゴールです。たくさんの先生に関わってもらっているのがこの取組の良いところです。基礎的な計算の力を確かなものにしてから3年生へ進級させていきたいものです。2年生の子どもたちは意欲的にがんばっています。

2年生 長さの学習

両手を広げた長さのことを「1ひろ」と言うことがあります。2年生は算数で1メートルよりも長い長さをどのように表すのかを学習しています。既習の単位は「ミリメートル」「センチメートル」だけです。先生からの問いは、自分の「1ひろ」はどれくらいの長さかな。上の写真は「1ひろ」を紙テープではかりとっている場面です。下の写真は、もっている竹尺をいくつもつないで長さを測っている班の写真です。困り感を体感させ、「1メートル」という単位の必要感や有用性を子どもなりに求めていく過程の一コマでした。楽しそうに学習していました。

5年生 鼓笛の楽器体験

5年生は6年生から楽器の演奏法を教わっています。6年生になったら、打楽器やキーボードなどの楽器を担当するための体験会です。6年生は身につけたスキルを身振り手振りを交えてていねいに教える姿が印象的でした。5年生は少しずつ学校のリーダーになるための準備をすすめています。2月には6年生を送る会で下級生をリードします。今から楽しみです。

3年生 図工でのこぎりゴシゴシ

図工室からのこぎりで木を切る音が聞こえました。覗いてみると3年生が図工で木工工作をしていました。のこぎりを使って木を切りとる活動の場面でした。しばらく様子を見ていましたが、なかなか上手に切る姿がみられました。「最初はうまくいかなかったけどだんだんできるようになった」と答えてくれた児童はとても楽しそうな表情をみせていました。

4年生 高齢者との交流会

福祉の学習に取り組む4年生は、高齢者との交流会を実施しました。近くの施設「和楽の里」の皆さんとリモートで行いました。画面を通しての交流でしたが、声のかけ方や動作を加えることを工夫して楽しくコミュニケーションをとることができました。高齢者を敬う心や思いやりの心を育む良い機会となりました。この取組は羽咋市社会福祉協議会様にサポートして頂きました。ありがとうございます。