掲示板

学校の様子をお知らせします。

1年生音読発表会

8月25日(火)1年生は国語の学習で、音読の成果を6年生を相手に発表しました。教材「おおきなかぶ」を役割読みしますが、相手意識を持って音読発表することをねらって練習しました。「うんどこしょ。どっこいしょ。」動作を加えて音読しました。

大きな声で

はっきりと

相手に伝わるように

緊張しながらも一生懸命な姿に1年生の確かな成長を感じています。6年生からはよかったところを伝えてもらって満足顔でした。

オンライン英会話で外国人とコミュニケーションできたよ

本校では昨年度よりオンライン英会話の取組を始めました。これば、インターネットを通じて現地の外国人講師と双方向の英会話を行うというものです。今年度は1学期あたり1回実施する計画です。写真は4年生の様子です。PC画面に見えるのがこのグループの講師です。

外国語活動で身につけたスキルを使って、外国人の質問に答える活動が中心です。慣れてくるにつれ、表情豊かに身振り手振りを加えてコミュニケーションを楽しみました。、実際に英語でコミュニケーションできてうれしかったなど児童からの評価が高い活動です。

自己新記録に挑戦!水泳記録会

プールでの学習は8月28日が最終日。今年は梅雨が長かったため満足のいくまでプールで学習することができませんでした。しかし、最終週には2学年ずつ水泳記録会を実施しました。自己新記録めざして真剣に取り組む姿が多く見られました。

残暑の中2学期がスタートしました。

9月1日(火)から2学期が始まりました。教室の中はエアコンのおかげで快適に学習することができますが、エアコンがない場所では暑さを我慢して頑張っています。写真上は2学期の始業式の様子。大型送風機で風を送っています。写真下は3年生の図工の様子。絵の具を使う学習のため図工室で学習しています。カーテンで遮光し扇風機4台がフル稼働しています。感染症とともに熱中症に気をつけながら西北台小の子どもたちは毎日の学校生活を送っています。

グッドマナーキャンペーン「あいさつ運動」

9月7日からグッドマナーキャンペーンの活動として「あいさつ運動」を行っています。縦割りグループが交代であいさつを呼びかけます。本校児童は「□□さん、おはようございます。」のように名前をつけてあいさつしています。あいさつで相手の存在を認めることにつながっているようです。自然なあいさつを交わすところも本校児童のよいところです。

 

お話大好き! 2年生 

2年生は本の読み聞かせが大好きです。担任の鷹合先生に読み聞かせをしてもらっているときは、どっぷりと物語の世界に入り込んでいる様子。子どもたちはとてもいい表情を見せています。たくさんの書籍に触れることで豊かな情操になりますように。

1年生さつまいもの収穫に満足顔

1年生は9月14日(月)の生活科でさつまいもの収穫をしました。6月に植えた苗に水やりをしながら大切に育ててきました。土の中から鮮やかな紫色のさつまいもを発見すると大歓声でした。やさしく土の中からおいもを掘り出していました。


さつまいものつるはリースづくりの材料にも活用しました。

5年生6年生通信機器の安全な使い方を知る 非行被害防止教室

9月9日(水)に非行被害防止教室をPTAと共催しました。対象は5年生6年生です。今年度はNTTドコモからゲストをお迎えて、通信機器の安全な使い方を学びました。

6月の調査で約8割の児童がなんらかの通信機器を使っている状況です。これからの生活にどうしても身につけていかなければならない力と考えます。

本番が楽しみ 運動会に向けて全体練習

9月29日(火)の運動会に向けて全体練習を実施しました。開閉開式をはじめ個人走、団体競技、鼓笛パレード、リレーなど練習をしました。授業だけでなくチャレンジタイムや休み時間も練習をがんばっています。

かまきりのここの部分をこうやって持ってみたら大丈夫だよ

ある日の昼休みのことコマ。

かまきりを捕まえようとする1年生。その姿をそっと見守る教職員。カマキリが少し怖いのかなかなか持つことができないよう。そこで先生のアドバイス「かまきりのここの部分をこうやって持ってみたら大丈夫だよ。」1年生の児童はアドバイスを受けて挑戦しました。結果はいかに。

マラソン大会に向けて「おはラン」がんばっています。

朝のチャレンジタイムを利用して、5分間の持久走に取り組んでいます。10月から再開しました。10月19日のマラソン大会に向けて意欲が高まっている児童がとても多いです。

下の写真は、自分が走った数を「がんばりカード」に色を塗っています。マラソン大会の順位やタイムはとても気になるところですが、それ以上にカードに残す記録の積み上げを大切にして欲しいと全校集会で話をしました。自分のがんばりを可視化することで振り返りをすることができます。こんなに頑張ったと自信にもつながります。この秋は体力をつけてたくましい子どもになってもらいたいです。

地域の高齢者のみなさまへ手紙を書きました。

公民館の敬老会行事が中止となったことを知り、地域の高齢者のみなさまに手紙を出して元気を届けようという取組をしました。

写真は手紙を書いた4年生。4年生は全校へ呼びかけて手紙の色ぬりや仕上げをお願いしました。なんとその数は約500名分。8日はその手紙が完成しました。西北台小学校の児童全員の気持ちがこもった手紙を届けます。

2年生の外国語活動 体の部分を英語で言えるかな

10月13日(火)2年生は外国語活動をしました。担任の鷹合先生と外国語指導助手の西浦先生が指導をしています。

頭、顔、ひざ、足、手、肩などの体の部分を英語で言えるようになることをねらいとした学習でした。すごろくのようなゲームを取り入れながら楽しく学んでいました。実は、授業のほとんどが英語で進んでいるのですが、子どもたちは、ほぼ正確に聞き取って活動していることに驚きました。自然に聞き取る力がそなわってきているようです。

 

校内マラソン大会 一生懸命走りました。

10月19日(月)はマラソン大会を実施しました。曇り空でしたがコンデションは最高でした。沿道にはたくさんの保護者のみなさまが応援に駆けつけてくださいました。子どもたちは緊張しながらも、練習で積み上げた力を発揮しようと一生懸命に走りました。参加した児童全員が見事完走を果たしました。西北台小学校の新記録が2本出ました。

6年生緑の少年団の募金活動

10月19日(月)は6年生が緑の少年団の募金活動を行いました。緑の少年団は中能登地区においては2校のみが所属しています。子どもたちには緑化推進の取組を通して地域の自然環境を大切にする気持ちを育んでもらいたいと思います。

あだちストアさん、マックスバリューさんのご協力のもと活動させて頂きました。募金に賛同してくださった市民のみなさまに感謝いたします。