文化

文化

柿の葉寿司作り実習

7月12日(木)、総合的な学習の時間を使って、全校生徒が「柿の葉寿司づくり実習」に挑戦しました。柿の葉寿司の作り方については、3人の大聖寺食生活改善指導員の方々に、懇切丁寧にご指導いただきました。

聖城生は錦城山プロジェクトの3つのグループ(自然・文化・歴史)に分かれ、とても和気あいあいと楽しく作業に取り組んでいました。〆さば・サーモン・紺のり・桜エビ・紅しょうが・レモンなどの食材をふんだんに使い、とってもおいしい柿の葉寿司ができました。
全部で180コの柿の葉寿司が完成!!みんなで、おいしくいただきました。

柿の葉寿司作り体験!

大聖寺食生活改善指導員の方たちを
お招きして、柿の葉寿司作りを体験しました。
最初は、作業におぼつかなかった生徒たちも、
時間が経つにつれ、柿の葉の上に寿司飯や
具材をきれいにのせられるようになっていました。
できあがった柿の葉寿司は、先日の授業で
絵付けした各自の皿に盛り付けられて、
同じく絵付けした湯呑みのお茶とともに、
みんなでおいしくいただきました。



絵付け体験!

大聖寺馬場町にお住まいの九谷焼
作家道場八重さんを講師に迎えて、
絵付けの体験をしました。
短い時間の中で、思い思いの絵柄を
みんな真剣に描いていました。



大茶盛体験!

大聖寺山ノ下寺院群にある日蓮宗のお寺
「蓮光寺」で、大茶盛を体験してきました。
日本海側では、ここでしか体験できない
そうです。



和菓子作りに挑戦!

加賀市は菓子処としても有名。
文化コースでは例年お菓子作りに挑戦しています。
今年は「みたらし団子」と「いちご大福」を作りました。



文化コース 中間発表!

本日は、文化コース 中間発表! です。
一人ひとりが今年の文化コースの取り組みついて、

一番印象に残ったこと(楽しかった、興味をもった)を

パワーポイントのソフトを利用してまとめました。

それぞれが、工夫してまとめていきます。
思った以上にまとめるのが大変でしたが、
ノートを確認しながらまとめていきました。

全員、完成できました。
時間がなかったので発表できませんでしたが、
印刷したレポートを見ると皆満足でした。

和菓子・袱紗を作ろう!

文化グループ
秋の和菓子作り体験です。
石川県の和菓子 袱紗 を作ります。
 
手作り開始
生地を作って

焼いて
(スプーンで細かな穴を潰して大きくします)←ここ大事

あんこを包みます。

完成!

 
抹茶をたてて、みんなでおいしく頂きました。

 生徒の感想
・お抹茶と食べたらおいしかった。
・和菓子むずかしい。
食紅みどり(笑) など

大茶盛体験

大茶盛体験
大茶盛といえば奈良の西大寺が有名ですが、私たちの大聖寺にもあります。 
中山久勝住職より蓮光寺の歴史や大茶盛について説明を受けました。
 

 大きな茶碗を両手で抱えてやっとのことでいただく生徒たち。

 

お茶の味より溢さないか不安で見ている方がハラハラします。

 

お茶の心得のある生徒も、ない生徒も、和やかで楽しいひと時を過ごしました。

アンケート結果の配布

文化グループの今日の活動はアンケート結果の配布です。
 
大雨の中、アンケートをお願いした家を中心にアンケート結果を配布してきました。
傘を持ちながら、ポストへ投函です。
感謝の気持ちを込めてお配りしました。
 
次年度もご協力よろしくお願いします。
 
 

星 アンケートの回収:ありがとうございました。

文化グループの今日の活動はアンケートの回収です。
 
前回、アンケートをお願いした家に回収に行きました。
みなさんのおかげで、アンケートは回収率100%!
本当に感謝です。
そして、また、お菓子を頂きました。大喜び
教室に戻り、アンケートの中身を確認し、
今一度、地域のみなさんへの感謝を言葉にする生徒たちでした。
 
 

アンケート配布

文化グループの今日の活動はアンケート配布です。
 
 
校門前の地区を中心に、アンケートの協力をお願いしました。
知らないお宅を訪問するのは、すごい緊張でしたが、
地域の皆さんの温かい言葉や励ましに、
生徒も少しずつ自信をつけたようです。
 
中にはお菓子を頂いたグループもあり、生徒は大喜びです。
 
 
アンケートの回収は2週間後の2月14日(木)です。
よろしくお願いします。

アンケート作成

文化グループの新年最初の活動はアンケート作成です。
 
冬休みの宿題に作られたアンケートを基にさらに自分たちのクループでアンケート考えました。
一人ひとりが冬休みに考えたもの以上に考えるのに大変でしたが、
皆で考えたものを黒板に書いていきます。
 
 
重複した内容や他に考えられることはないか検討しました。
文化グループとしてのアンケートが採用されるとうれしいです。

郷土の食文化 Ver.2

文化グループの後期の第二弾は
加賀野菜 聖城時芋(勝手に命名)
を使った和菓子作り体験です。
芋は本校の聖城ふれあい農園で作りました。
加賀市の製菓工場は全国土産菓子のかなりのシェアを誇っている 地場産業の一つです。
 
 
手作り開始
 
完成!
 
図書コーナーに移動して 
7月の蓮光寺にて体験した「大茶盛」に関連して
茶盛
 
 
抹茶をたてて、校長先生も交えました。
 
 
 
 
みんなで、おいしく食べることができました。
 
ちなみに、今回の和菓子にネーミングをつけました。
 
あきほのか
・いもんきんとん などです。
 
後期は食文化を主にしていますが、
作っている(食べている)表情が一番豊かです。

郷土の食文化

文化グループの後期の第一弾は、
文化ということで、郷土料理に挑戦です。
 
作るのは、
超かんたんじぶ煮(風)←ここのカッコ大事絵文字:キラキラ

3つのグループに分けて、調理開始です。
とうがんは校長先生の家にできたものをいただきました。
水・火加減を気にしながら
 
完成!
3つのグループとも上手にできました。絵文字:良くできました OK
 校長先生らも交えておいしく頂きました。
 
ノートのまとめもOKです。
 
 
 次は何を 食べよう絵文字:バツ
       作ろうかな絵文字:良くできました OK

中間発表

錦城山プロジェクト
文化グループ
 
中間発表を行いました。
文化グループは、前期の活動として、錦城山・大聖寺に関する本を調べる、
大茶盛の体験など行ってきました。
 
本時は、グループ毎に本について調査したことを中心に、
PowerPointを利用して発表しました。
 
 

 
 
 
後期に向けて、深めた内容に取り組んでいきたいです。

伝説と民話2

6月14日(木)、今日も図書館で先週選んだ伝説(民話)をしっかりと自分のものにするために書き写します。

伝説と民話

6月7日(木)、今日は加賀市立中央図書館へ行って。大聖寺町や錦城山に関する伝説や民話を調べました。生徒たちは沢山の伝承があることに驚いたようです。