聖城高校の特色ある取組を紹介します

特色ある取組

ふたご座流星群観察

12月13日(木)ふたご座流星群観察
 三大流星群のひとつふたご座流星群の観察に挑戦。凍てついた星空。カシオペアからオリオンにかけて冬の銀河が流れる満天の星。木星がひときわ輝く東の空、ふたご座のカストルとポルックスが美しく瞬く。「あっ流れた」、「また流れた」次々と声が上がる。あれがオリオンのベテルギウス、これが雄牛のアルデバラン、・・・冬の星座を確かめている内にも流れ星は頭上に降り注ぐ。15分間に多い生徒で10個を数えた。
生徒A「初めてこんな流星群を見た。すごい、すごいとしかいいようがない」
生徒B「初めて見ました。こんなすごい流星。とってもきれいだった、家に帰ってからも見ました。大きな流星を10個以上見ることができました」
生徒C「驚いた。初めて見たこんなすごい流星。きれいなもんだと思った」
0

Do You Know ?

12月12日(水)2限時に英語科の研究授業を行いました。1年次生の「英語Ⅰ」の授業です。担当は細川先生。自主教材による授業です。
“Do You Know Where Daishoji Temple Was?”
とてもテンポよく、conversation,dictation,pair readingの授業を展開していきました。生徒も普段通りの乗りで、楽しく英語に取り組んでいたようです。今日の授業の観点は関心・意欲・態度でしたから、その目標は十分に達していたといえます。授業を参観した先生方も参考とするところが多かったでしょう。自分のキャラクターをいかした動きのある授業が出来ると、生徒も生き生きとしてきますね。
今日の教材は、「錦城山プロジェクト」の取り組みをふまえたものです。プロジェクトの歴史グループがまとめた大聖寺町を題材にしていました。
 ※ 授業に集中していて、写真を撮るのを忘れました。後日の授業をアップします。
 
 
 
0

掲示物

今日は、本校の掲示物を紹介します。
生徒玄関付近と聖城ふれあいホールに生徒の活躍や学校行事・特色ある取組などを常に展示しています。来校されたときに、見て頂ければと思います。
下の写真は現在展示中のものです。
      錦城山プロジェクト、健康セミナー(肺)、ほっかほかタイム(食育)、各種大会での活躍
      バヌアツ訪問(本校教員)、モミの木の輪切り(年輪を数える?)
0

教育資料ロビー展のお知らせ

11月23日(金)~12月4日(火)、県文教会館にて行われている教育資料ロビー展「特色ある学校の活動」で、本校の展示をしています。皆様、是非ご覧ください。展示テーマは今年度本校が取り組んでいる「錦城山プロジェクト」です。このプロジェクトは、石川県の里山里海スーパースクールとしての活動でもあります。
下の写真が展示風景です。アンケートにもご協力ください。
0

錦城保育園へサツマイモ

11月16日(金)、錦城保育園へサツマイモ10kgを持って行きました。このサツマイモは5月30日に聖城ふれあい農園に植え付け、10月下旬に生徒が収穫したものです。
10月下旬に錦城保育園へお伺いしたときに、園長先生から今年はサツマイモが不作で全く収穫できなかったとお聞きしたので、それなら本校のサツマイモを持ってきますよと、約束していた。
今日は3年次生の村井亮介くんと池端梨沙さんが4・5歳児のみなさんに手渡しました。
園児のみなさんは手に取って、「大きい、変な形、いつ食べるの・・・」と言って、歓声を上げていました。訪問した2人もとても満足した表情でした。

0

イメージして染める

11月12日(月)、家庭科の研究授業でした。研究テーマは、学習意欲を高めるための授業の工夫です。2年生が椎の実で布を染めます。この椎の実は、先日から福村先生が近くの江沼神社で拾い集めてきたものです。生徒が登校する頃は真っ暗で椎の実を見つけることができないので、日中に先生が集めてきたのでした。絞り染めや板締めの方法を学び、できあがりのイメージをして、布全体に模様を入れていきました。生徒は手際よく作業をしていました。
生徒の作品です。一人の生徒は、イメージ通りになりました。お見事です。本人は「やった~」と大変に嬉しそうでした。次は、この布でテッィシュケースを作成するそうです。 

今年度の本校の重点目標は、錦城山プロジェクトを柱とした教育活動の展開です。今日の授業は、錦城山のスダジイを活用した内容となりました。また、イメージすることも今年度の取り組みのテーマですから、この2つが入った、とてもよい学習だと思います。

0

「チャリン」の授業から

11月14日(水)、「チャリン」の特別授業がありました。講師は今井和愛(元内灘高校長)先生です。1年生9名と教員6名が授業を受けました。授業の目的は、「身近なことから人間のあり方を考える楽しさを体験する」です。まず、1枚のコインを落とします。すぐに各人がいま聴いたとおりに、音をカタカナで書き留め、15名が順に発表しました。見事に全員違っています。チャリンはありませんでした。先生は、コインの落ちる音を「チャリン」としているのは何故と問いかけます。生徒からはいろんな意見が出ました。まとめとして、「人は、一人で生きていない。みんなと一緒に生きている。他人がいるから、意味や言葉が生まれ、必要になってくる」ことの説明がありました。

かなり哲学的で難しい内容だったと思いますが、今井先生の巧みな話術に引き込まれ、生徒は案外と興味を持ったようです。1人の生徒が授業の後、先生と話したいと言って校長室へ入ってきました。

今日の生徒の様子を見て、分かる授業もいいが、どんな人もアカデミックな話しには興味があるのだと強く感じました。今後の授業に活かそうと先生方で話し合っています。
0

夜の芋掘り

やっと芋掘りが出来ました。5月下旬に植えたサツマイモです。10月は行事が多く、授業が欠けないよう配慮したために、今日になってしまいました。もうかなり寒くなり、明日からは雨とのこと。満月のなか、夜の芋掘りとなりました。生徒は慣れているのか、うまく掘ります。大変に盛況でした。夜の芋掘りも捨てたものではありません。夜学だから出来ることです。今年の盛夏に全く水もやらず、草も刈らずの状態でしたが、大きなサツマイモも多く収穫できました。ここはサツマイモには最適地なのかもしれません。早速、家庭科の授業で蒸かして、食べたそうです。
 
0

サポステからの訪問

「いしかわ若者サポートステーション」から総括コーディネーターの辰口進さんが本校を訪れました。昨年度から、サポステのアウトリーチ事業を本校で行うことができないか、連絡を取り合ってきました。まず本校の生徒を知ることから始めましょうということで、今日の訪問になりました。今日の1・2限は総合的な学習の時間で「錦城山プロジェクト」の様子を見てもらいました。
 
【若者サポートステーション】 絵文字:矢印 右 http://www.neet-support.net/institution/150/ 
 サポステとは「働きたいけど、どうしたら良いのかわからない」「働きたいけど、自信が持てず第一歩を踏み出せない」。そんな悩みを持っている若者の相談機関です。
 ニート等の若者の自立を支援するため、地方自治体、民間団体(NPO等)との協働により、若者自立支援ネットワークを構築し、若者やその保護者に対して個別・継続的な相談、各種セミナー、職業体験など総合的な支援を行っています。
上記のパンフレットは本校事務室前においてありますから、必要な方はお持ちください。
0

聖城高校の作品展

 9月29日(土)~10月5日(金)、加賀市立中央図書館展示コーナーにて、聖城高校の作品展示を行いました。
美術聴講生の石膏デッサンの作品6点、昨年度の聴講生・堀江さんの油絵の大作。書道選択の生徒作品。そして、今年度本校あげて取り組んでいる「錦城山プロジェクト」のパネル展示です。ご覧になったでしょうか。
 

0

ネットコモンズの研修会

 9月13日(木)、14時~16時、本校情報室にて、ネットコモンズの研修会を行いました。ホームページの作成が全員行えることを目的に、この研修会を開催しました。講師は県教育センターから2名の方に来て頂きました。とても丁寧に教えて頂き、全教員がマスターできました。
 これまで使用していたホームページソフトでは、アップするまでに時間がかかりすぎていました。また、少人数の教員が全員ホームページづくりに参加することで、より学校への愛情と誇りを持ってもらうためでもあります。
0

きょうこう奨励金の贈呈をうける

 9月12日(水)、本校職員室にて、平成24年度の「きょうこう奨励金」の贈呈をうけました。 日本教育公務員弘済会石川支部から長田良一さんがおいでになり、10万円の奨励金目録を贈呈して頂きました。
 この奨励金は、錦城山プロジェクトのパネルやジオラマづくり、講演会費として使わせて頂きます。錦城山プロジェクトの趣旨をご理解頂き、本当にありがたく存じます。今後も「地域とともに」をモットーとして、継続的に地域文化の活動を行っていく所存です。
0

いしかわ環境フェア2012へ出展しました

 8月25日(土)26日(日)の両日、石川県産業展示館4号館で「いしかわ環境フェア2012」が開催されました。
本校からは、錦城山プロジェクトのパネルを出展しました。
 内容は、4グループ(植生・サギ・歴史・文化)の活動の様子、講演会、モミの木の輪切りなど28点です。常連のブースに引けをとらない展示になったと思います。
 本校は昨年のこのフェアの会場で、谷本知事より「いしかわ版里山づくりISO」の認定を受けました。もう1年が過ぎたのだと感慨深くなりました。この認定をきっかけとして、錦城山プロジェクトの構想が生まれ、活動してきたのです。
0

大聖寺町クリーン大作戦

 7月20日(金)夕方の5時45分~6時15分、夏季休業前の全校あげてのボランティア活動として、「大聖寺町クリーン大作戦」を実施した。
 この時期、昨年度までは本校の横を流れる熊坂川沿いの草刈りを行ってきた。今年は馬場町内会がきれいに除草されたので、本校周辺の町中の清掃活動に切りかえた。折しも今年度は錦城山プロジェクトで大聖寺町を知るという活動を行っているので、町中巡りも兼ねた取り組みになった。
 全校生徒・全教職員約60名が、10班に分かれて清掃活動をしながら、学校周辺の大聖寺の町中を歩いた。
 町中は綺麗で、ほとんどゴミはないだろうと思われたが、タバコの吸い殻やアイスの棒と袋など、ゆっくり歩かないと見つけられない小さなゴミが予想以上に集まった。

 町の人から「ご苦労さん」と声をかけていただき、生徒は嬉しそうでした。また、普段余り歩かない細い路地を歩くことで、大聖寺の町並みを再発見することもできた。
  クリーン大作戦の後は、み~んなでアイスクリームを食べて、ほっと一息つく。   
 9月以降にも実施したいのだが、日没の時刻が気になる。
0

授業風景 1

 本校の授業風景を紹介します。
  5月中旬のスポーツテストです。ボール投げと50m走。(左下)
  6月初旬、照明の中での1年次生の体育(ソフトテニス)。(右下)  
     
6月、月の表面を観測中。暗くなってから、土星の輪も見ました。
  7月、1・2年次生男子の体育(ソフトボール)。生徒数が少ないので、あいている先生が協力します。9月以降はもう暗くなって、外での体育はできません。このころは本当に貴重なグランドでの体育となります。 
 
6月15日(金)、書道で篆刻を作成中です。ユニークな作品ができました。
  6月21日(木)、物理の授業です。テニスコートで生徒が高~く、ボールを投げています。滞空時間を測定中でした。
 
0

サツマイモの定植

  5月30日(水)、「聖城ふれあい農場」にてサツマイモの苗を定植した。ベニアズマと鳴門金時、それぞれ50本ずつ。生徒会の主催で行った。
 前日の29日に畝を作り、30日午後5時過ぎから、生徒と先生で苗を植えた。秋の収穫が楽しみだ。いろんな調理で食を楽しみたい。
 PTAや地域の方にも芋掘りに来てもらおうと思う。


0

聖城ほっかほかタイム 1

 今年度の食育の取り組みです。「おむすびの日」と「みそ汁の日」を隔月毎に実施する取り組みです。「聖城ほっかほかタイム」といいます。
  夜間定時制高校では、一般に給食があるのですが、本校では完全給食ではなくて、補食給食です。パンと牛乳だけの給食です。
  そこで、夜の食事をみんなで楽しく賑やかに食べようと、1ヶ月に1度「おにぎりを自分でにぎって食べる日」と「旬の食材でみそ汁を味わう日」を設定しました。講師は坂野下先生です。
  
おむすびの日。坂野下先生におにぎりの握り方を教えてもらい、ほっかほかのご飯で各自が自分の食べる量のおにぎりを作ります。みんななかなかうまいものです。塩むすび、梅入りむすび、昆布入りむすびなども食してみます。お米は無農薬で有機米だから、とてもおいしいです。何も入れない、塩むすびが一番です。仲間と食べると一段と食も進みます。生徒の表情が自然とゆるんでくるのを感じます。
  みそ汁の日。旬の食材を使います。はじめに坂野下先生から、今日の食材とみそ汁の効用を話してもらいます。みそ汁の日の補食メニューはおにぎりにしてあります。みんなお代わりして食べていました。
  この日の出席率はほぼ100%です。おいしいものをみんなで食べる喜びを感じます。できれば、毎日こうありたいですね。
0