ブログ

令和4年度 しおっ子の日常

あけましておめでとうございます 寅年の一年スタート

 あけましておめでとうございます。寅年の新年を迎え,子ども達は元気に登校してきました。今年も,新しいことに挑戦する一年になればと思います。子ども達のよりよい成長の為にご協力お願いします。

 本日始業式で,校長先生より「4月の姿をイメージする」というお話をしていただきました。6年生は卒業し中学生に,1~5年生は新しい学年になります。次のステップに向けて大きく成長できる3学期となるよう,およそ50日の期間,みんなでがんばりましょう。

 

0

いろいろ出前教室 5年生

20日~22日の3日間,5年生はいろいろな出前教室で学びました。

 20日「認知症サポーター養成講座」

オンラインで,認知症サポーターの方より,身近な人な認知症になった場合,どうすればいいかについて学びました。相手を驚かせないように優しく声をかけ,いっしょに手伝いをしてあげるということが大切だそうです。

  

21日「脱炭素社会に向けた特別講座」

北陸電力より,発電の仕組みや,二酸化炭素を排出しない電気の使い方について教えていただきました。ちょうど社会で学習した知識や,SDGsと関連した内容だったので,とてもいい反応を見せてくれました。

  

22日「科学実験教室」

今回で3回目,表面張力について学びました。知識としてはまだまだ難しいですが,手作りのアメンボを水に浮かせたり,しょうのう(防虫剤)の働きを利用して,水面に浮かせた船を動かしたりと,実験によって実感を伴った理解ができるように教えていただきました。

 

0

しおっ子フェスティバル開催

5年生が中心となり,たてわり班ごとにお店を出し合って,全校みんなで楽しむイベント「しおっ子フェスティバル」が開催されました。5年生が初めてリーダーシップをとり,それを6年生が支えるという,代替わりに向けた行事でもあります。全校みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。子ども達の様子は「ログイン後」「保護者用ページ」にて,アルバムと動画の両方が公開されています。

 

0

4年生 体験学習

12月15日(水)12月17日(金)に高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。町の社会福祉協議会やちどり園の方に来ていただき様々な活動をすることができました。高齢者疑似体験では、新聞が読みにくいことやお箸が使いにくいこと、歩くだけでも大変なことを学ぶことができました。感想の中には思っていた以上につらかったのでこれから優しくしてあげたいという感想があがりました。車いす体験では自分が想像していたより生活しにくい、ちょっとの段差でも困ってしまう。トイレが狭いなど感想があがりました。前回の総合で学習したことが生かされ、学校がもっとユニバーサルデザインになればいいなと感じたという声も上がりました。普段では中々体験できないことを学ばせていただき、世の中のことを考えるいい機会となりました。今後の生活にいかせるといいですね。

0

4年生総合の学習

 総合ではユニバーサルデザインの学習をしています。志雄小学校はだれもが生活しやすい学校になっているかなどについて考えました。「こんなユニバーサルデザインがあった。ここをもっとこうしたらいい」など自分で考えて発表することができました。高齢者疑似体験や車椅子体験につながる学習になりました。

0

収穫祭

地域の方々を招き,日ごろの感謝を込めて,5年生が収穫祭を行いました。今年は,3グループによる同時発表で,5年生がこれまでに学習した米づくりの学習について発表をしました。また,5年生が収穫した米は,ポン菓子にして皆さんにお配りしました。(写真や動画はログイン後の保護者用ページへ)

0

のこぎりに挑戦中 4年

 図工の時間にのこぎりに挑戦しています。中々日常でもつかうことはありませんが大人になったときいつの日か使うときがくるかもしれませんね…。線に沿って切るのが難しかったり、力が足りなかったりで苦戦している姿もありましたが、初めての子も多いようで楽しく活動していました。

 

0

教育ウィーク(2日目) 全校道徳

教育ウィーク2日目,ご参観ありがとうございます。5時間目に授業参観として,たてわり班ごとに各教室に入り,全校道徳を行いました。基本は6年生がグループを主導し,最初のアイスブレークから全体の話し合い,まとめまでがんばってくれていました。

0

教育ウィーク(1日目) 体験教室

教育ウィーク1日目,ご参観ありがとうございます。この日は,5年生と6年生でそれぞれ体験教室がありました。5年生は「マイタウンティーチャー」としてHope Hair‘sの店長さんに来ていただき,「仕事」というテーマで講演と体験教室を行っていただきました。6年生は箔座さんに来ていただき,金箔を使った作品作り体験を行いました。

0

相見小学校とのリモート授業(4年)

 社会科の学習で「残したいもの・伝えたいもの」について学習しています。石川県にある昔から伝わる建物や産業、行事に視点をあて、どんな思いで作られたのかや、これまでの歴史、これからどうしていきたいのかなどを話し合い、グループごとにまとて発表するという活動をしています。その活動は相見小学校の4年生とリモートでつなぎ、各グループには必ず相見小と志雄小の児童がいるようになっています。それぞれのグループでよりよい発表になるように何度も話し合っている姿がありました。発表が楽しみですね。

0

芸術の秋到来(4年生)

今年度も写生大会が行われました。10月の初めから少しずつ描きはじめ、やっと完成しました。今年は「子浦神社」をテーマにそれぞれの角度や大きさで描き上げました。細かい部分が多かったり、神社の色味を出すのが難しかったりで苦戦している姿もありましたが納得の絵が描けた子も多いようです。

0

バス遠足

9月より延期になっていたバス遠足でしたが,本日,全校が無事に行っててくることができました。詳しい様子は,ログイン後,「しおっ子の部屋」にもありますのでぜひご覧ください。

低学年(能登島方面)

中学年(金沢 方面)

高学年(輪島 方面)

0

5年生 自然体験

あいにくの雨ではありましたが,アーチェリーとマイスプーン作りをしてきました。活動中はあまり雨が当たらず,天気の影響を受けずに活動できて良かったです。アーチェリーに関しては,初めての体験でしたが全員的に当てることができました。

  

0

秋見つけへ

10月7日に1・2年生で秋見つけのために鹿島少年自然の家へ行ってきました。爽やかでいい天気の中、くりにまつぼっくり,どんぐり,他にも秋の虫などたくさんの秋を見つけることができました。そして,その秋のものを使って,カードスタンドを作りましたよ。午後からは,ハイジのブランコに,ジャンボシーソー,芝生でのソリ滑りをして楽しみました。たくさん遊んで,帰りは爆睡のみんなでしたよ。

はっぱのお面ハイジのブランコ

0

4年生器械運動判定会

今年度町の器械運動交歓会は中止になりましたが、10月8日校内で器械運動判定会を行いました。

 1か月間A判定をもらうために必死に練習する姿がありました。長休みや昼休みを使ってできない技ができるようになったときは達成感があったと思います。本番でA判定をもらえたうれしさやもらえなかった悔しさをこれからの生活に生かしてほしいです。

*動画は保護者用ページ(パスワード付き)にのせてあります。

0

マラソン練習スタート

今年は,1・4・5年グループと2.3.6年グループに分け,密をできるだけ避けて練習を行っています。マラソン大会本番までおよそ1か月。少しでも記録が伸びるよう,練習がんばりましょう。

 

0

エンジョイ!クラブ活動

 9月24日(金)前期のクラブ活動、最終日でした。「ドッジボール」「ラップ」「しおり作り」「ペン立て作り」「オセロ&将棋」「デジタルかくれんぼ」とそれぞれ楽しんでいました。6年生を中心に自主的に活動を考え、異学年の交流を深めながら活動することができました。後期のクラブ活動も楽しみですね。

  

  

0