活動の様子

2023年4月の記事一覧

5年生 総合 福祉について学ぶ

5年生が、総合的な学習の時間に、別宗利哉さんを講師に招きし、福祉について学びました。別宗さんは、GENESIS株式会社社長、金沢医科大学 非常勤講師等、障害者支援や障害者スポーツの普及活動など幅広く活動されている方です。

とても楽しい方で、子ども達も笑顔で関心を高く持って聞くことができました。精神障害、体の機能障害、聴覚障害の方々のことを中心に「足がない人をみて、かわいそうと思うの違う。自分のものさしを他人に押し付けない。足がなくても、幸せに生きている。」など、一人一人の価値観の違いを大切にしようと、お話されていました。

講演の最後に、子ども達一人一人が、自分がこれからできることを決めました。「足がない人がいたら、寄り添って一緒に歩く」「耳が聞こえない人とコミュニケーションをとるために手話を覚える」「耳が聞こえない人には、紙やホワイトボードに書いたりジェスチャーでコミュニケーションをとる」など、どんな人とも一人の人間として、コミュニケーションをとろうという意欲を持っていました。

これからは、それそれが興味を持ったことについて調べていく予定です。

 

 

図書室 オリエンテーション

各クラスが順番に図書室利用のオリエンテーションを行っています。司書の先生と、図書室のきまり、本の借り方、返し方などを改めて確認しています。図書室の本は、1度に5冊、1週間借りることができます。オリエンテーションが終わったクラスから図書の貸し出しを始めています。

今年度より、学年の割り振りをなくし、好きな曜日に図書室に行くことができるようになりました。楽しみながらたくさん本を読み、言葉や知識、心が豊かになることを願っています。

1年生 初めての給食

4月13日、1年生が入学して初めて給食を食べました。「学校の給食はどうですか?」の問いに、「おいしい!」「さいこう!」など、元気な返事が返ってきました。毎日たくさん食べて、元気に学校に通ってほしいです。

初めての給食メニューは、チキンライス、星のハンバーグ、ABCマカロニスープ クレープ 牛乳でした。

新入学児童を守る運動

4月10日朝、新入学児童を守る運動が、寺井小学校前の横断歩道で行われました。

能美警察署、交通安全協会寺井支部、交通推進隊、見守り隊、保護者の方など、たくさんの方々が子ども達の登下校の安全を見守ってくださっています。本当にありがたいことです。

当日は、サインカーに興味津々の子ども達でした。