活動の様子

2023年4月の記事一覧

2年生 国語 「どこにいるでしょうクイズ」

 

子ども達は、話すのが大好き!ペアになって、大事なことをしっかり伝え、しっかり聞き取り、クイズを出し合っていました。生き生きと伝え、一生懸命聞く姿がほほえましかったです。

任命集会 

4月24日 任命集会を行いました。3年ぶりに全校児童が集まっての集会でした。

全校みんなが詰まることができたことを本当にうれしく思います。

入場の時から高学年の児童がお手本となり集会の空気をつくってくれ、全校集会が初めの体験となる1~3年生も静かに参加することができました。

任命呼名時の児童会役員、委員会役員、学級役員の返事には、「いい学校をつくっていきたい!」「みんなのためにがんばるぞ!」などの決意が感じられ、とても素敵でした。また、ほかの児童は、応援の気持ちと一緒に頑張ろうと育気持ちを込めた温かい拍手が送られました。

児童会役員から、児童会目標「明るく、協力し合い、みんなが成長できる学校」が紹介されました。そして、そのために、クラスの成長を「寺井っ子のあしあと」として職員室前に掲示していく取り組みを全校に伝えました。

職員室前には、すでに2枚「寺井っ子のあしあと」を掲示しているクラスがあります。

より良い成長をめざして、やる気いっぱいで日々過ごしている寺井っ子達です。

漢字は読みの学習を先行して行っています

寺井小学校では、今年度家庭学習の在り方の見直しを行っています。

 

漢字学習は、漢字を読む学習を先行して行います。また、クロムブックを使った漢字学習にも取り組んでいます。

子ども達が自分のペースで、自分にあった学習を意欲的に楽しくできるようにと、願っています。

 

 

論理トレーニング 問答ゲーム

はくれいタイムに全校で「問答ゲーム」を始めました。「自分の考えを伝える子」の育成に向け、相手にわかりやすく、論理的に伝えるための、コミュニケーションゲームです。

初回は、「ケーキは好きですか?」等の問いに答える練習です。

「僕は、ケーキが好きです。どうしてかというと、甘くておいしいからです。」のように、主語を入れ、理由をつけて話します。理由の違いで友達のことをより知ることができたり、さらに「しかし」を使ってより詳しく話したりと、楽しみながらコミュニケーションをとっていました。

5年生 総合 福祉について学ぶ

5年生が、総合的な学習の時間に、別宗利哉さんを講師に招きし、福祉について学びました。別宗さんは、GENESIS株式会社社長、金沢医科大学 非常勤講師等、障害者支援や障害者スポーツの普及活動など幅広く活動されている方です。

とても楽しい方で、子ども達も笑顔で関心を高く持って聞くことができました。精神障害、体の機能障害、聴覚障害の方々のことを中心に「足がない人をみて、かわいそうと思うの違う。自分のものさしを他人に押し付けない。足がなくても、幸せに生きている。」など、一人一人の価値観の違いを大切にしようと、お話されていました。

講演の最後に、子ども達一人一人が、自分がこれからできることを決めました。「足がない人がいたら、寄り添って一緒に歩く」「耳が聞こえない人とコミュニケーションをとるために手話を覚える」「耳が聞こえない人には、紙やホワイトボードに書いたりジェスチャーでコミュニケーションをとる」など、どんな人とも一人の人間として、コミュニケーションをとろうという意欲を持っていました。

これからは、それそれが興味を持ったことについて調べていく予定です。

 

 

図書室 オリエンテーション

各クラスが順番に図書室利用のオリエンテーションを行っています。司書の先生と、図書室のきまり、本の借り方、返し方などを改めて確認しています。図書室の本は、1度に5冊、1週間借りることができます。オリエンテーションが終わったクラスから図書の貸し出しを始めています。

今年度より、学年の割り振りをなくし、好きな曜日に図書室に行くことができるようになりました。楽しみながらたくさん本を読み、言葉や知識、心が豊かになることを願っています。

1年生 初めての給食

4月13日、1年生が入学して初めて給食を食べました。「学校の給食はどうですか?」の問いに、「おいしい!」「さいこう!」など、元気な返事が返ってきました。毎日たくさん食べて、元気に学校に通ってほしいです。

初めての給食メニューは、チキンライス、星のハンバーグ、ABCマカロニスープ クレープ 牛乳でした。

新入学児童を守る運動

4月10日朝、新入学児童を守る運動が、寺井小学校前の横断歩道で行われました。

能美警察署、交通安全協会寺井支部、交通推進隊、見守り隊、保護者の方など、たくさんの方々が子ども達の登下校の安全を見守ってくださっています。本当にありがたいことです。

当日は、サインカーに興味津々の子ども達でした。