活動の様子

2024年1月の記事一覧

全国学校給食週間

学校給食は、明治22年に貧困児童を救済する目的で始められましたが、昭和19年に戦争のため一時中断されました。戦後、昭和21年12月24日から、東京・神奈川・千葉の三都県の学校で給食が再開されたことを記念して、冬休みと重ならない1月24日から1週間を全国学校給食週間としています。

寺井小学校では、地域の地場産物や食文化について学びながら、能美市、小松市、金沢市、能登献立を実施しているとことです。

能登献立の「能登いかのブイヤベース」では、能登半島地震の影響で、未だに停電や断水が続き、辛い避難生活を送っている被災地の方たちへ全校児童が思いを寄せ、温かい食事をいただけることに感謝しながら食べました。

 

給食クイズラリー

はくれい子ども会給食委員会が、1月24日からの給食週間に合わせて、クイズラリーを考えてくれました。給食献立表や給食黒板を見ながら答えることを通して、栄養や食にについて知る機会となっています。昼休みたくさんの子ども達がクイズラリーに挑戦し、給食委員会の5・6年生が、答え合わせをしてくれています。

大好き!総合!

寺井小学校は、総合的な学習の時間、生活科の時間の学習の充実に取り組んでいます。子ども達は、総合的な学習の時間が大好きです。「何のために」するのかをみんなではっきりさせて、「何をするのか」を自分で選んで決めるので、生き生きと、どんどん自分から動いて学んでいます。

【4年生 総合 九谷茶碗祭りに向けて】

 

 

 

 

 

 

【5年生 総合 福祉についての学びをまとめる動画作成】

 

 

 

 

 

 

【3年生 民話を伝える!!】

休み時間も 挑戦!

連鶴づくり、コマ回し、縄跳び、けん玉・・

休み時間には、自分の好きなこと、挑戦したいことに取り組む姿は、本当に楽しそう!輝いています!

雪の朝 元気な挨拶の声 響く

雪が降った1月24日の朝、児童玄関まえでは、はくれい子ども会役員の児童が、あいさつ運動をしてくれました。

中には、「僕、役員じゃないけど」と言いながら、あいさつ運動に参加する子もいました。

子ども達の元気いっぱいの声に、登校してくる子供たちのあいさつの声も、いつもよりパワーアップ!雪や寒さに負けない元気いっぱいの寺井っ子達です。

子ども達の通学路は、地域の方がきれいに除雪してくださいました。ありがとうございます!!

5年生 理科 板書も自分たちで

5年生の理科「人のたんじょう」の学習の様子です。大切な用語について、「私が生きるのに大切なことは?」の視点で調べ、調べたことを黒板に書き表しました。

先生が教える授業から、「子どもが主役」「子どもが学ぶ」「子どもが学び方を身につける」授業への転換を図っています。

凍った!

1月17日、朝の冷え込みが厳しく、学校前庭の池にも氷が張りました。登校してきたことども達は、興味津々!

1年生は、急遽時間割を変更し、1時間目を生活科に変え、運動場で「冬」をたっぷり体験しました。

 

書き初め大会

1月10日、各学年で書き初め大会を行いました。どのクラスも、静まり返った凛とした空気の中で、集中して取り組んでいました。冬休みにしっかり練習に取り組んだ様子が伝わってきました。

持ち帰った書初めをおうちでたくさん褒めていただけたでしょうか?

子ども達が書いた書初めに込められた願いや思いが、左義長の炎と煙と共に、天まで届きますように!

3学期 スタート!

1月9日 無事3学期が始まりました。

始業式では、令和6年能登半島地震で被害にあわれたすべての方々に想いを寄せ、1日も早く安心・安全な生活を送ることができることを祈り、黙祷を行いました。

また、私達にもなにかできることがないのか、はきれい子ども会役員を中心に考えていこうと、全員の気持ちを一つにしました。

校長先生からは、『ぼくの自学ノート』という図書を紹介しながら、「3学期は、自分の好きなこと、興味があること、不思議に思ったことなどをどんどん調べる自学をし、うめだあすかさんの自学に挑戦して、次の学年に向けて力をつけていきましょう。また、3月16日は、北陸新幹線が敦賀まで開通する日です。能美市に新幹線が通ります。みなさんが取り組んだギネスに挑戦の結果を楽しみにしましょう。」等の話がありました。

生徒指導の先生からは、3学期生活目標「お互いに認め合おう」についてお話がありました。

その後、大きな地震が起き、津波がくるという想定で避難訓練を行いました。防火扉がしまった状態から避難する訓練も同時に行いました。さらに、子どもたち一人ひとりが「じぶんの命を自分で守る」ことができるよう、防災教育・集団下校で登下校中の危険箇所を確認しました。

まだ余震が続いています。余震等により、通学路等に危険が広がっていないか、各ご家庭・地域で見守っていただき、なにかありましたら、学校までお知らせいただけるとありがたいです。

子どもたちの安心・安全を第1に、次の学年への準備と心構えをしっかり積み上げる3学期にしていきたいと思います。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。