活動の様子

2021年4月の記事一覧

任命集会

4月28日(金) はくれいタイムに、前期役員任命集会をビデオ放送で行いました。役員の返事や立つ姿には、やる気が込められていて、本当に立派でした。児童会役員からの児童会目標、あいさつの目標を、教室で姿勢を正して聞き入る姿があり、「みんなでいい寺井小学校をつくっていこう」という、気持ちが全校児童に広がったステキな任命集会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の検温チェック 

毎朝、保護者の方に記入していただいた健康観察表を、玄関前でチェックしています。

昨年11月からは、「先生方が教室で子ども達を迎え、子どもと触れ合う時間ができるように」と、学校運営協議会の方々を中心に、検温に協力したいとのお話があり、現在は15名の地域、保護者、祖父母の方々にご協力いただいています。

東玄関、西玄関に各2~3名体制で毎朝7:30~8:00ごろまで、子ども達とあいさつを交わしたり、大人同士で会話を楽しんだりしながら、検温チェックをしていただいています。

ボランティアの方々のお声掛けで少しずつ「週に1回なら」「できるときだけでいいなら」と、ご協力いただける方が増えてきています。

お陰様で学校教職員は、東玄関だけの対応となり、担任が登校してきた子ども達を教室で迎えることができる日が増えてきました。皆様の温かいお心に支えていただき、本当に有難いです。今日から7日間の連休中は、検温ボランティアの方々も見守り隊の方々も、ほっと一息。ゆったりとした連休をお過ごしください。

1年生交通安全(歩き方)教室

4月28日(水) 大型連休を前に、1年生の交通安全教室を行いました。講師に能美警察署のおまわりさん、交通推進員の方3名に来ていただきました。あいにくの雨で、体育館に模擬道路を設置し、1年生4人チームでコースを歩きました。見通しの悪い交差点で、「とまれ」の標識で止まって左右を確認することや、横断歩道を安全にわたること、障害物があるときには、後ろから車が来ないか確認して歩くことなどを、その場その場で教えていただきました。実際の道路でできませんでしたが、連休前に交通ルールについて確認することができました。連休中もこれからの登下校でも、交通ルールをしっかり守り、「自分の命は自分で守る寺井っ子」に育ってほしいと願っています。

4年生 防犯教室

4月27日(月)寺井警察署の方をお迎えして密を避け、4年生対象の防犯教室を行いました。「いかのおすし」のお話を聞いた後、代表児童が2名ずつ、実際に不審者から逃げる練習をしました。

①「コンビニ行きたいし、道を教えて。」と、声をかけられた場合

 知らない人に声をかけられても「いか」ない・・・「帰ったらすぐ習いごとがあるので」と、上手に断り、子ども110番の家まで、走って逃げることができました。

 

 

 

 

 

 

②知らない人が黙って近づき、携帯で写真を撮られた場合

「す」ぐにげる。「し」らせる・・・子ども110番の家まで、走って逃げ、大人の人に犯人の服装やマスクの色などの情報を、しっかり伝えていました。

 

 

 

 

 

 

③下校中、急に後ろからランドセルをつかまれた場合

「お」おごえをだす・・・ランドセルを脱ぎ、「助けてー」と大声を上げながら、走って子ども110番の家まで逃げることができました。

 

 

 

 

 

 

今後、防犯教室の様子のビデオを各クラスで見て、全校児童が自分の命を自分で守る行動がとれるよう、指導していく予定です。各ご家庭でも、折に触れ、不審者にあったときにどうすればよいか、お子様に話していただけるとありがたいです。また、お子様が不審者に会ったなどの事案がありましたら、すぐに警察へ連絡の上、学校にもお知らせください。

分散授業参観を行いました

4月24日(土) 令和3年度初めての授業参観を行いました。各クラスを出席番号で4つに分け、1限~4限で、1時限に参観者10人を超えないよう、密を避けて行いました。

子ども達も先生も、1限~4限まで4時間続けての授業参観は初体験! おうちの方に自分の頑張っている姿を見てもらおうと、元気いっぱい、背筋を伸ばし、集中して頑張った子ども達。4限目には、集中力を使い果たした子もいたようですが、給食のおいしいカレーを食べて、元気回復。昼休みには、校庭を元気に駆け回っていました。

保護者の皆様には、玄関前での検温や速やかな入れ替わりなどにご協力いただき、ありがとうございました。おうちに帰られたら、お子さんの頑張りをぜひたくさんほめてあげてください。きっと、次へのエネルギーになることでしょう。

【玄関前での検温の様子】

 

 

 

 

 

 

【密を避けて、ゆったり授業参観】