活動の様子

2023年5月の記事一覧

蝶が羽化した!

理科の学習で、蝶を育てていた3年生の教室で、次々と蝶が羽化しています。先日は、子ども達が登校したとき、ちょうど羽化が始まったところだったそうで、はくれいタイムは羽化の観察時間となりました。子ども達は、嬉々として担任や周りの先生に伝え、生命の神秘に大興奮!きっと、心に残る体験になったことでしょう。

羽が伸びていく様子を書画カメラと電子黒板を使って、クラス全員で観察しました。

創立150周年記念 ドローンで記念撮影

5月24日、晴天に恵まれ、運動場に児童と教職員が寺井小学校の校章を人文字で描き、ドローンで記念撮影をしてもらいました。子ども達は、ドローンが飛んでいるのを歓声を上げ、手を振って楽しんでみていました。今日撮った写真を下敷にし、創立150周年記念品として児童に配布する予定です。

ドローンをワクワクしてみたことが、子ども達のステキな思い出となることを願っています。

3年生 自転車教室

3年生が自転車教室を行いました。能美警察署の方、交通推進隊の方の方にご指導いただき、実際の道路で左右の確認、左側を走行することなどを教えていただきました。

子ども達は、普段乗り慣れていない自転車で、緊張気味でしたが、しっかり左右を確認して安全に走行することができていました。

3年生は、今後、おうちの人の許可を得て、地域のグループ地区内で自転車に乗ることができるようになります。ヘルメットの着用、自転車の点検、交差点での一旦停止と左右確認など、自分の命を守る自転車の乗り方ができるか、おうちの方としっかり確認してほしいと思います。

図書ボランティア 活動開始!

5月22日、今年度、最初の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回は、1~4年生でした。子ども達は読み聞かせが大好き。どのクラスでも集中して楽しみながらお話に聞き入っていました。

読み聞かせの後、お時間のある方に集まっていただいて、図書室で読んだ本の紹介をしていただいています。

図書ボランティアの皆さんが選んでくださった本には、それぞれの方の思いが詰まっています。

「母の日にと思って」「一人一人の良いところに気付いてほしい」「最近宇宙開発の話がよくあるから」「月曜の朝だから楽しくできるといいな」「春にちなんで」など・・・

どの方も、子ども達とのやり取りを楽しんでくださっていることが、本当に嬉しいです。

保護者の方に図書ボランティアの募集をしたところ、2名の方にご協力いただけることになり、総勢17名となりました。ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

寺井小学校では、朝の読み聞かせや図書イベントの手伝い、図書室の整備など、できる形での図書ボランティアを随時募集しています。いつでもご連絡ください。

 

 

 

クラブ活動開始

今年度初めてのクラブ活動がありました。現在の6年生が、5年生の時の国語「このクラブ おすすめします」の学習で考えた中から、今年度のクラブを決定しました。今年度は、バスケットボール、バレーボール、スポーツ、折り紙、工作、プログラミング、読書、イラスト、演劇の各クラブが活動します。そのうち、地域の方3名にクラブの先生として活動していただけることになりました。これは、学校運営協議会の皆さんに相談して実現したことです。地域の皆さんに支えていただいて学校教育活動が行えていることを本当にありがたく思います。

第1回目は、クラブ長などを決める組織づくりと年間計画作成をし、残った時間でそれぞれの活動を楽しみました。子ども達は自分の好きな活動に集中して生き生きと取り組んでいました。5年生と6年生が一緒に活動する中で、自然に話したり、6年生が5年生に譲ったり優しく教えたりする場面が見られました。

4年生は全員が音楽クラブに入り、寺井小学校の伝統を受け継いで、校内音楽祭に向け練習に励んでいます。

 

 

2年生 生活科 野菜の観察

2年生が生活科で植えた野菜の観察をしています。chromebookで写真を撮りため、後で見比べることで、成長の変化をとらえることができます。chromebookの使い方も慣れたものです。

朝の「はくれいタイム」で自分伸ばし

今年度から、朝自習のはくれいタイムは10分間、火曜日と木曜日は「自分伸ばしタイム」として、子ども達一人一人が自分にあった学習を選んで取り組んでいます。

読書をする子、漢字の練習に取り組む子、計算練習をする子、心汗ノートに取り組む子、プリント直しをする子、友達に教える子など様々ですが、どの教室も静かに集中して取り組んでいます。

「自分で決める」ことが、子ども達のやる気につながっています。

3年生 図工 「長い紙で」

細長い紙を紙ばねにしたり、編み込んだり、丸みをつけたりして、楽しい作品がたくさん出来上がりました。

子ども達は、友達と交流しながら自分のアイデアをさらに膨らませ、楽しく作品作りをしていました。

避難訓練

 

5月11日、火災避難訓練を行いました。授業中に給食室から出火した想定で、①避難経路を守って避難する、②「おかしもは」を守って避難する ③放送をよくきく の3つのめあてをもって取り組みました。静かに放送を聞き、ハンカチを口に当て、素早く避難することができました。

寺井小学校では、自分の命を守る大切な訓練に、本気で取り組んだ寺井っ子です。 

学習サポーターのお力をお借りして

 

 

寺井小学校は、コミュニティ・スクールとして、学校運営協議会委員の皆さんのお力をお借りして、学校運営を進めています。

5月10日は、6名の方が、2年生生活科の野菜の苗植えのお手伝いに来てくださいました。74人分の土の袋をハサミで切ったり、苗を折らないように植えるサポートをしたり、後片付けをしたりと、たくさん手伝っていただきました。

子ども達は、ペアで協力して苗を折らさないように、気をつけながら自分の植木鉢に植え、さっそく水をたっぷりあげていました。翌日の朝は、登校するとすぐに苗のところに行き、「ピンとなっとる!!」「今日もお水あげようっと」と話しながら、水をやっていました。

学習サポーターの皆さんは、帰りに「かわいかったー!」「楽しかったー!」「元気もらったわぁ」と笑顔で帰っていかれました。そんなお声をお聞きし、お手伝いいただいたありがたさと、子ども達が地域の方に元気を与えていることを感じた嬉しさで、幸せな気持ちになりました。学習サポーターの皆様、本当にいつもありがとうございます。

学校では、学習サポーターを随時募集しています。「何か手伝いたい」という思いをお持ちの方は、いつでも学校にご連絡ください。