活動の様子

2023年5月の記事一覧

2年生 生活科 野菜の観察

2年生が生活科で植えた野菜の観察をしています。chromebookで写真を撮りため、後で見比べることで、成長の変化をとらえることができます。chromebookの使い方も慣れたものです。

朝の「はくれいタイム」で自分伸ばし

今年度から、朝自習のはくれいタイムは10分間、火曜日と木曜日は「自分伸ばしタイム」として、子ども達一人一人が自分にあった学習を選んで取り組んでいます。

読書をする子、漢字の練習に取り組む子、計算練習をする子、心汗ノートに取り組む子、プリント直しをする子、友達に教える子など様々ですが、どの教室も静かに集中して取り組んでいます。

「自分で決める」ことが、子ども達のやる気につながっています。

3年生 図工 「長い紙で」

細長い紙を紙ばねにしたり、編み込んだり、丸みをつけたりして、楽しい作品がたくさん出来上がりました。

子ども達は、友達と交流しながら自分のアイデアをさらに膨らませ、楽しく作品作りをしていました。

避難訓練

 

5月11日、火災避難訓練を行いました。授業中に給食室から出火した想定で、①避難経路を守って避難する、②「おかしもは」を守って避難する ③放送をよくきく の3つのめあてをもって取り組みました。静かに放送を聞き、ハンカチを口に当て、素早く避難することができました。

寺井小学校では、自分の命を守る大切な訓練に、本気で取り組んだ寺井っ子です。 

学習サポーターのお力をお借りして

 

 

寺井小学校は、コミュニティ・スクールとして、学校運営協議会委員の皆さんのお力をお借りして、学校運営を進めています。

5月10日は、6名の方が、2年生生活科の野菜の苗植えのお手伝いに来てくださいました。74人分の土の袋をハサミで切ったり、苗を折らないように植えるサポートをしたり、後片付けをしたりと、たくさん手伝っていただきました。

子ども達は、ペアで協力して苗を折らさないように、気をつけながら自分の植木鉢に植え、さっそく水をたっぷりあげていました。翌日の朝は、登校するとすぐに苗のところに行き、「ピンとなっとる!!」「今日もお水あげようっと」と話しながら、水をやっていました。

学習サポーターの皆さんは、帰りに「かわいかったー!」「楽しかったー!」「元気もらったわぁ」と笑顔で帰っていかれました。そんなお声をお聞きし、お手伝いいただいたありがたさと、子ども達が地域の方に元気を与えていることを感じた嬉しさで、幸せな気持ちになりました。学習サポーターの皆様、本当にいつもありがとうございます。

学校では、学習サポーターを随時募集しています。「何か手伝いたい」という思いをお持ちの方は、いつでも学校にご連絡ください。