R3 学校の様子

学校の様子を紹介します

10月7日 4年生研究授業より

4年1組社会科の研究授業がありました。

自然災害からくらしを守る学習で、<もっと大きな災害が起こったら津幡町はどうやってみんなを助けるのかな>と

いう課題で授業を行いました。

津幡町は防災協定を周辺の市町や福岡県・和歌山県などの遠くの町と結んでいることを知り、

なぜそうしているのかについて話し合いました。

なるほどそうなのか・・と参観している職員も学ぶことがある授業でした。

子どもたちは集中して考え、友だちと意見交流する姿が見られる、気持ちの良い授業でした。

10月6日 うれしいプレゼント

津幡郵便局様からうれしいプレゼントが届きました。

なんと「ひまわりの種」です。

どうしてひまわりの種をプレゼントしてくださったのでしょう。

今年、郵便局の前には大きなひまわりと小さなひまわりが大切に育てられていました。

夏には見事な大輪のひまわりとかわいらしい小さなひまわりが、

地域の方や郵便局を訪れる方の目をたのしませてくれていました。

郵便局の方が朝夕の水やりをしていると、通っていく子どもたちが元気にあいさつをしたそうです。

「そのあいさつがうれしくて、何かお返しをと思い、種をもってきました」と、

郵便局の方が届けてくださったのです。

子どもたちが地域の方にあいさつをしていること、

そんな子どもたちを郵便局の方があたたかく見守ってくださっていること。

本当にありがたく思いました。

うれしいうれしいプレゼントです。郵便局の皆様、ありがとうございます。

来年の春、大切に植えようと思います。

ありがとうございます!

10月5日 朝の応援練習&美化委員会からのお知らせ

今週は毎朝応援練習を行っています。密にならないように分散して行っているので、今朝は3年生が練習する日です。

4か所に分かれての練習です。

美化委員会が掃除の仕方を紹介する動画を作成してくれました。図書館前の大型TVで放映されています。

ほうきの使い方やごみの取り方、黒板の拭き方や洗面所などの掃除の仕方を分かりやすく紹介しています。

10月4日 3・4年運動会練習&栄養教諭教育実習

月曜日の朝から運動場は熱気があります。3・4年生が団体競技の大玉運びの練習をしています。

大きなシートを4人で持ち、大玉を運びます。4人の息を合わせないとコロリと大玉が滑り落ちます。

コーナーワークも見せどころです。大声で応援したいところですが、拍手でチームの応援をしていました。

4色の大玉で競技を行います。本番が楽しみです。

栄養教諭の教育実習が始まりました。本日から2週間の予定です。

子どもたちとかかわりながら、たくさん学んでいってほしいと思います。

オリンピックの聖火トーチが届きました。子どもたちが実物に触れることができるようにと、

津幡町内の各学校を順番にまわります。早速、教頭先生が聖火ランナー気分を味わいました。

9月30日 1年研究授業より

昨日、1年生の研究授業を行いました。国語科「やくそく」の学習です。

登場人物になりきって音読発表会をすることがこの単元でのゴールです。

登場人物の気持ち考えながら音読をします。

4月の入学式から5か月。楽しみながらにこにこ笑顔で学習する姿に、子どもたちの成長を感じました。

授業の後は、成果や課題について研修を深めます。

金沢教育事務所の川辺指導主事から助言と講話をいただきました。