令和6年度津幡中ニュース

令和6年度津幡中ニュース

今週が終わりました!

6月14日(金)

今週が終わりました。まずは今週も、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を、「よくやりました」と褒めてあげてください。皆さん、お疲れ様でした。

先週末のバドミントン競技に引き続き、今週末も加賀地区大会兼県体予選会が行われます。男女バスケットボール部、野球部、サッカー部、男女バレーボール部、女子ソフトテニス部、柔道部、男女卓球部、男女剣道部の皆さん、あるいはクラブチームのメンバーとして出場する皆さん、今までに培った技術、体力、知力の全てを出し切ってください。教頭先生と協力しながら、できる限り皆さんのプレーぶりを見に行きたいと思います。しかしながら、すべての競技を回ることはできません。ごめんなさい。顧問の先生方から、皆さんの奮闘ぶりを聞きますね。各部の皆さん、選手として試合に臨む人も今回はサポートや応援にまわるという人も、それぞれの役割の中で「ベストを尽くす」ことだけは忘れないでください。

来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

いじめのない集団を作るために、私たちができることは・・・

6月14日(金)

1年生は、この間の道徳科の時間に、教材「さかなのなみだ」を通して、いじめのない集団について考えました。道徳コーナーには、その授業の板書と「居心地よきよき大作戦」として、一人一人が教材と向き合って考えた「いじめのない集団を作るために私ができること・大切にすること」が掲示されています。その一部を紹介します。

・まずは人それぞれの違いを認めるために、相手をよく知りたい。

・みんなの意見を聞き、尊重する。

・困っている人に寄り添ってあげる。

・周りの人たちに流されずに、いじめられている人を助ける。

・自分と違う意見を持っている人でも否定しない。

・それぞれ違うところを理解していれば悪口がなくなる。

・自他共栄(自分も相手も大切にする)

・互いを理解し個性を尊重する。

どれもがすてきなものばかりです。4月からの学校生活において、誰かの言動(悪口)によって、心が傷つき気持ちが不安定になったという人がいるというのは事実です。どうしたらそういった人がいなくなり、津幡中学校がさらに、一人一人にとって居心地のよい学校、学級となれるのだろう。私からもメッセージを送ります。

「人は自分のことを陰で悪く言われると、萎縮して動けなくなってしまいます。そしてもし今、あなたに誰かの悪口ばかり言っている人がいるとしたら、その人は、必ずと言っていいほどあなたがいないところであなたの悪口をいいます。周りの人が絶対に自分の悪口を言わないと確信できたとき、人はのびのびと力を発揮し始めます。いずれにせよ悪口を言う人に近づいていいことなどありません。」

「類は友を呼びます。嫌な人は、嫌な人同士で集まります。人の不幸が大好きな人。息をするように人の悪口ばかりを言っている人。そんな人に好かれるということは、あなたもそんな嫌な人と同類ということになってしまいます。嫌な人から嫌われるということは、あなたが嫌な人と同じタイプではないということの証明です。いい人でよかったですね。」

ー永松茂久著「心に響く言葉 第2章 心を整える言葉」より

今日の給食!

6月14日(金)

今日のメニューは、ごはん、さばの味噌煮、磯香和え、鶏ごぼう汁、りんごゼリーでした。今週は暑い日が続き、私も少々バテ気味です。給食をしっかり食べて栄養補給に努めます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

幼少時代を思い出してしまいました!

6月14日(金)

3年生社会科の授業。戦後の昭和の文化について、各自が興味関心を持った文化をひとつピックアップしまとめました。クラスメイトのものを鑑賞しコメントを記入しました。仮面ライダーが大好きで、友達と仮面ライダーごっこに熱中していた古き昔を思い出してしまいました。

主人は冷たい土の中に!

6月14日(土)

聞き覚えのある曲に誘われて音楽室へ。1年生が授業中でした。歌っていいた曲は、「主人は冷たい土の中に」でした。1回歌って、音楽記号の「アンダンテ」と「フェルマータ」の意味をみんなで確認、次は、「ゆっくり歩くような速さで」と「ほどよく伸ばす」を意識して歌いました。歌声の質が一段上がりました。1年生は、このクラスだけでなく、音楽の授業で、素敵な歌声がよく聞こえてきます。先日の加賀地区大会壮行会でも一番大きな声で校歌を歌ってくれました。本当にうれしかったです。2、3年生、1年生に負けていられませんね。