令和6年度津幡中ニュース
「走れメロス」の題材となったシラーの「人質」
2月14日(金)
2年生国語科の授業。現在、「走れメロス」を学習中です。
太宰治の「走れメロス」は、ベートーヴェンの『第九』交響曲の歌詩『歓喜の歌』で知られるフリードリヒ・フォン・シラーの著した「人質」という詩を基にして書かれたものだそうです。
今日は、太宰が原本とした「人質」の邦訳を、「走れメロス」と比較しながら読んでいました。メロスの人物像・素性、妹および妹のいる村の描写、韻文表現、登場人物の内面描写など、全く同じ部分もあれば、全く存在しない部分もあるようです。「人質」にはなかった部分をあぶり出しながら、「走れメロス」の魅力を探っていきました。
今日の給食!
2月14日(金)
今日のメニューは、ピラフ、ブロッコリーサラダ、ミネストローネ、デザート(チョコクレープ)でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
生徒総会に向けての学級討議【1年生】!
2月14日(金)
昨日の2年生に続き、1年生は、生徒総会に向けての学級討議を行っていました。1年生の議題は、休み時間の過ごし方、給食時のエズマ(エプロン・マスク・ズキン)の着用についてでした。どちらも一人一人の学校生活における安心・安全に直結するものですね。
描画30枚に挑戦!
2月14日(金)
2年生美術科の授業。パラパラ漫画を制作中。流れや動きがスムーズに進むように配慮しながら30枚を描き、プラス1で色を加え、コマコマアプリ撮影、クラスルームの完成boxに提出です。なにやら面白そうな作品が目白押しの予感です。
日記編、新聞編、物語編!
2月14日(金)
1年生国語科の授業。現在、ヘルマン・ヘッセ作の「少年の日の思い出」を学習中です。今日は、主人公のエーミールの心情について考えました。日記風に、あるいは新聞風に、物語風にまとめるかを各自が選択し、課題に取り組みました。
〈日記編〉
〈新聞編〉
〈物語編〉
早朝から本当にありがとうございます。
2月14日(金)
本日午後から、令和7年度津幡中学校新入生保護者説明会が行われます。保護者の皆様の駐車場確保のため、本日の一部教職員の駐車は、メインストリート側に移動します。メインストリートには先週からの積雪が残り駐車しにくい状態でしたが、校務員さんが、昨日そして今日の早朝から除雪をして整備してくれました。山本、上谷両校務員、除雪だけでなく、日々の目につきにくいところでの様々な業務で、学校の安全・安心を守りいただき、本当にありがとうございます。
生徒総会に向けての学級討議!
2月13日(木)
今日の朝は、強風で一段と寒さを感じる朝でした。
2年生は6限目に、生徒総会に向けての学級討議を行っていました。2年生は、全校生徒のアンケート結果の「校歌の歌声が小さい」、「各クラスで取り決めた授業マナー」の徹底ができていない、の2点について話し合いました。生徒の皆さん達自らが、津幡中学校の課題として感じていることです。他人ごとではなく自分事として、まずは自分自身を振り返ることが大切です。そして各学級討議、生徒総会を経て決まった取組をみんなで徹底していきましょう。学校の主役であるみんなの力で、津幡中学校をさらに魅力ある学校にしていきましょう。
明日13日は公立推薦入試!
2月12日(水)
明日13日(木)に、公立高校の推薦入試が行われます。面接(一部の学校においては、適性検査及び作文のうち、いずれか一方又は両方を実施)が実施されます。本校からも明日の推薦入試に挑む皆さんがいます。3年間あるいはこの1年の自分自身の頑張りに自信を持って、落ち着いて面接等に臨んできてください。
3年生学年末テスト!
2月12日(水)
久しぶりに日光も差し込む中での登校となりましたが、朝の冷え込みで路面が凍結し、登校しづらかったことと思います。
さて、本日3年生は、学年末テストに臨んでいます。中学校生活最後の定期テストです。公立高校受検等に向けて、もう少し正念場が続きますが、共に支え合い、高め合っていこう!
県中学校1年生バレーボール大会【女子】
2月11日(祝火)
本日、石川県中学校1年生バレーボール大会【女子】が、Eプラザいしかわにて行われ、ブロック予選を勝ち上がった本校女子バレーボール部が出場しました。6チームが出場し、3チームずつによるリーグ戦の各上位2チームが決勝トーナメントに進出しました。
午前中のリーグ戦は、第1試合笠間中学校、2試合野々市中学校戦ともに2ー0のストレートで勝利し、リーグ1位で決勝トーナメント準決勝に進みました。
準決勝は板津中学校との対戦でした。1、2セットともに、出だしから主導権を握り、25ー13、25ー11のストレート勝ちを収めました。続く決勝は、PFUブルーキャッツジュニアと相対しました。第1セット、序盤は一進一退の攻防を繰り広げるも、相手サーブに苦しめられ、流れを取り戻せないまま落としました。第2セットもサーブで崩される苦しい展開となりました。中盤食い下がる頑張りを見せましたが、0ー2のストレート負けとなりました。しかしながら、1年生みんなでよく戦いました。お疲れ様でした。
部活動指導員の大澤先生、顧問の星場先生、桶谷先生、日頃からの指導、お世話本当にありがとうございます。また、会場にて温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。最後に、応援だけでなく、得点係などの仕事もしてくれた2年生部員の皆さん、ありがとうございました。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様