学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

1、2年生学年末テスト②!

2月26日(水)

本日、1、2年生は学年末テスト2日目。1年生は国語、2年生は数学を皮切りに、国語・社会・数学・理科・社会の5教科のテストに臨みます。

〈1年生の様子〉

〈2年生の様子〉

1、2年生学年末テスト①!

2月25日(火)

本日4限目から、1、2年生は、学年末テストが始まりました。今日は、技術(1年)、家庭(2年)、保健体育、音楽のテストが行われます。明日26日(水)は、各学年、国・社・数・理・英のテストが実施されます。

〈4限目のテストに臨む1年生〉

〈4限目のテストに臨む2年生〉

発展的な課題にチャレンジ~学んだことを生かそう~

2月25日(火)

今週がスタートしました。しばらく続いた雪もようやく峠を越えた様子でホッとしています。青空も顔を出し、気持ちも少し軽やかな気がします。

1年生社会科の授業。今日は、単元を通して学んだことを生かす発展的な課題にチャレンジしていました。課題は「中世はどのような時代だったのだろう。古代と比べて明らかにしよう」でした。生徒たちは、学習課題を解決するために、学習道具(何を使って)、学習形態(誰と)を選択、「政治の動き」、「文化の特色」、「農業・商工業の発達」、「東アジアにおける交流」の4つの面の特色を調べ、それぞれの面における古代と中世を比較したり、違いや変化に着目したりしながら、中世がどのような時代であったのかを、表現しました。

いしかわ中日体育賞 選手賞(フューチャー賞)受賞!

2月24日(振月)

昨日23日(祝日)、「第35回いしかわ中日体育賞」の贈呈式が、金沢市の中日新聞北陸本社で行われ、本校の藤本茉優さん(3年)が、選手賞(フューチャー賞)の表彰を受けました。壇上で表彰状を手渡された藤本さんは、「もっと良い結果を残せるよう、周りの方々への感謝の気持ちを持ち、陸上を楽しむことも忘れずにがんばりたい」と未来への決意を新たにしました。

〈2月24日付け北陸中日新聞より〉

〈2月22日付け北陸中日新聞、紹介記事より〉

河北郡市総合柔道選手権大会!

2月23日(祝日)

本日、河北郡市総合柔道選手権大会が、内灘町武道館で開催され、中学生個人戦に、本校柔道部の松川勇志さん(2年)、酒井菖太朗さん(2年)が出場しました。

酒井さんは、初戦、試合終盤に技ありを奪い勝利しました。個人戦は、階級別ではなく無差別で行われており、次の試合は、50Kg級の酒井さんにとっては、大変体重差のある選手との対戦となりました。果敢に勝負を挑みましたが、惜しくも敗戦となりました。よく頑張りました。

松川さんは、初戦、階級が上の選手相手に勝利、次戦も勝ち上がり、決勝に進みました。決勝も合わせ技一本で勝利し、見事優勝しました。おめでとうございます。

日頃から熱心に指導いただいている部活動指導員の坂井先生、顧問の西本先生、ありがとうございます。

今週が終わりました!

2月21日(金)

今週が終わりました。今週も雪の降り続く一週間となりました。毎朝早朝から子供たちの通路確保のために、除雪作業をしていただいた校務員さん、本当にありがとうございました。

 

なにはともあれ、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

さて、来週は1、2年生の学年末テストが25日(火)26日(水)の2日間行われます。テストが近いということもあり、今日はプレテストや確認プリントなどで各自の定着状況を確認する授業が多かったですが、集中して意欲的に取り組んでいる姿に感心しました。3連休は、リラックスする時間も取りながら、各自の計画にしたがって、各教科の学習内容の確認をしてください。

 

3年生は、公立高校一般入試の出願が始まりました。25日(火)に志願者数公表、その後、志願変更期間を経て、3月4日(火)に確定志願者数が公表されます。公立一般入試に挑む皆さん、不安があるのは当たり前、当日まで最大限の努力をしてください。応援しています。中学卒業後の進路が内定した皆さんは、4月からの新たな生活の場でいいスタートが切れるよう、中学校での学習内容の定着に努めてください。そして公立一般入試等に向けて頑張る仲間への配慮を絶対に忘れないでくださいね。最後まで、共に高め合い、励まし合いながら、最高のフィナーレをみんなで迎えましょうね。

今週末は、23日(日)に、河北郡市総合柔道選手権大会が開催されます。柔道部2名の健闘を祈ります。

来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

生徒総会を行いました!

2月21日(金)

本日6限目に、生徒総会を行いました。

生徒総会を迎えるにあたり、令和6年度の津幡中学校を振り返り、多くの生徒の皆さんから寄せられた課題について、事前に各学級で学級討議を行いました。

今日の生徒総会では、生徒会長の開会あいさつに続き、各クラス代表から、討議内容と該当する専門委員会に対しての取組提案がありました。その後、取組提案を受け、各専門委員長から、今後の方向性についての回答がありました。

学校の主役は、生徒の皆さん一人一人です。令和7年度の津幡中学校が、今よりもさらに「自他共栄な学校」となるよう、力を合わせて頑張っていきましょう!

学校の顔として

2月21日(金)

2年生は本日5限目に、学年集会を行いました。

最初は、修学旅行についてでした。5月の修学旅行に向けて実行委員会が発足されており、今日は、実行委員一人一人のあいさつと、各部会【総務部会、生活部会、京都班別自主プラン部会、万博・クラス別研修部会】の内容説明、そして修学旅行のスローガンが発表されました。

修学旅行のスローガンは『MOMOTAROUー守ろう学ぼう楽しもう~1人1人が主人公やでー~』です。1人1人が主人公の最高に楽しくて思い出に残る修学旅行となるよう、実行委員を中心に準備を進めていってください。

続いて、茶谷先生から、令和7年度前期生徒会役員選挙についてのお話がありました。学校の顔として、3年生からバトンを受け継ぐ日もいよいよ近づいてきました。学校の中心として、3年生の仲間そして1、2年生を引っ張ってくれる志を持った人たちがたくさん手を上げてくれることを期待しています。

最後に、松本先生から、言われて動く、指示されて動くのではなく、自ら気付いて動く、周りに声をかけて促すことができる集団になっていこう、とのお話がありました。

今日は北海道献立!

2月21日(金)

今日は北海道献立ということで、メニューはごはん、鶏肉のザンギ、ラーメンサラダ、いも団子汁、デザート(北海道産かぼちゃのプリン)でした。北海道の味覚を満喫することができました。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

謎の水溶液Xを特定せよ!

2月21日(金)

3年生理科の授業。謎の人物Xからの指令に基づいて、水溶液Xの特定に向け、試行錯誤していました。中学校3年間の学びを総動員して、各グループで協力しながら、課題解決に取り組んでいました。