令和6年度津幡中ニュース
「100万回生きたねこ」
2月18日(火)
しらとり学級の授業にお邪魔すると、ちょうど絵本の読み聞かせを行っているところでした。絵本は「100万回生きたねこ」、1977年に出版されて以来、どれだけの子供達、そして大人がこの絵本に触れてきたことでしょう。何回聞いても、心にぐっと迫るものがある絵本の名作の一つですね。 今回も聞き入ってしまいました。
育友会 役員・各事業部会引継ぎ会
2月17日(月)
本日、19時より役員、19時15分より各事業部会の新旧引継ぎ会を開催しました。各事業部会では、令和6年度事業報告、令和7年度事業内容説明、副部長の選出などを行いました。今年度まで活動していた家庭教育部は、スクールサポート部と合併し、令和7年度は、「スクールサポート部」、「広報部」、「環境整備部」の3部会での活動となります。新しく役員、各部員をお引き受けいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。津幡中学校の子供達のさらなる成長のために、お力をお貸しください。何卒、よろしくお願いいたします。最後に、令和6年度役員及び部員として、様々な活動にご協力いただきました保護者の皆様、一年間本当にありがとうございました。
3年生、中学校で最後の揚げパン!
今日は、3年生の「人生最後に食べたい給食アンケート」の主食部門第一位の揚げパンでした!
パン屋さんから届いたコッペパンを、給食室でカラッと揚げて、黄粉と三温糖と塩を混ぜて、1本1本まぶしていきます。
3年3組のみなさんも、美味しそうに食べていました!
2月と3月は、給食委員さんが企画してくれた、3年生の「人生最後に食べたい給食アンケート」で、みなさんが書いてくれた献立をたくさん入れています!3年生は、津幡中学校で給食が食べられるのもあと15回です。出来立てで温かくて栄養満点な給食が、クラスのみんなで食べられることに感謝をして、給食時間を楽しんでくださいね!(栄養職員)
より魅力的な発表とするために!
2月17日(月)
2年生英語科の授業。現在、各自が選択した世界遺産についての発表に向けて準備を進めています。今日は、仲間の進行状況をモニターで共有しながら、自分の紹介に使えそうな表現や参考となる表現、適切な表現等について、確認していました。こういう行程を経ながら、発表内容がよりブラッシュアップされていくのですね。
心と体はどのような影響を与え合うのか?
2月17日(月)
今週が始まりました。明日あたりから再び寒波が襲来するとの予報が出ており、少し心配しています。
1年生保健体育科保健分野の授業。心と体のバランスについて学習中のようです。今日は養護教諭の髙木先生がゲストティーチャーとして、自律神経について話をしてくれました。
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類で構成されいて、自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスよくはたらくことで機能します。交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキ、お互いがシーソーのようにバランスを取りながらはたらくことによって、体の状態を良いコンディションに保つことができるのですね。
県中学生選抜バドミントン大会【個人戦】!
2月16日(日)
石川県中学生選抜バドミントン大会2日目、男女個人戦が行われ、女子ダブルスに本川菜々実さん(2年)、中山芽咲さん(2年)ペアが、女子シングルスに髙倉夢羽さん(2年)が出場しました。
本川さん中山さんペアは、初戦高岡中ペアとの対戦でした。立ち上がりは少し動きに硬さが見られましたが、徐々に本来の力を出し始め2ー0のストレートで勝利しました。2回戦はクラブチームshinshinペアとの対戦でした。強豪相手に奮闘しましたが、惜しくも敗戦となりました。
髙倉さんは、2回戦から登場し、浅野川中の選手と対戦しました。各セット立ち上がりから主導権を握り、2ー0のストレートで勝利しました。続く3回戦は、クラブチームBLOOMの選手との対戦でした。第1セットを取られて迎えた第2セット、終始リードする展開で試合を進め、途中追い上げられるも最後は振り切り、勝敗はファイルセットに持ち込まれました。最終セット、相手の3点リードでコートチェンジ、その後粘りを見せ19ー20の1点差に迫るも、最後は惜しくも力尽きました。手に汗握る熱戦でした。
大会に出場した皆さん、2日間お疲れ様でした。顧問の西田佳代先生、鈴木先生、日頃からの指導ありがとうございます。またお世話になっているコーチ、2日間ありがとうございました。最後に、会場にて温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
県中学生選抜バドミントン大会【団体戦】!
2月15日(土)
本日明日の2日間、石川県中学生選抜バドミントン大会が、美川スポーツセンターにて行われています。今日は団体戦が行われ、本校女子バドミントン部が出場しました。強豪の美川中学校と対戦しました。各選手、懸命の戦いぶりを見せてくれましたが、惜しくも敗退となりました。お疲れ様でした。明日は、個人戦が行われ、女子シングルスに髙倉夢羽さん、女子ダブルスに本川菜々実さん、中山芽咲さんが出場します。健闘を祈ります。
県中学生選抜剣道大会!
2月15日(土)
本日、石川県中学生選抜剣道大会が、かほく市総合体育館にて行われ、男子団体と男子個人に出場しました。
先に行われた男子個人には、杉森さん(2年)が出場し初戦に勝利し2回戦に進みました。2回戦は敗戦となりましたが、よく頑張りました。
団体戦は、まず各組4チームによる予選リーグが行われ、各組上位2チームが決勝トーナメントに進みました。本校は、第1試合北星中、第2試合中能登中、第3試合野々市中と対戦しました。結果は1勝1敗1分の3位で、惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、3試合とも見応えのある勝負を繰り広げてくれました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
顧問の茶谷先生、指導いただいているコーチ、いつも本当にありがとうございます。温かい声援をお送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今週が終わりました!
2月14日(金)
今週が終わりました。今週は、3年生は学年末テスト、公立高校推薦入試がりました。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
今週末は、明日15日(土)に県中学生選抜剣道大会が、15日16日の2日間、県中学生バドミントン大会が行われます。また、柔道部は昇段審査があります。大会に出場する皆さんの健闘を祈ります。
来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
新入生保護者説明会!
2月14日(金)
本日、14時30分より令和7年度津幡中学校新入生保護者説明会を開催しました。説明会では、日課、入学式、学校生活等について、各担当より説明させていただきました。
説明会後は、本校スクールカウンセラーの古市俊郎先生より、「思春期の子を持つ親にお願いしたいこと」と題してご講演いただきました。保護者の皆様にとりましても、我々教職員にとっても、思春期の子供達への接し方について、大変参考となるお話でした。古市カウンセラー、ありがとうございました。
大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今後、ご不明な点やご質問等がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。
会場準備及び後片付けを担当した2年1組、男女バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。会開催に向けて準備いただいた校務員の山本さん、上谷さん、スクールサポートスタッフの坂田さん、事務の村上さん、そして先生方、ありがとうございました。
最後に、育友会活動について説明いただいた中村会長、部活動地域移行についてお話しいただいた津幡町教育委員会北山教育課長、ありがとうございました。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様