学校の様子

令和6年度津幡中ニュース

感謝のメッセージと学校生活のアドバイス!

3月12日(水)

生徒玄関ホールに、3年生から1、2年生に向けた感謝のメッセージと学校生活のアドバイスが掲示されました。早速、下校前にメッセージとアドバイスに目を通す下級生の姿がありました。

受検生の皆さん、お疲れ様でした!

3月12日(水)

2日間にわたって実施された公立高校一般入学試験が終了しました。受検生の皆さん、まずは2日間、本当にお疲れさまでした。よくやりました。今日はゆっくりしてくださいね。明日は、卒業式前日、予行練習等が行われます。明日、3年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。

清掃奉仕作業、今日もありがとう!

3月12日(水)

昨日に引き続き、進路等が内定している3年生の皆さんが、清掃奉仕作業などに励んでくれました。各教室、下足箱、下足板の清掃、除雪道具、空き段ボールの片付けなど、みんなで分担して作業してくれました。また、1、2年生や仲間へのメッセージの飾り付け行ってくれていました。今日も、ありがとうございました。明日、受検を終えた仲間たちを気持ちよく迎えることができます。

全力、激しい攻防、ナイスプレー、大盛り上がり!

3月12日(水)

本日午前中、昨日の1年生に続き、2年生の球技大会が行われました。2年生も、1年生同様、各クラスの意地がぶつかり合う熱い熱い戦いが繰り広げられました。激しい攻防の中にも、巧みなドリブルやパス回し、あるいは連携プレーが見られ、さすが2年生というプレーをたくさん見ることができて、ワクワクしながら観戦しました。

閉会式後に、男女優勝クラスと先生方のエキジビションマッチも行われました。即興の実況中継も加わり、先生たちの華麗(?)なプレーに、みんな大盛り上がりでした。先生方、大変お疲れ様でした。

仲間に必死で声援を送る姿、得点が入るとみんなで喜び合う姿、クラス問わず、ナイスプレーに拍手を送る姿に、各クラス及び学年の団結力を強く感じました。

事前準備、当日の運営、審判、得点係、記録係などの仕事を担当した皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

 

受検生の皆さん、あとひと踏ん張りです!

3月12日(水)

本日は、公立高校一般入試二日目。今日は社会と数学の2教科の学力検査。受検校によっては、学力検査終了後、面接あるいは適正検査が実施されます。今日も、津幡中生を含め、すべての受検生にエールを送ります。「過去を後悔しなくていい。未来におびえなくていい。そんなところを見るのではなく、今この時に集中しなさい」 ベストを尽くせ、受検生!

互いの火花散る熱い勝負!

3月11日(火)

本日午前中、1年生は球技大会を行いました。どのゲームも互いの火花散る熱い熱い勝負が繰り広げられました。コートに立てば一人一人が必死にボールを追い、コートサイドでは、仲間を必死に応援し、味方のゴールに喜びを爆発させる姿に、1年生の素晴らしいエネルギーとパワーを見ることができました。みんなお疲れさまでした。大会にあたり、運営、得点、記録の係をしてくれたプロ委、体育係の皆さん、審判をしてくれた男女バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。

東日本大震災から14年

3月11日(火)

東日本大震災の発生から今日で14年です。「震災関連死」を含めた東日本大震災による死者と行方不明者は、合わせて2万2228人にのぼり、避難生活を余儀なくされている人は、2万7615人となっています。きょうは早朝から各地で祈りがささげられました。本校においても、震災発生時刻の午後2時46分に、黙とうを行い、犠牲者を追悼しました。

公立高校一般入試1日目

3月11日(火)

本日は、公立高校一般入学試験1日目です。受検に挑む3年生の皆さん、持ち物等の準備はOKですか?(途中で忘れ物に気付いても、引き返さずに入試会場まで行くこと) 各入試会場に到着したら、引率の先生に、まずは元気にあいさつ。校舎内に一歩足を踏み入れたら、慌てず、あせらずに行動。問題用紙、解答用紙が配付され、開始のチャイムが鳴ったら、落ち着いて深呼吸ひとつ。あとは50分間、全力を尽くすのみ。頑張れ! 津幡中3年生!

 

見学地調べ!

3月10日(月)

3、4限目の時間、1年生は、5月に実施予定の金沢自主プランの見学地調べに取り組んでいました。クロームブックあるいは手書きでの作成、どちらかを選択し、各自割り当てられた見学地について、アクセスや見どころなどを調べました。4月に実際のルートを選択す際の大切な資料となりますね。

 

万博クイズ!

3月10日(月)

3限目、2年生は、5月の修学旅行で訪れる大阪万博の事前学習として、「万博クイズ」にチャレンジしていました。修学旅行実行委員会の万博・クラス別研修部のメンバーが、企画・準備をしてくれました。楽しみながら、万博の歴史などを学びことができきました。修学旅行で大阪万博を訪れたことは、必ず忘れられない大切な思い出となりますよ。