地域探究会News

【地域探究会】鶴来の伝統工芸体験

1月29日(土)、鶴来の伝統工芸体験をしてきました!

今年度は「檜細工づくり体験」「小堀酒造店の酒蔵見学」に行ってきました。

 

まずは横町うらら館での檜細工づくり体験

檜細工は白山麓の深瀬地区で受け継がれてきた伝統工芸で、手取川ダムの竣工とともにダムの底に沈んだ深瀬地区の方々が、移住された深瀬新町で現在も受け継がれています。

檜細工の伝承を務められている、伝統工芸士の香月久代先生のご教授のもとで、檜細工のコースターづくりをしました。

生徒は複雑な編み目に、試行錯誤しながら頑張っていました。

生徒からは「実際に自分で作ってみることで難しさを実感した」「檜細工で様々な製品がつくられていることがわかった」などの感想でした。

 

 

次に白山麓吉岡の「森の吟醸蔵 小堀酒造店」にお伺いしました。

「加賀の菊酒」として全国的にも有名な「萬歳楽」の酒蔵を見学させていただきました。

到着後、小堀靖幸社長直々に、日本酒について学習させていただきました。

日本酒とほかの酒類との違いや、日本酒づくりの複雑な行程など初めて聞くことばかりだったようで、興味深くお話を聞いていました。

その後、酒蔵を実際に見学させていただき日本酒造りの現場を体感しました。

生徒は日本酒についてわからないことを、積極的に質問していました。

 

生徒は「お家で親が飲んでいる日本酒がこれほど手間をかけて作られているとは知らなかった」「日本酒はビールなどほかのお酒よりも複雑にできてることがわかった」「20歳になったら自分も飲んでみたい」といった感想を持ったようでした。

 

お忙しい中、ご対応いただいた皆様ありがとうございました!

今後もよろしくお願いいたします!