書道部News

【書道部】総文 美術展の搬入始まる!

総文 美術展の搬入始まる!

 5月28日(月),金沢の21世紀美術館市民ギャラリー1階にて
書道部の作品の搬入を行いました。鶴高での授業を2時間受けてから
会場に向いました。会場設営は13:00~始まり,鶴来高校に与えられた
壁に部員全員展示しました。3年生は最後の出品になるので
入賞できればいいなと思います。
しかし,県内から集まった高校生の
作品は皆とても上手に見えました。

←鶴高書道 部員10名

【書道部】総文近し! 最後の追い込み!

総文近し! 最後の追い込み
 5月19日(土)の午前中に久しぶりの部活動を行いました。
 5月15日(火)~18日(金)まで中間考査があったからです。



 1年生も作品に挑戦しました ↑

中間考査の最終日18日(金)
 18日は,総文・総体の壮行式の後,三年生の卒業アルバム用
写真を撮影しました。校長室に展示してあった作品を書道室
移動させ,畳の部屋で作品を背景にして撮影しました。

 その後,ブランクを埋めるように,「作品を書く感覚」を戻すように
練習しました。

締切前の最後の練習日19日(土)

 翌日の19日は,戻した感覚をフル回転させ最後の2枚を書き終え
「落款」を押しました。作品は顧問に見てもらいました。

 それぞれの一番良い作品
黒板にそろえました。


 

 最後にみんなで記念撮影しました。

【書道部】部ミーティングに新入部員!

部ミーティングに新入部員!
 4月17日(火)の部ミーティングに新入部員が3人入ってきました。
 (1年生3名,2年生4名,3年生3名の 10名の書道部になりました。)
 「永字八法」で8つの技法を学んだ後,楷書6文字にも挑戦しました。
 みんな初心者ですが,一生懸命頑張っていました。
 名前(落款)も書いてもらい,「くらべっこ」しました。

     1年の練習風景                誰が上手い?     

 2・3年の先輩は「総文」の展覧会に向けての練習に切り替えました。
 1年の後輩を世話をした後,黙々と書いていました。

      2年の練習風景            今年は勝負の年だ!

【書道部】部見学2日目


部見学 2日目!
 4月12日(木)の放課後,部見学2日目を実施しました。
 この日は前日よりも1人多く5名の新入生が「書道体験」を
しました。「永字八法」にも挑戦しました。

顧問による「書の講話」
 日頃部員に行っている「書の講話」をしてあげました。
 新入生は真剣に耳を傾けてくれ嬉しかったです。
 日頃の部活動の静かな雰囲気を味わっていました。

 「講話」に耳を傾ける新入生

特別に「書の揮毫」も実施
 日頃部員には披露していないが,部勧誘の時期にだけ
 特別に「書の揮毫」をやってみました。
 新入生も部員も息を殺してじっと見つめていました。

 「揮毫」を見つめる新入生

【書道部】部見学1日目


新学期がスタート!
4月9日(月)に入学式があり,新入生が入ってきました。
4月11日(水)にオリエンテーションの中で「部紹介」が
行われ,2年生4人が書道部を紹介してきました。
「篆書」「楷書」の作品も新入生に披露しました。

 ↑ 2年生が手本を書いて見せました
 
部見学(1日目)

その日の放課後,書道教室で「部見学」を実施しました。
4人の新入生が来てくれ,書道部の雰囲気を味わいました。
2年生が新入生に「手本」を書いてあげ,新入生はそれを
真似て書く「書道体験」をしました。
新入生の満足そうな顔が印象的でした。

 ↑ 新入生が挑戦しました

【書道部】練習に真剣みが出てきた!

見学者2名が「書道体験」
 新年を迎えてから入部したいと2人の見学者が書道体験をした。
きちんとした部で活動をしたいと言うが,書道部は厳しく,きちんと
練習する部員が多いので,腕(レベル)に差が出て,精神的に
惨めな思いをすることになるかもしれないと伝えた。


     初心者の書道体験↓

 「永字八法」から「楷書」の古典に挑戦しました。部員の静まって黙々と
練習する雰囲気に違和感を抱くことなく,そまってとけこんでいました。



 部員には2月3月の成果を出すように指示しました
 今までより真剣に取り組んでいます。目の色が変わってきました。
 これが新年度に入ってからの成功に繋がればいいなと思います。

「楷書」と「行書」の部員には
 3行の作品と4行の作品を書いてもらい,どちらで勝負するかチェックしました。

 4行のほうが,根気が要るので大変なのですが,それに挑戦したいと言うので
「狭き門」へと薦めました。

「篆書」と「隷書」の部員には
3行でも,線つきのものとそうでないものを比べてみました。


最後に
 柱の線に沿うように持ってもらってチェックしましたが,この時期にしては,まあまあの出来に
なっています。このまま頑張り続けてほしい。

【書道部】第43回石川県書き初めコンクール


第43回石川県書き初めコンクール

平成30年1月26日~2月7日まで
県庁19階展望ロビー交流コーナーにて
書き初めコンクールの作品展がありました。

鶴高5名は「努力賞」でした。
作品返却とハンカチを頂きました。

来年はもっと上位になるように頑張ります。

【書道部】如月・・・雪しんしんと,書もくもくと!


如月・・・しんしんと,もくもくと!

 平成30年の1/12の大雪から始まり,北陸地方では70cm~140cm
の積雪に覆われています。 36年前の「56豪雪」(昭和56年)以来の
冬の厳しさです。雪が深々と降り続けます。

 
 鶴高は,本日休校になりましたが,生徒の一人が「半切」を6枚,先週末
家で書いてきたので,見てください持って来ていました。今まで,家でやっ
てきて見てください言う部員が誰も居らずとても新鮮嬉しく思いました。



 その書作品を見てみました。 黙々と書いており,太さ・細さを意識して
書いているので比較検討の材料になったり,最後まで手を抜かずに書いて
いるのでどの作品も遜色なく優劣の判断がとても難しく(いいこと)なったり
しています。
ただ惜しいのは,「落款」(名前)がやや小さいかなと思います。


 

 学校では書ける機会が少ない分,自主的に書くことを奨励しましたが,
早速実行しているので今後が楽しみです。

【書道部】新年明ける!


新年明けましておめでとうございます!

あっという間に2018年が来てしまいました。
1月の部活動もスタートしましたが,新年にあたり今年は
自分らの中で何かを「祈る」ことを実行したいです。
学習面であったり,進路面であったり,部活面であったり。
とにかく頑張ってほしいと思います。


6月の県総文の総合美術展に向けて早速作品作りに
取りかかりました。まだ2~5月まで時間があるように
思えますが,2月学年末試験3月高校入試など
があり,なかなか練習ができなくなります。


4月は,新入生が入ってきて手ほどきしたり,
5月は,新学期の慌しさでてんてこまいで,
じっくり練習ができなくなります。
だから,今,意識的に頑張っていきたい思います。


【書道部】大東文化大学主催全国書道展 賞状届く!


大東文化大学主催 
全国書道展
本日,賞状届く!

11月25日(土)26日(日)
東京都の大東文化大学板橋校舎で
第59回全国書道展が開かれていました。
本校は初出品だったですが,
何とか一人金賞
輝きました。

金賞 山岸 優香 1年



他の四人も銀賞,銅賞に入賞しました。

銀賞 兼政 達也 2年
銀賞 池田 晃己 1年

銅賞 北村 あやほ 1年
銅賞 新屋 舞実 1年

副賞に「59回全国書道展」のロゴマーク入りの
クリアファイルを頂きました。