日誌

給食だより

今日の給食


 ごはん、牛乳、柳川風煮、ジャーマンポテト、りんご
 
 ジャーマンポテトは、じゃがいもで作ります。じゃがいもは地下の茎が丸くなって芋になった物です。
 
 
0

今日の給食

 コッペパン、牛乳、ビーフシチュー、アスパラサラダ、ジャム&マーガリン
 
 アスパラガスはユリ科の多年草です。4月~6月が旬です。
今日は町野町で育ったアスパラガスです。
アスパラガスはビタミンAやCが豊富です。疲労回復に良いアスパラギン酸はアスパラから発見された成分です。
 
 
0

今日の給食


菜めし、牛乳、含め煮、ほろほろ和え、オレンジ
 
 卵といえばニワトリの卵をさします。ニワトリの卵は安くて栄養価の高い食材です。
いろいろな料理やお菓子の材料になります。
 
 
0

今日の給食

 ごはん、牛乳、とりのから揚げ、キャベツサラダ、つるも汁、ふりかけ
 
 つるもは、5月から7月にかけて輪島でたくさん採れます。食物センイが豊富で、くせのない海藻です。みそ汁や鍋物、酢の物などで食べます。
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、とうふのカレー煮、切り干し大根のナムル、梨ゼリー
 
 今日は宮崎産の切り干し大根です。秋から冬にかけて収穫した大根を細かく切って天日で干しました。干すことによって、甘味が増します。
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、カレイのから揚げ、野菜ソテー、かきたま汁、ふりかけ
 
 今日は輪島産のアカガレイを石川産の米粉を付けて揚げました。
輪島では春にカレイ類が捕れます。小さい物は丸ごとから揚げにします。大きいものは煮付け、刺身、焼き物などでおいしく食べられています。
 
 
0

今日の給食


ミルクロール、牛乳、ビーフンソテー、ナタデココヨーグルト、りんごジャム
 
 今日はアジアの料理です。ビーフンは米を粉にして細く伸ばして作ります。
ナタデココはフィリピンでココナッツジュースから作られています。給食は日本製です。
 
0

今日の給食


わかめごはん、牛乳、肉じゃが、ツナサラダ、オレンジ
 
 ツナtunaというのは英語でまぐろのことです。まぐろには黒マグロ、キハダマグロ、メバチマグロ、ミマミマグロ、ビンナガマグロなどの種類がいます。
 
 
 
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、八宝菜、小魚揚げ煮、バナナ
 
 八宝菜は中国の代表的な料理です。中国の清時代に宮廷でごちそうを作った時に出た、いろいろな食材の残りを使い作ったと言われています。
 
 
0

今日の給食

豚丼、牛乳、けんちん汁、かぼちゃコロッケ、
 
 牛乳が一般の人に飲まれるようになったのは、明治時代からです。北海道でたくさん牛が飼われました。牛乳でバターやチーズも作られるようになりました。
 
 
0

今日の給食


 
ビーンズカレー、牛乳、アーモンドサラダ、りんご
 
アーモンドはバラ科の木の実です。桃に近い種類で種を食べます。ヨーロッパ南部、北アメリカ、オーストラリアなどでたくさん栽培されています。
 
 
0

今日の給食


バターロール、牛乳、きつねうどん、たまごサラダ、パイナップル
 
 きつねうどんには、油揚げが使われます。きつねが油揚げが好きなためとも言われます。また、油揚げの色がきつねの色に似ているためとも言われます。
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、イカのかりん揚げ、磯香和え、みそ汁、ふりかけ
 
今、石川県沖ではスルメイカがたくさん捕れます。南の海で生まれたイカが5月から8月にかけて石川県沖に来ます。たくさん捕れるので全国からイカ釣り船が集まってきます。
 今日は小木港であがったイカを使いました。
 
 
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、トック、チャプチェ、バナナ
 
 春雨は緑豆、じゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作ります。アジアの麺です。今日は緑豆春雨を野菜と牛肉で韓国のチャプチェにしました。
 
 
 
 
0

今日の給食

ごはん、すきやき風煮、五目なます、のちの佃煮
 
 すきやきにはねぎが使われます。ねぎは中国では紀元前から栽培されていました。日本へは奈良時代に伝わりました。昔は薬として風邪予防などに使いました。
 
 
0

今日の給食


筍ごはん、牛乳、ハンバーグ、付け合わせ、みそ汁
 
 筍は英語でbamboo shoots といいます。今が旬です。筍は節が約60個あり、成長して竹になっても変わりません。
今日は輪島産の筍です。みそ汁も今が旬のえんどうです。
 
 
0

今日の給食


食パン、牛乳、クリームシチュー、かみかみサラダ、グレープフルーツ、クリーム
 
 じゃがいもは南米のアンデス山脈のチチカカ湖周辺が原産地です。日本へは、オランダ船で長崎に伝えられました。ジャガタラ、現在のインドネシアから伝わったのでジャガイモと言われました。
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、たまごとじ、五目きんぴら、ふりかけ
 
ごぼうはユーラシア大陸の北部が原産地です。ごぼうには食物センイが豊富で腸の働きを助けガン予防に効果があります。
 
 
0

今日の給食


オムライス、牛乳、豆腐スープ、ひじきの炒め煮、みかんゼリー
 
たまねぎは原産地が中央アジアです。紀元前から栽培されていました。切ると硫化アリルという成分が出て涙が出ます。硫化アリルはビタミンB1の吸収を助けます。
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、厚揚げと肉のみそ炒め、マカロニサラダ、りんご
 
 一年中、売られているキャベツですが、輪島ではこれから採れます。春キャベツと豚肉と厚揚げをみそ味で煮ました。
柔らかいておいしいキャベツです。煮てたくさん食べましょう。
 
 
0

今日の給食


ゆかりごはん、牛乳、ミンチカツ、キャベツサラダ、若竹汁、みかんゼリー
 
 若竹汁というのは、ワカメと筍のみそ汁です。輪島では春に天然のワカメが採れます。そのワカメと筍を煮た、今が旬のみそ汁です。
 
 
0

今日の給食

 ミルクロール、牛乳、スパゲッテソテー、シーフードサラダ、イチゴジャム
 
 タコは英語でoctopusといいます。ギリシャ語で8本の足という意味です。
タコは日本人とっては、タンパク質源ですが、ユダヤ教の人々は食べません。
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、白玉汁、とりとナッツの炒め物、オレンジ
 
白玉というのは、もち米を粉にして水の中で晒した物です。もち米で作るのでつるりとした白い団子になります。
 
 
 
 
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、麻婆豆腐、大根なます、バナナ
 
なますというのは食品を細く又は薄く切ったものを酢と調味料で味付けした料理のことです。
大根とにんじんを和えたものは紅白なますと言われます。
 
 
0

今日の給食

ごはん、牛乳、イワシの蒲焼き風、磯香和え、みそ汁
 
 今日のイワシは輪島で採れたイワシです。
昔はたくさん捕れたのですが、近年は捕れなくなっていました。でも、今年はたくさん捕れたので給食にも出せました。
今日のワカメも輪島産天然物です。
 
 
0

今日の給食

バターロール、牛乳、ポークビーンズ、ヨーグルト和え
 
 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つです。porkは豚です。beansは豆です。
とまと味で煮ました。
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、いりどり、ほろほろ和え、いちご、こんかいわし
 
こんかいわしは昔から輪島に伝わる伝統料理です。
昔は冷蔵庫がなかったので、たくさん捕れたイワシを塩と糠で漬けて、保存食としました。
 
 
0

今日の給食

 ごはん、牛乳、とり野菜、ハンバーグ、かじめの煮付け
 
今日は塩についての話です。塩は人間に欠かすことのできない大切な物です。大昔はお金の代わりに取引されました。
 
 
0

今日の給食


そぼろごはん、千切りスープ、切り干し大根のナムル
 
 切り干し大根は、大根を細く切って天日で乾燥させたものです。太陽の光を浴びることで甘味が増します。栄養価もカルシウムや鉄分や食物センイが増えます。
 
 
0

今日の給食


カレーライス、牛乳、卵サラダ、福神漬け、りんご
 
 給食によく出るニンジンの話です。ニンジンに含まれるベータカロテンは体の中でビタミンAになります。ビタミンAは夜盲症やガンの予防に効果があります。
 
 
0

今日の給食


 ミルクロール、牛乳、五目うどん、ツナサラダ、クリーム
 
キャベツは世界中でもっとも広く食べられている野菜です。キャベツの葉2,3枚で1日に必要なビタミンCがとれます。
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、卵とじ、五目きんぴら、いよかん
 
 ごぼうはキク科の植物です。ユーラシア大陸が原産地です。
平安時代に薬として日本に伝わりました。その後、日本人はごぼうをおいしく食べる料理をいろいろと開発しました。
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、とりのからあげ、うの花炒り煮、みそ汁、ふりかけ
 
卯の花というのは、豆腐を作る時に出る「おから」のことです。卯の花は白い小さな花です。
豆腐は大豆をすりつぶして、布で漉して、凝固剤で固めたものです。布に残ったかすが「おから」です。
 
 
0

今日の給食

 ごはん、牛乳、肉じゃが、ホロホロ和え、お祝いゼリー
今日から平成25年度の給食が始まりました。好き嫌いをしないで,何でも食べましょう。
みんなでマナーを守って楽しく食べましょう。
 
 
 
 
0

今日の給食

 ごはnん、牛乳、麻婆豆腐、大根なます、いよかん
 
 今日で給食が最後です。明日からは春休みです。規則正しい生活をしましょう。
一日のスタートは朝ごはんです。しっかりと食べましょう。
 
 
0

今日の給食


 ミルクロール、牛乳、スパゲッティーソテー、シーフードサラダ、イチゴジャム
 
 イタリア料理の代表はパスタです。麺のように細長い物をスパゲッティといい、細長くないものをマカロニといいます。
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、厚揚げと肉の味噌炒め、煮豆、バナナ、ふりかけ
 
 今日の煮豆は金時豆です。いんげんまめの一種です。紫色をしています。あんこや甘納豆にもします。
 
 
0

今日の給食

 ごはん、牛乳、とりのから揚げ、卯の花炒り煮、味噌汁、のりの佃煮
 
 のりの佃煮は「ひとえぐさ」という海草を砂糖と醤油で煮たものです。佃煮は江戸時代に佃島で作られました。参勤交代の武士がお土産に持ち帰り、全国に広まりました。
 

0

今日の給食


 カレーライス、牛乳、卵サラダ、福神漬け、いよかん
 
 カレーの肉はにんにくで炒めました。にんにくは中国に紀元前140年頃に伝わりました。日本へは中国を経て奈良時代に伝わりました。
 
 
0

今日の給食

 バターロール、牛乳、ポトフ、ヨーグルト和え、クリーム
 
 ヨーグルトは乳に乳酸菌や酵母を混ぜて発酵させて作ります。牛、水牛、羊、山羊などの乳で作ります。
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、卵とじ、きんぴら、オレンジ
 
 キンピラのごぼうは歯ごたえがあるので良く噛んで食べましょう。噛むことによって脳が活性化します。また、だ液がたくさん出て消化をたすけます。
 
 
0

今日の給食

 ごはん、牛乳、とり野菜、コロッケ、野沢菜炒め、バナナ
 
 野沢菜は、アブラナ科の野菜です。長野県の野沢菜温泉でとれます。今日は穴水でとれた野沢菜です。
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、ししゃもフライ、ハムサラダ、豚汁、ふりかけ
 
 玉葱の特有の辛みは硫化アリルです。血行を良くして抗酸化作用や抗がん作用があります。
また、疲労回復効果もあります。
 
 
0

今日の給食


 ごまトースト、牛乳、五目うどん、ツナサラダ、いちご
 
 いちごはビタミンCが豊富です。ビタミンCはかぜウイルスの活動を抑えます。また、シミやソバカスなどの色素沈着を予防します。
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、白菜のクリーム煮、カボチャコロッケ、野菜ソテー
 
給食によく使われるとり肉てす。昭和30年頃から、卵と肉を食べるために養鶏が発達しました。
そのおかげで安定した価格で、いつでもおいしいとり肉と卵が食べられるようになりました。
 
 
0

今日の給食


 菜めし、牛乳、おでん風煮、磯香和え、梨ゼリー
 
 3年生は今日で給食が最後です。みんなといっしょに食べる給食はどうでしたか。
これからも、食事のマナーに気を付けて周りの人に迷惑をかけないように、気配りのできる人になりましょう。
 
 
0

今日の給食


 ごはん、牛乳、ハンバーグ、おさつサラダ、千切りスープ、ふりかけ
 
 もやしは主にブラックマッペと緑豆から作ります。豆を薄暗い部屋の中で、水栽培をします。
もやしっ子というのは、色白で細い子をさしますが、もやしは豆の栄養にビタミンCやB群が増えています。値段が安定している野菜です。
 
 
0

今日の給食

 ワカメごはん、牛乳、トンカツ、キャベツサラダ、のっぺい汁、雛ゼリー
 
 もうすぐ雛祭りなので、今日は三色のひなゼリーです。
雛祭りには白、赤、緑の三色の菱形の餅を飾ります。
 
 
0

今日の給食


ミルク食パン、牛乳、オイスターソース、春巻き、コーンソテー、ジャム
 
チンゲンサイは白菜の仲間です。クセのない淡泊な味です。煮くずれしない中国野菜です。
今日はオイスタソース味で煮ました。
 
 
0

今日の給食


ごはん、牛乳、トック、チャプチェ、バナナ、ふりかけ
 
 トックは韓国の餅が入ったスープです。
餅は日本ではお正月などのハレの日の食べ物です。縁起の良い食べ物です。
英語では餅はrice cake と言います。
 
 
0