2022年10月の記事一覧

今日は体育祭

待ちに待った体育祭です

 

でも、そんなに待ちに待ってはいなかった人もいます

スポーツが得意な人、そうでない人

大勢で盛り上がるのが好きな人、そうでない人

いろんな人がいます

 

スポーツが得意な人は精一杯活躍しましょう

あんまり得意でない人は大きな声で応援してあげてください

大きな声を出すのも苦手な人は笑顔と拍手で静かに見守ってあげてください

競技で活躍した人は、「どうや!俺かっこいいやろ!」じゃなく

クラスの片隅で静かに応援してくれている人を見つけて

「応援ありがとう」と声をかけれるような人になってください

その方がよっぽどかっこいいです

 

みんながあまり出たがらないような競技に出てくれたクラスメイトがいます

今日は、音楽が得意な人が輝けるような場所も用意してあります

生徒会の役員、先生方が準備をしてくださいました

そんな影で頑張っている人への感謝の心を忘れないで下さい

 

全ての人がそれぞれの場所で輝けるような体育祭であってほしいと思います

授業紹介 Season4

輪高の授業を紹介するコーナー

学びの秋、落ち着いて学習に取り組んでいます 

 

 

1年ビジネスコースです

「家庭基礎」の授業です

住空間のデザインをしています

「玄関いくつにしようかな?」楽しそうです

 

 

1年普通科です

「論理表現Ⅰ」の授業です

 今年から導入された新しい科目です

「やりとり」「発表」「書く」力を育成します

  

 

2年ビジネスコースです

「スポーツⅡ」の授業です

生涯スポーツ、ターゲットバードゴルフに挑戦です

福谷さん、中川さん、土井さん、細道さんがホールインワンを記録しました

 

 

2年普通科です

「生物基礎」の授業です

伊奈岡先生が今朝釣ってきた魚を使って赤血球の観察です

ヒトの赤血球には核がありませんが魚の赤血球には核があることがわかりました

 

 

3年ビジネスコースです

「ビジネス情報」の授業です

間近に迫ったビジネス文書実務検定合格に向けて

猛特訓中です

 

 

3年生普通科です

「化学」の授業です

合金を作ります

熱した水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛(Zn)を溶かします

 

 

そこに銅(Cu)を浸すと

赤い銅の表面に銀白色の亜鉛のメッキが

 

 

 

 

ガスバーナーの炎であぶると合金の一種である「しんちゅう」の完成

「しんちゅう」は別名「黄銅」「ブラス」ともいい、楽器の材料です

部活動の王道(黄銅)、ブラスバンド部を支えるチューバは寸胴(Zn -Cu)型

と覚えましょう!

  

ダンス部パフォーマンス

10月9日(日)3連休の真ん中

ダンス部が「輪島KABULET」さんの主催するイベントに出演しました

多くのお客さんの見守る中、とびっきりの笑顔と素敵なダンスで花を添えました

ダンス部はインスタグラムでもダンスの動画をアップしています

@w.j.m_dance.gram

ぜひご覧になってください

 

方言を知る

3年生の国語探究の時間に、方言で語られた「能登怪異譚」の読み聞かせをしていただきました

司書の山下光恵先生は小学校での読み聞かせの経験をお持ちで

文字だけでは伝わらないおどろおどろしさを

ご出身の門前の方言を巧みに操って語ってくださいました

聞いていたある生徒は「パパの使とる言葉や!」

 

新しい学習指導要領では、各教科で計画的に図書館を利活用するよう求められています

故郷の魅力を語れる大人に(Wajy-Nury!)2

輪島塗のデザイン、発注、展示会、販売までの流れを直接体験するプロジェクト

今回は、自分たちのデザインを椀木地工房へ持っていき

挽物を行う椀木地士の垣地政利さんに成形が可能かどうか打ち合わせを行いました

ろくろを使って欅を削って椀型にし

その時に出てきたカンナ屑で燻すと水分が抜けて黒っぽいお椀ができるのだそうです

材料を無駄にしない昔ながらの工法は現代のSDGsに繋がるものがあります