活動のようす

やなぎっこ通信

5年生田植え

5年生が,田植えを行いました。今年の田んぼは,昨年までの田んぼと代わって,学校のすぐ近くになりました。それもあってか,みんなやる気マンマンで挑んでいました。ただ…やはり難しい様子で,ぬかるんだ田んぼにそれぞれ悪戦苦闘していました。米作りの大変さを実感でき,よい経験になりました。秋には,稲刈り体験と収穫祭を行う予定です。元気に育つことを願っています。

0

2年生農業体験

昨年の2年生は,自分たちで畑のお世話をしていましたが,今年の2年生には,頼もしい方々が手伝ってくださることになりました。能登町役場農林水産課食育担当の方々と,JAおおぞら柳田支店女性部の方々が,「能登町食育推進計画」の一環として,その活動の相手として,本校の2年生に白羽の矢を立ててくださったのです。この日は,苗を,ナス10本,キュウリ10本,ピーマン10本,カボチャ3本植えました。おいしい野菜がたくさんできるといいですね。お世話してくださった方々,ありがとうございました。これから収穫までの数ヶ月間の御指導も,よろしくお願いします。


0

猿鬼歩こう走ろう健康大会

今年は暖かい日が続き,のとキリシマツツジも数日前から満開。すばらしいマラソン日和となりました。写真では暑そうですが,大会中ずっと,涼しい風が吹いていたので,暑さがほとんど気になりませんでした。
健脚猿鬼コース(歩こうの部16km)の児童は,他の児童たちより一足先に会場入り。8時にスタートしました。人生のベテランの方々が多かったので安心していたのですが,スタートすると,信じられない位に速いスピードで歩きはじめました。こちらも必死について行きました。途中,2カ所の給水所が嬉しかったです。冷たいお茶と,フルーツ味の飴(あめ)をいただき,生き返ることができました。全員,なんとか完歩。おつかれさまでした。

16kmの児童以外は,8時30分の開会式から参加しました。開会式では,6年生の2人が選手宣誓を行いました。その後,9時にやませみコース(歩こうの部10km),9時40分に3km(走ろうの部),9時45分にせせらぎコース(歩こうの部6km)と,順次スタート。柳田の様々な道々を,たくさんの選手たちが日頃の努力の成果を競い合い,通り過ぎていきました。こちらも,全員完歩・完走。ごくろうさまでした。


0

交通安全教室

好天に恵まれ,無事,交通安全教室を行うことが出来ました。児童の自転車のお世話をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。昨年まで,この行事は,6月に行っていました。しかし,ゴールデンウィークの5連休を前に,どうしてもやっておきたくて,前倒しして実施したのです。これで,5連休を一人の事故なく乗り切っていけそうです。珠洲警察署と柳田駐在所のみなさん,お世話になりました。


0

遠足

好天に恵まれた絶好の遠足日和。全学年がバス遠足に行きました。

1・2年生は,やなぎだ植物公園へ行きました。満天星では,プラネタリウムだけでなく,大型望遠鏡も見せてもらいました。芝生の広場でもたくさん遊びました。

おおお

おおお

3・4年生は,珠洲警察署と鉢ヶ崎わくわく夢らんどへ行きました。警察署では,全員パトカーに乗りました。将来警察官になりたいという児童も3名いました。夢ランドでは,アスレティック施設で,とにかく遊びました。3時間ほどあったので,さすがにすることがなくなるだろうと思っていましたが,結局,みんな最後の瞬間まで遊び続けました。

5・6年生は,のとじま水族館と「スギヨ」七尾工場へ行きました。水族館では,たくさんの魚たちの出迎えに,笑顔いっぱいになった児童達の姿がありました。スギヨでは,食育戦士スギヨ仮面との出会いがあり,児童達大興奮。将来の夢は正義の味方か?

おおお

0