随時更新中 しばらくお待ちください
R7 松波中学校生徒会スローガン
R7 松波中学校 学級目標
1年生
2年生
3年生
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【お礼】「のとかけ第4弾」
完売しました
ふりかけ作りの様子は、こちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学校では適切な感染症対策を継続し教育活動を進めてまいります。
感染症に関わる欠席の扱いについて(5/18修正版).pdf
学校に置ける新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(20230508~).pdf
今日の松波中
授業参観、PTA総会
今年度初めての授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、生徒は緊張しながらも張り切っていたように思います。また、PTA総会では、学校の教育方針や今年度の事業について承認いただき、今年1年間のPTA活動が上手くスタートできたと感じました。各学年懇談会でも話し合いがスムーズに進められたようです。「子どもたちのために…」保護者の皆様と教職員が連携・協力して、1年間活動していければと思います。専門委員長の皆様や役員の皆様には遅くまで会議に参加していただき、ありがとうございました。
銀波たたえる…一路勝利の栄光へ
奥能登大会、全能登陸上大会に向け、全校で激励会を行いました。生徒会が主催し、事前に1年生には3年生が一緒に応援歌や校歌の練習をするなど全員で取り組んできました。今日の本番は、各部のキャプテンが、大会に向けての抱負を力強く発表し、たくさんの拍手をもらっていました。生徒会長からの激励の言葉の後、全員で校歌と応援歌「銀波たたえる」「緑にはゆる」を歌い、互いの健闘を祈りました。これまでで一番大きな声でした!!
選手の皆さんの検討を祈ります!!
1年生本入部②
奥能登大会に向け、各部ともに気合いが入っています。チームとして、また個人として目標を持って時間いっぱい練習に取り組んでいます。今日は剣道部と相撲部の練習の様子をお伝えします。
また、明後日には奥能登大会の激励会を生徒会が主催し行います。昼休みに全校生徒で練習をしました。1年生は校歌や応援歌を習いたてなので、終礼時に3年生が一緒に練習してくれました。先輩と一緒に歌って緊張しているようでしたが、声はとても大きくなっていました。
☆3年生と一緒に練習
1年生本入部
部活動紹介、部活動体験を経て、今日から1年生が本入部し、本格的に部活動が始動しています。1年生は、顧問の先生や先輩たちから、たくさんのことを学び、自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
学び合い
英語の授業では、昨年度から引き続きALTの先生と一緒に学習をしています。生徒同士で伝えあう活動中に、わからない単語の読み方や正しい発音を教えてくれます。また、模範として教師との会話を聞かせる場面もありました。新しいメンバーとの活動に戸惑っている様子の生徒もいましたが、回数を重ねるうちに打ち解けていき、男女関係なく会話を楽しむ様子が見られました。
【元気に挨拶運動!!】
元気な歌声が聞こえています
職員室にいると、校歌の元気な声が聞こえてきました。音楽室では1年生が習いたての校歌を元気いっぱい歌っている姿が!! 歌詞を見ながら一生懸命歌っている様子を見て、とても頼もしく感じました。松中生の自覚をしっかり持ってくれているんだな~と。来週には奥能登大会の激励会を行うので、応援歌も一緒に練習しました。
【いちごの苗を植えました】
はばたき学級では、生物の成長の学習でいちごの栽培をすることになり、今日とても暖かく苗植え日和だったので、植える作業をしました。大きく実る日が楽しみです!!
これまでの学習の成果を
これまでの学習内容の定着度を確認するため、1・2年生は町学力調査を、3年生は県基礎学力調査を実施しました。1年生は、中学校での初めてのテストであり、少し緊張してる様子でしたが、問題とじっくりと向き合い2教科に取り組んでいました。明日は、それぞれ残りの教科に取り組みます。結果を活用して、これからの一人一人の課題克服に向け、授業改善や家庭学習の取組を進めていきたいと思います。
挨拶運動スタート
松波中学校の伝統として「元気な挨拶」があります。これまでの先輩たちが引き継いできたものであり、生徒会前期執行部が提案して、今朝から「挨拶運動」がスタートしました。これまでは校門前で行っていましたが、生徒からの提案で交差点で行うことになり、小中学生一緒に挨拶を交わすことができました。4月は毎週月曜日と金曜日が挨拶運動デーです。声を出して気持ちよく挨拶を交わし、元気に1日過ごせるといいですね。
玄関前のチューリップが咲き始めました!!
授業が始まり…
始業式・入学式から1週間が経ちました。学級活動や全校集会、身体計測や生徒会委員会、部活動紹介などたくさんの行事があり、あっという間に過ぎた5日間でした。同時に、教科の授業も始まっています。それぞれの教科担当の先生とオリエンテーション(学習の進め方や用具について)を行いました。先生からの問いかけに対して活発に自分の意見を話す様子が見られたり、友達と課題の答え合わせをしてわからない箇所を教え合ったり、積極的に交流しています。
全校生徒で学校をきれいに
新しいメンバーで新しい清掃場所を担当しました。今年度は生徒数が多くなったので、清掃できる場所が増えました。清掃方法については、互いに教え合いながら活動する姿がありました。ひと通り掃除が終わった後も、何かできることはないか考え、時間いっぱい取り組んでいました。「自分たちが使う校舎を、自分たちがきれいに整える」気持ちが嬉しいですね。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R7学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
学校だより
給食だより・献立表
保健だより
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)