日誌

2023年10月の記事一覧

6年総合 防災学習フィールドワーク

 6日(水)の3~4限目、6年生は正院町の方々が実際に避難するためのハザードマップ作成に向け、今日はかんど山や地域の避難経路を実際に見て回る学習を行いました。かんど山には、小町公民館長さんをお招きし、今昔のかんど山の様子についていろいろ教えて下さいました。特に、この山は館長さんが子どもの頃は、子どもたちの遊び場であったこと、この山から見える景色が素晴らしかったことなど印象に残りました。6年生は実際に上った時の様子をタブレットで動画撮影したり、階段の数を確認しながら学んだことを記録に残していました。

 子どもたちは、時々見つける動物や植物にも目をとめながらよい学びをしているなと感じる時間でした。どんなハザードマップができるか楽しみですね。

0

今日の持久走タイム

 6日(水)の長休みは持久走タイム。今月の取組で今回が2回目です。今日は好天に恵まれ、グラウンドで実施しました。5分間続けて走る!それだけの取組ですが、5分でも走り続けることはなかなか大変。それでも子どもたちは時間いっぱい最後ままで走る姿が見られました。継続は力なり、10月の後半ではもっと軽快に走れる姿になっていることが楽しみです!

0

5年算数の授業では

 6日(水)、5年生は2限目に算数科の授業をしていました。本校では簡単な授業展開の工夫を紙1枚にまとめ、全員に配付し、参観が可能な人は授業を見た感想を付箋で渡す取組をしています。

 この日は、倍数・公倍数・最小公倍数とはどんな数かを知り、自分で求める授業でした。子どもたちは数直線等の図をうまく使って、最小公倍数まで求める姿が見られました。

0

10月はスポーツの秋

 10月に入り、本校ではこの1か月間「持久走」に取り組みます。毎週月・水・金の長休み、晴れていたらグラウンドで、雨の場合は校舎廊下で、5分間の持久走に取り組みます。1~4年生は2階廊下を、5・6年生は3階廊下を走りました。1往復約140mのコースを、1年生は4周、3~4年生は5周、5~6年生は6周以上を目指して取り組みます。

 今日はその1回目でしたが、どの学年も目標を目指し、最後まで走る姿が見られました。この調子で持久走の力を高めていきます。

0

3・4年生 ハードル走

 2日(月)、今日から10月の学校生活が始まります。10月に入ると、朝夕はすっかり涼しくなりましたが、日中はまだ暑い日がありそうです。

 2限目、3・4年生は体育の時間にハードル走に取り組みました。以下にリズムよく軽快に走ることができるか、が大切です。子どもたちは互いの演技から学びあってよりよい走りにしようと取り組んでいました。

0