宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

6限後、外に二重の虹ができていました!

色の濃い虹が主虹、薄い虹が副虹といい、副虹は雨粒の中で2回反射するため、色の順番が逆転しているそうです。

二重の虹を見て、生徒は「ラッキー!」「何か良いことが起こるかも」と喜んでいました。

もしかすると、今日の小テストで良い点を取れているかもしれませんね!

0

2年 県評価問題

本日は2年生が県の評価問題に取り組みました。

中学校2年生までに身に着けたい学力がどれくらい身についているかを測ります。

一日お疲れさまでした。

0

JRC委員会 独居老人宅訪問 贈呈式

12/4(日)に独居老人宅訪問の贈呈式を行いました。

この行事は、地区の民生委員の方々、かほく市社会福祉協議会の皆様、宇ノ気中学校生が一緒になって学校周辺に住む一人暮らしのお年寄りを元気付けようという趣旨で行っています。

今年度も、新型コロナウイルスの影響で実際に中学生が1件1件のお宅を訪問することはできませんが、全校生徒が心を込めてメッセージ入りの色紙を準備しました。

少しでも皆様に喜んでいただけたら幸いです。

JRC委員会一同、来年度は訪問できることを願っています。

0

第3回河北郡市統一テスト

 本日は、第3回の統一テストが行われました。3年生は、高校受験を見すえ、真剣に取り組んでいました。なお、今回の統一テストは、国語・社会・数学・理科の教科でパソコンを使っての採点となっています。

 次のテストは冬休み明けの第4回統一テストです。3年生は、いよいよラストスパートです。頑張ってください。

下の写真は、頑張っている3年生とパソコンを使って採点する時の解答用紙

 

0

12月の全校集会

本日、12月の全校集会が行われました。

剣道部や駅伝メンバーなど、多くの生徒が表彰されました。

また、生徒会の活動として、12月5日~16日の期間に「クリーンタイムアタック」を行います。

掃除の開始までにかかる時間をどれだけ早くできるのかタイムを計測します。そして、終了1分前まで隅々を綺麗に掃除しているかを見ます。

普段の黙働清掃だけでなく、時間にも意識をむけてほしいです。

0

保護者の皆様へ(アンケートご協力のお願い)

 本日(12/1)、お子様を通じて、「宇ノ気中学校の教育活動に対するアンケート(お願い)」を配付させていただきました。後期も保護者の皆様のご意見をいただきながら、魅力のある学校づくりに努めてまいりたいと思います。詳細については案内文に記されています。可能な限りインターネットでの回答に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※下記のURLからの回答も可能です。〆切は12/8(木)とさせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/16T867VkfoVRZd7cZqGakqOJRxuXSGmTCYzvGPI0FqtU/edit?pli=1

0

選挙出前講座

3年生は6限目、選挙出前講座を行いました。

市の選挙管理委員会の方から選挙についてのお話を聞いた後、模擬選挙で投票を体験しました。

↓ 開票の様子

0

2年 思春期講座

本日は2年生で思春期講座がありました。

星の子助産院院長の坂谷理恵子さん夫妻が講師を務めてくれました。

 

生と性に関するお話、赤ちゃん誕生のデモンストレーションに妊婦体験、そして赤ちゃんの抱っこ体験など、とても学びになる時間でした。

0

今こそ出発点

 昨日(11/23)、白山市にある松任総合体育館にて加賀地区中学校新人剣道大会が行われました。この大会は今回で63回を数える伝統ある大会であると共に、冬の県選抜大会の出場権、夏の県体予選のシード権がかかったとても重要な大会です。剣道部は、男女団体優勝、女子個人優勝・準優勝、男子個人準優勝・3位の成績をおさめることができました。試合に出場しなかった生徒たちも、一生懸命大会運営に協力することができました。また、成績以上に、チーム、そして個人の課題が見つかり多くの収穫がありました。来年度の北信越大会は地元石川開催です。また、夏の全国大会は愛媛県で開催されます。

 大会運営に携わってくださった白山市の方々をはじめ、日頃より稽古をつけてくださっているかほく市剣道協会の方々、本当にありがとうございました。先輩方の果たせなかった夢に向かって、これからも部員一丸になって頑張ります。

 

0

挑戦することの大切さ

 本日(11/21)、前回に引き続き、金沢工業大学の平真由子先生をお招きして、「特別の教科 道徳」の授業を2年2組・3組にて行いました。平先生のテンポの良い問いかけに、生徒たちはたくさんの素敵な意見を発表してくれました。授業が終わった後に、何名かの生徒に感想を聞いたところ、「やっぱり挑戦することって大切なことなんだなと思いました。」「今日の授業では、自分の考えをしっかり表現することができました。また、友達の意見もしっかり聞いて考えることができたと思います。とっても楽しかったです。」という感想を述べてくれました。普段はなかなか意見を言うことができない生徒も、今日は2組・3組すべての生徒が、それぞれ感じたことを自分の言葉で表現してくれていたと思います。

 平先生、本当に素敵な授業をありがとうございました。宇ノ気中学校の2年生にとって、またさらに成長する機会になったと思います。これからの平先生の益々のご活躍を心からお祈りしています。

0

6限目の学活で

6限目学活の各学年の活動です。

1年生は、「ソーシャルスキルトレーニング」を行いました。

お互いの良いところを伝え合いました。

2年生は、「3年生の0学期(2年生3学期)」にむけて講座学習を始めるためのガイダンスを行いました。これから受験生としての自覚を徐々にもっていってくれるでしょう。

3年生は、受験に向けて「私の履歴書」というものを作成しました。

「私の履歴書」は、今までの受賞歴や自分の長所を書くものです。これは、高校へ送る調査書の参考ともなるものです。21日(月)が締め切りとなっています。

月曜日全員出してくださいね。

 

 

0

JRC委員取材と避難訓練

本日の昼、ベルマーク関連で、北國新聞から取材を受けました。

取材を受けたのは、JRC委員の前委員長の今村さん、現委員長の杉本さんです。

 詳しい取材内容は、明日の北國新聞に掲載されるので、ご覧下さい!

↑ 先日、組み立てた送風機

 

授業後に、不審者が学校に侵入したと想定した避難訓練が行われました。

生徒達は先生や放送の指示をよく聞き、素早く正しい行動することができていました。

↑ 避難訓練の様子

0

西田幾多郎記念哲学館への校外学習

本日、2年生は校外学習として西田幾多郎記念哲学館へ伺いました。

ビデオ鑑賞や展示見学、講話を通して西田幾多郎先生について学びました。

自分にとっての「善」が何か考えながら生活していくことを期待しています。

 

0

進路説明会

6限目、3年生と保護者向けに進路説明会を行いました。

入試概要や推薦などの細かい説明を真剣に聞くことができていました。

後で後悔しないような進路選択をしていきましょう。

0

「いじめ予防講座」と「非行防止講座」

1年生は、「弁護士によるいじめ予防講座」を5時間目に行いました。改めていじめはいけないと実感しました。

2年生は「保護司による非行防止講座」を6時間目に行いました。SNSでのトラブルから非行に発展した事例などを聞き、今後に生かそうという気持ちを持ったようです。

 

0

県中学校駅伝大会!

本日、県中学校駅伝大会が行われました。

宇ノ気中学校は、男子3位、女子16位でした。

男子は3位だったので、北信越出場が決定しました!

駅伝に出場した選手はお疲れ様でした。

北信越で良い結果が残せるように、日々の練習からより一層頑張ってほしいです!

0

県中学校駅伝大会前日!

明日は、県中学校駅伝大会です。

今日の放課後、明日の大会に向けて、最終確認・調整を行っていました。

宇ノ気中学校陸上部の目標は、男子【北信越出場!】女子【15位】です。

目標達成を目指して頑張ってほしいです!

 

 

 

0

第2回郡市統一テスト

本日は3年生が第2回郡市統一テストを受けました。

進路を決める際の大きな材料になるテストです。

それぞれが日頃の精一杯の努力の成果を出せたことを願います。

一日お疲れ様でした。

受験校の決定や進路の決定に向けて、また頑張っていきましょう。

0

挑戦

 本日(11月7日)、ゲストティーチャーをお迎えして、2年1・4組で、「特別の教科 道徳」の授業を行いました。講師は、「平 真由子 先生」です。平先生は、元は中学校の社会科の先生で、現在は金沢工業大学で教壇に立たれています。今日のテーマは、【全日本柔道チーム TOKYO  2020への挑戦】です。実際に平先生が、全日本柔道チームの監督であった『井上康生』さんと対談した時のことも交えて、授業が進められていきました。最初は緊張気味であった1組・4組の生徒も、次第に手が挙がるようになり、最終的にはすべての生徒が自分の意見を積極的に発表したり、仲間に話したりする姿が見られました。

 平先生、本当に素敵な授業をありがとうございました。21日には、2組と3組で授業を行っていただきます。保護者の皆様もぜひ参観に来てください。

 

0

河北郡市中学校音楽会

11月4日(金)シグナスで郡市中学校音楽会が開催され、宇ノ気中学校代表として校内合唱コンクールで最優秀賞の3年2組が出場しました。どの学校も代表クラスが出場するため、大変に素晴らしい合唱でした。特に、宇ノ気中学校3年2組は、美しいハーモニーが印象的でした。

 

 

 

 

 

0

学校祭

本日、学校祭が行われました。

生徒会のオープニングから始まり、吹奏楽部の演奏、合唱コンクール、各学年のステージ発表、個人発表がありました。

2年ぶりの合唱コンクールです。

生徒達は緊張していましたが、どのクラスも素敵な歌声を披露してくれました!

学校祭の振り返りとして、以下のことを書いていました。

・いろんな発表から、積極的で勇気のある姿が見られたので、見習っていきたい。

・本番だけを頑張るのではなく、練習でもできない部分をできるように頑張れた。

・みんなで協力する大切さを学んだ。

学校祭の準備や本番を通じて学んだことを、今後の学校生活に活かしてほしいです!

 

<前日準備の様子>

 

 

 

<当日の様子>

 

 

 

 

0

11月の集会

11月の全校集会が行われました。

学習の話では澤先生より繰り返しアウトプットすることの必要性が説明されました。

普段の授業や家庭学習で意識して、成長するまで粘り強く努力できる人を目指してほしいと思います。

 

午後は明日の学校祭に向けたリハーサルが行われました。各学年のステージ発表や、弁論、吹奏楽、執行部がそれぞれ明日に向けた最終調整を行いました。

0

ハロウィン

今日はハロウィンですね!

ALTのセバスチャン先生は、仮装をして授業を行っていました。

授業内容や給食、給食の放送の音楽とハロウィンづくしの1日でした。

 

0

PFUブルーキャッツの皆さんに応援幕を贈呈しました

10月26日(水)EプラザいしかわでのPFUブルーキャッツの公開練習に生徒代表26名が見学させてもらいました。また、その際に3年生が6月の夢プロジェクトのお礼に作成した応援幕(寄せ書き)を贈呈することができました。選手の皆さんも喜んでくださいました。

 

 

0

合唱コンクール学年リハーサル

合唱コンクールの学年リハーサルがありました。

本番に近い形で合唱を歌い、他のクラスの合唱を聞くことはいい刺激になったはずです。

聞いてもらう相手をしっかり意識して、聞く人を感動させる合唱に仕上げていってくれることを期待しています。

0

夢の実現に向けて「第2回 夢プロジェクト」 

 本日(21日)、『宇ノ気中学校 魅力のある学校づくり 第2回夢プロジェクト』が開催されました。特別ゲストは、過去6度の全国制覇を成し遂げている「遊学館高等学校 バトントワリング部」のみなさんです。

    冒頭から一糸乱れぬ演技を披露する姿は、まさに圧巻の一言でした。ほぼ休みなく、平日は3時間・休日は5時間の練習を行っているそうです。すべての演技が終了した後に、キャプテンの喜多里歩さんに、こんな質問を投げかけてみました。

 
「高校生といえば、いろいろ遊びたい年頃かと思いますが、あなたがこれほど頑張れる原動力になっているものはなんですか?」

喜多さんは、このように答えてくれました。

「日本一になりたいという思いがすべてです。」

 青春時代のすべてを捧げ、大きな夢に向かって挑戦し続ける姿がそこにはありました。おそらく、自分の夢、そしてチームの夢を実現するために、これまで色んなことを我慢してきたのではないでしょうか。その挑戦はこれからも続きます。

 遊学館高校バトントワリング部のみなさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。日本一実現のため、これからも、全校生徒一同応援しています。

 

0

放課後準備開始

本日から放課後に学校祭の準備が可能になりました。

短い時間ですが、生徒は集中して各自の作業に取り組んでいます。

学年展示・壁新聞・ステージ企画・モザイク画、どの作品も完成が楽しみです!

0

学校祭準備

2年生では本日学校祭の準備が行われました。一人一役あたっているそれぞれの担当場所で、良き学校祭になるよう準備を頑張っています。

0

合唱 放課後練習

今日から合唱コンクールの放課後練習が始まりました。

マスクを着用した中でハーモニーを奏でることは難しいのですが、パートリーダーを中心にどのクラスも工夫をして練習を行っていました。

0

令和4年度前期生徒表彰

本日、令和4年度前期生徒表彰集会が行われ、28名の生徒が表彰されました。
生徒表彰の目的、選考基準は次のとおりです。
1.目 的  自己肯定感、自己有用感の育成
①学習意欲と生活規範意識の向上
②道徳性の向上と自主性の啓発
③生徒相互の日常実践活動の助長・育成
2.選考基準〔一隅を照らす〕
・学習面、生活面、生徒会活動、部活動等において積極的に取り組み、周囲の模範となる生徒。
・学校内外における善行、奉仕等、他から感謝を受け、模範とされる行為を行った生徒。
・日頃、地道に頑張っている生徒。

0

明日の中間テストに向けて

明日、2学期中間テストがあります。

「前回よりも点数をあげたい」、「目標点数をこえたい」と多くの生徒は各自目標を持っています。

明日のテストに向けて、家庭でも勉強に取り組んでほしいです!

0

統一テスト・2年弁論大会

本日は3年生が郡市統一テストを受けました。
自分の進路を選択する上で参考になる重要なテストです。それぞれが自分の力を出し切れたことを願います。
3年生の皆さん、お疲れ様でした。

 

2年生は学年弁論大会を行いました。4名の代表者が素晴らしい意見を発表してくれました。

2年生も来年の受験に向けて朝の時間に新たな学習「読み方レスキュー」を始めます。朝の時間を余裕を持ってスタートできるよう、ご家庭のご協力お願い致します。

 

0

10月21日(金)夢プロジェクト、11月4日(金)授業参観とPTA教育講演会

 10月21日(金)夢プロジェクト、11月4日(金)授業参観とPTA教育講演会についてお知らせをコドモンで配信しました。

 保護者の皆様には、詳細をファイルで確認のうえ、ご来校ください。

夢プロジェクト(遊学館バトン).pdf

道徳・授業参観案内文.pdf

R4教育講演会.pdf

0

1年生代表決めの弁論大会

本日の5限目に、1年生代表を決める弁論大会が行われました。

各クラスから2名選出され、そこから1名代表を決めます。

6名とも自分の意見を堂々と発表していました!

誰が1年生代表になるのでしょうか!

0

運動会当日

今日は宇ノ気中学校の運動会がありました。
風は少し強かったですが、暑すぎない天気の中、白熱した運動会となりました。
どの団も競技、応援、運営を頑張る姿が見られ、とても頼もしく感じられました。

皆さんお疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

 

0

運動会予行練習

明日の運動会本番に向けて予行練習を行いました。

予行の後にグラウンドの草むしりを行いました。

明日は体調に気をつけて頑張りましょう!

0

3年弁論大会・運動会練習・松浦先生離任式

本日、2限目3年生の学年弁論大会が行われました。各学級代表者2名ずつ、計6名の弁論を3年生全員で聞きました。

午後からは、運動会練習でした。まずは、開会式の順序の確認です。

最後に、松浦先生の離任式が行われました。半年間でしたが、生徒のために夜遅くまで予備実験をされていたり、細やかな気配りをしてくれたりしました。松浦先生、ありがとうございました。

10月からは、育休をとられていた丹後先生が復帰されます。

 

 

0

運動会 団練習

団練習が始まりました。3年生が振り付けを1,2年生に教えています。本番まであと少し。いい応援になるように練習していきましょう!

0

学校訪問

本日、学校訪問がありました。

たくさんのお客様が、授業の様子等を見ていかれました。

生徒は一生懸命授業を受けており、グループ活動や全体の場面で意見を発表している姿も見られました。

これからも、生徒が自分の考えを積極的に表現できるように、教職員一同頑張ります!

0

学級意見発表会

本日の5限目に学級内で意見分の発表会を行いました。

どの学級も素敵な意見分であり、中には道徳で勉強したことを意見分に活用しているものや、SDGs学習で行ったことと関連した社会問題についてのもありました。

0

学年種目練習

6限目に3年は学年種目の練習をしました。

本番まで残り1週間。

今日の反省を活かし、中学校生活最後の運動会で優勝できるように頑張りましょう!

0

後期組織決めと教育実習生の授業

後期組織決めが行われました。

クラス会長・副会長に立候補する積極的な生徒が多くいました。

クラスによっては、三役の生徒が抱負を述べており、クラス代表として頑張る意思が見られます!

 

昨日、教育実習生の金子先生と西藤先生の研究授業が行われました。

金子先生も西藤先生も、緊張している様子もありましたが、生徒の意見を引き出すような授業を行っており、生徒も内容を理解しようとしている姿が見られました。

教育実習も残り少ないですが、様々なことに挑戦し、頑張ってほしいです!

 

0

後期生徒会役員との懇談会

 9月20日(火)の昼休み、後期生徒会役員に決まった生徒たちと校長先生との懇談会が開催されました。最初に、新役員一人一人から抱負が述べられ、その後、校長先生から激励の言葉がありました。宇ノ気中の生徒会役員として、活気のあるさわやかな学校づくりに一生懸命に取り組んでくれることを期待しています。そして、「あいさつ日本一」の学校づくりにも力を注いでください。

0

明日、9月20日(火)の登校について

生徒・保護者の皆様へ

 

 明日は、通常通りの登校になります。

 ただし、早朝の状況によっては、通学の安全性を優先し、始業時刻を遅らすこともあります。

 その場合は、午前6時にコドモンによりお知らせしますので、ご確認をお願いします。

0

河北郡市新人大会

9月17日、18日に河北郡市新人大会が行われました。

陸上競技部2年ぶり男女団体優勝および総合優勝

男子剣道部12年連続団体優勝

女子剣道部6年連続団体優勝

女子バレーボール部5年ぶり優勝でした。

おめでとうございます。

その他の部の結果は以下の通りです。ご確認ください。

④新人大会結果.pdf

0