宇ノ気中学校の出来事

宇ノ気中学校の出来事

かほく市剣道協会主催 全国大会激励会

7月30日(金)午後8時より、かほく市剣道協会主催の全国大会激励会がありました。本校の卒業生である先輩方も、来週行われる石川インターハイに多数出場されます。不撓不屈の精神で、正々堂々真っ向勝負!

0

学校安全研修会~想定訓練~

本日、かほく市消防本部の皆様をお迎えして「学校におけるアナフィラキシー対応について」の想定訓練を行いました。エピペンの使い方や救急搬送をするまでの手順等を確認しました。

0

令和3年度北信越・全国大会 かほく市中学校出場選手激励会

7月28日(水)に、かほく市役所にて、北信越・全国大会の激励会がありました。宇ノ気中学校からは男子陸上部・男女剣道部・水泳の山下菜月さんが参加しました。油野和一郎かほく市長様から、「まずは、コロナ禍という状況で、厳しい練習を乗り越えて出場権を勝ち取ったみなさんに敬意を表します。指導してくださった先生方、支えてくれた家族に対しての感謝の気持ちを忘れずに、これからも努力することの大切さや最後まであきらめない気持ちをもって精一杯頑張ってきてください。」という激励の言葉をいただきました。宇ノ気中学校、そしてかほく市の代表として、悔いのない試合をしてきます。これからも応援よろしくお願いします。

 

0

石川県大会

7月22日(木)にソフトボール競技の県大会が行われました。結果は、西南部中学校に5-12で敗れました。選手は最後まであきらめず頑張って戦いました。また、この大会をもって伝統ある宇ノ気中学校のソフトボール部とソフトテニス部は幕を下ろしました。両部の生徒は、最後まで一生懸命頑張っていました。今まで、支えてくださった保護者、地域、OGの方々、本当にありがとうございました。

0

1学期終業式!

本日、1学期の終業式を行いました。熱中症対策のため、表彰伝達、北信越大会激励会、夏休みの過ごし方のお話を放送によって行いました。

0

剣道部 男女で全国大会へ

多くの方々の支えもあり、男女で全国大会の切符を掴むことができました。ありがとうございました。敗れ去りし剣友たちのためにも、目指すは全国の頂点!これからも応援よろしくお願いします。

0

県大会・県吹奏楽コンクール

7月17日(土)、18日(日)に軟式野球・剣道、バレーボール・ソフトテニス・水泳競技の県大会が行われました。

剣道部は男女団体ともに優勝し、全国大会と北信越大会の出場権を獲得しました。個人では、森 健真さんが優勝し、藤本 れんさんが3位でした。森さんは全国大会の出場権を獲得しました。また、森さん、藤本さん、松村 銀河さん、中村 日向果さんが北信越大会に出場します。

野球部は、北星中学校に1-5で惜敗しました。

男子バレーボール部は、1回戦の津幡中学校に2-1で勝利しましたが、2回戦の東和中学校に0-2で敗れました。

女子バレーボール部は、1回戦の城南中学校に0-2で敗れました。

ソフトテニス部の橋本・川上ペアは、1回戦の宝達中学校のペアに勝利しましたが、2回戦の能登香島中学校のペアに敗れました。

水泳では、山下 菜月さんが800m自由形で第2位、400m自由形で第3位で北信越大会の出場権を獲得しました。御舘 柚月さん100m背泳ぎでは入賞は逃しましたが、よく頑張りました。

吹奏楽部は、B部門で金賞でした。

各部、一生懸命頑張りました!

0

運動会応援団始動

本日の6限目に応援団顔合わせと種目決めを行いました。いよいよ運動会が動き始めました。コロナ禍でも開催できるように工夫して最高の運動会にしましょう。

0

ピアパークの取組始まる

 

保健委員会による「ピアパーク」の取組が始まりました。みんなが悩んでいると思われる事について、生徒同士がお互いにアドバイスし合うという取組です。生徒玄関ピロティに掲示してあります。

0

2年生救命講習会

本日、2年2組3組が救命講習会として心肺蘇生法やAEDの使い方を学習しました。心肺蘇生では、正しい胸骨圧迫の仕方を身に着けようと頑張っていました。2年1組は14日(金)に行う予定です。

0

石川県大会・通信陸上大会

7月11日(土)、12日(日)にかけて、通信陸上競技大会およびバドミントン競技と弓道の県大会がありました。

通信陸上大会では、男子共通走幅跳の山岸さんが優勝しました。他にも多数の選手が入賞しました。詳細は下記を確認ください。

第73回石川県中学校陸上競技大会・通信陸上大会(記録).pdf

バドミントン競技では、男子団体が1回戦の七尾中に勝利したものの2回戦の高岡中に敗れました。女子シングルスに出場した山瀬さんは、1回戦で鳴和中の生徒に惜敗でした。

弓道競技では、福村さんと後藤さんが出場しましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。

今週末は、野球、剣道、バレーボール、水泳が県大会です。自分たちのベストを出すことができるように頑張ります。

0

高校説明会開催

3年生と保護者向けに高校の先生を招いての進路説明会が開催されました。6校の高校の先生方から、それぞれの高校の特色や進路選択に向けてのアドバイスをもらいました。

0

保護者アンケート(前期)のお願い

昨日、保護者アンケートの案内を配布しました。

すでにご回答いただいた保護者の皆様ありがとうございます。

まだの保護者の方は7月12日(月)までです。

ご協力をよろしくお願いします。

0

7月の全校集会

全校集会が開かれました。

その中で、先日行われた加賀地区大会(県体予選)の表彰伝達を行い、たくさんの入賞者が紹介されました。

0

必勝祈願

7月4日に剣道部が賀茂神社に県体必勝祈願に行ってきました。これまでお世話になった多くの方々に感謝し、精一杯頑張ってきます。

0

月の振り返りを行いました。

6月23日(水)今日は朝学習の時間を使い、「月の振り返り」を行いました。今月からクロムブックでグーグルクラスルームを使うことによって今まで以上に円滑に実施することができるようになりました。

 

0

加賀地区大会を目前に!

コロナのため、春季大会が中止となった男子バスケットボール部が練習試合を行いました。平日にも関わらず、内灘中学校が来てくれました。加賀地区大会を目前に控え、大変に有意義な練習試合を行うことができました。

0

ロックの日

今日は6月9日、そうロックの日です。

津幡警察署の生活安全課の方に来ていただき、自転車の盗難防止などについて、話をしていただきました。そして、贈呈式では、ワイヤー錠を生活委員長の野﨑さんが受け取り、生活委員長として声かけをしていくとお礼の言葉を述べました。ワイヤー錠を使うことで、2ロックをして、盗難されないようにしていきましょう。

 

0

第74回河北郡市陸上競技大会結果

本日、第74回河北郡市陸上競技大会が行われ、宇ノ気中学校は男女ともに団体1位、そして総合優勝を飾りました。陸上競技部は多くの選手が自己ベストを出し、頑張っていました。次は、加賀地区大会があります。他の部もベストを尽くしてほしいです。

第74回河北郡市中学校陸上競技大会.pdf

0

生徒総会

本日、6限に生徒総会が行われました。

生徒会執行部をはじめ、各委員会が年間の取組を報告しました。

協議事項として「宇中のあいさつをより良くするには?~日本一を目指して~」と題して、執行部が制作した映像によるクイズ「玄関」「教室」「廊下」の3場面を流し、良かった点、悪かった点を意見交換しました。また、「宇ノ気中の挨拶をよりよくするには?」と題して、全体でよりよくするための意見を発表し合いました。最後に「My あいさつ宣言」を振り返りとして書きました。

0

6月の全校集会

今日から6月に入りました。1限目に全校集会が行われ、校長先生からの話を受け、長部先生から学習面について、石垣先生から生活指導面のお話がありました。

また、陸上部と弓道部の激励会も行われました。宇ノ気中学校の代表として力一杯頑張ってくれるよう皆さん応援しましょう。今回、初めての企画として、生徒・教職員のみんなで折った「必勝折り鶴」を贈りました。

0

3年体験入学説明会

本日、高校の体験入学説明会をしました。

体験入学は、高校について知る貴重な機会です。

申し込みは、宇ノ気中学校の締め切りまでに提出をお願いします。

0

全国学力・学習状況調査

 5月27日(木)、3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。どの生徒も国語・数学の問題に一生懸命取り組んでいました。昨日は、県基礎学力調査(社会、理科、英語)が行われました。

 今後、先生たちで自校採点・結果分析を行い、日々の授業の改善に役立てていきます。

0

クロムブックは文房具

生徒たちは毎朝登校後、自分のクロムブックを充電保管庫から取り出し、自分の机の中に入れて一日が始まります。これからも、授業を中心にどんどん活用していきます。

 

0

宇ノ気探検ウォークラリーの表彰

本日の帰りホーム時に、11日に行われた宇ノ気探索ウォークラリーの表彰を行いました。

宇ノ気探索ウォークラリーの順位

クラス別 1位1年1組(120点)、2位1年4組(116点)

班別 1位1年1組5班(24点)、2位1年4組5班(23点)、3位1年2組4班・1年4組2班(22点)

三役会主催のレクリエーション順位

○×クイズ 1位1年1組、2位1年4組

しっぽ取り 男子1位1年4組、女子1位1年1組

0

美術作品展!

金沢学院大付属高校の美術部の生徒が自分たちの作品を宇ノ気中学校の生徒に見てもらいたいと展示しに来てくれました。玄関前ホールに提示すると早速たくさんの生徒が興味深く、鑑賞していました。

0

保護者による生徒の送迎場所について

やむを得ず、保護者が送迎する場合は、乗降場所は「かほく市役所・ガソリンスタンドコスモ裏駐車場」をご利用ください。

最近の生徒が新化館の駐車場で乗降している姿が見受けられます。自転車通学生と自動車が危険なためご遠慮ください。

 

 

 

0

GIGAスクールの取り組み

一人1台のタブレットを使って、授業を行っています。今日の6限目には、「ミライシード」というタブレット学習ソフトを活用して学習に取り組みました。

0

新しい発見があった宇ノ気探検ウォークラリー

5月11日に1年生は校外学習を行いました。

宇ノ気中学校から始まり、班別で計画した見学地を行き、うみっこらんど七塚まで、歩いて行きました。

宇ノ気中、西田幾多郎記念哲学館、上山田貝塚など見学地では、クイズがあり、問題の解答を探していました。

うみっこらんど七塚では、三役会が考えた○×クイズやしっぽ取りをクラス対抗で行い、クラスの親睦を深めました。また、担任の先生も参加し、みんな楽しそうでした。

0

こだわり清掃実践中!

宇ノ気中学校の5本柱のひとつに「清掃」があります。

現在は、隅々を意識した「こだわり清掃」に重点を置いて頑張っています。

1年生のこだわり清掃の様子

0

屋上花壇完成式

宇ノ気中同窓会の協力で、3ヶ月をかけた屋上花壇の整備が完了しました。

4月16日(金)16時から完成式を行い、生徒会役員で、花壇に花を植え、今後も委員会が中心となって、この花壇のお世話をしていきます。

0

交通安全教室

4月12日 津幡警察署の皆様が来校され、交通安全教室が行われました。

全学年、交通課長の方から、自転車の乗り方、歩道と車道の歩き方についての講話がありました。生徒達は真剣にお話を聞いていました。

交通安全宣言を唱和し、交通マナーを意識持ちました。

1年生は、安全訓練実技として、学校周辺の道路を自転車や徒歩で、安全に気をつけて、訓練を行いました。講話で聞いたことをしっかりと実技に生かして、行っていました。

0

令和3年度 入学式

先日、7日に入学式が行われました。

ご入学おめでとうございますお祝い

1年生は堂々とした入場や呼名の返事を行っていました。

 

0

吹奏楽部ミニコンサート

27日(土)11:00より吹奏楽部によるミニコンサートが本校ピロティを会場に行われました。

2020年は新型コロナウイルスの影響でコンクールやコンテストもなく、演奏を披露する機会がなく、日々練習を重ねるばかりでした。しかし、27日は多くの保護者や卒業生、先生方に見守られながら、誰もが知っている人気曲を演奏し、会場を盛り上げてくれました。来ていた小学生も体を揺らしながら演奏を楽しんでいました。

吹奏楽部の人たちにとっても発表の良い機会になりましたし、観衆のみなさんにとっても心の落ち着くひとときとなりました。

最後にはお世話になっている中野先生、池田こよみ先生、そして西田さんに感謝の花束を贈呈しました。

頑張れ、宇中生! 頑張れ、吹奏楽部!!

0

NEW 令和2年度 修了式

本日24日(金)は令和2年度最後の学校で、修了式を行いました。

山本校長先生は、「振り返ってみると、今年は突然の休校から始まり、大変な一年を過ごした。様々の制約や我慢を強いられることも多く、生徒が主役の学校を目指す上で非常に苦しい一年だった。でも、ここまでいろんな工夫を加えて行事を進め、生徒の皆さんや先生方の力で成功させることができた。そして、なんとか最後の今日まで無事にたどり着くことができたのは、生徒のみなさん自身の努力と保護者の協力のおかげだと思う。感謝したい。」とお話しされました。

保護者の皆様へ

無事に令和2年度を終えられることを嬉しく思うと同時に、新型コロナウイルス対策も含めて、保護者の皆様の本校の教育活動に対するご理解とご協力に対し、教職員一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

子どもたちは明日から春休みとなりますが、安全で、安定した生活を送ってくれることを期待します。ご指導、サポートをお願いいたします。そして、気分一新し、令和3年度4月には元気で明るい表情の生徒たちに会えることを楽しみにしています。

 

最後に、今年度も本校ホームページをご覧になってくださった皆様、ありがとうございました。生徒たちの頑張り、そして生徒たちの喜ぶ姿や笑顔をたくさんお届けしたい一心で、続けてきました。拙い内容だったかもしれませんが、ご容赦ください。来年度もご愛顧いただければ幸いです。

0

NEW 令和3年度 前期生徒会役員選挙

3月19日(金)6限目は、来年度の前期生徒会役員選挙立ち会い演説の時間でした。2年生と1年生から生徒会執行部と委員会委員長に立候補した皆さんの演説・抱負を聞くことができました。どの立候補者も、来年度の宇ノ気中学校に対する熱い思いを語ってくれました。その後、教室に戻り、投票を行いました。

即日開票の結果、来年度の生徒会執行部が決まりました。

生徒会長 横浜聖也さん

副会長 坂本瑛舵さん、山崎真菜心さん

書記 木谷幸喜さん、船越結良さん

補佐 牧野陽樹さん、山下菜月さん

広報委員長 北 天音さん

生活委員長 野﨑智弘さん

保健委員長 北瀬 諒さん

環境委員長 松井愛香さん

図書委員長 後藤紫咲さん

JRC委員長 安下陽菜さん

給食委員長 島 翔太さん

当選された各役職のみなさん、より良い宇ノ気中学校を創るため、全校生徒のみなさんのために、全力で頑張ってくれることを期待します。もちろん、全校生徒のみなさんで来年度、生徒会執行部のみなさんを盛り上げていきましょうね。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 第74回卒業証書授与式

3月12日(金)には第74回卒業証書授与式が執り行われました。今回は感染リスクを考え、2年生と保護者、教職員だけで3年生を見送ることにしました。(1年生のみなさん、ごめんなさい。卒業する3年生の晴れ姿を見たかった人もたくさんいたでしょう。)

今年は卒業の歌「巣立ちの歌」と「旅立ちの日に」を合唱することができました。とても感動的で、立派な卒業式になったと思います。3年生のみなさん、感動をありがとう。

卒業記念品寄贈目録贈呈 3年 山名田創士さん

送辞 2年 山本俊輔さん

答辞 3年 米山奈穂さん

保護者へのあいさつ 3年 數馬すずかさん

卒業の歌 伴奏 3年 遠藤奈菜さん  2年 北 天音さん

     指揮 3年 砂川璃空さん

式後は、玄関で最後にみんなで記念写真を撮りました。

【3年1組】

【3年2組】

【3年3組】

卒業生のみなさんの前途に幸多かれ! 頑張れ、宇中生!!

0

NEW 3年生を送る会

3月11日(木)、翌日に卒業式を控え、予行練習の後に「3年生を送る会」を実施しました。3年生の卒業を祝い、全校生徒で送る会を行いました。後輩からのメッセージや、1年生からは歌のプレゼントがあり、3年生は感慨深いものを感じていました。

また、お世話になった先生方からのビデオレターが流れ、懐かしい思い、感謝の思いから涙を流す生徒もいました。

とても感動的で、いろんな思いが一人一人の胸に去来した送る会となりました。

代表生徒から、3年生の各クラス会長さんに感謝の花束が贈られました。

また、今年度をもって定年退職される先生方4名に生徒会執行部で作成した手作りの贈り物を渡しました。生徒会の粋な計らいで、4名の先生方はこのサプライズにとっても嬉しそうでした。

0

NEW 後期生徒表彰集会

25日(木)生徒表彰集会があり、後期は37名の表彰がありました。

受賞者のみなさんはどの生徒も大変誇らしげにしていました。

頑張れ、宇中生!

0

NEW スーパーコンピュータ「富岳」を見学

3月10日(火)、11日(水)の2日間、1年生はかほく市笠島にある富士通ITプロダクツに職場見学に行きました。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでしたが、今年は感染対策をし、1年生全クラスが学習できました。

見学中は、スーパーコンピュータ「富岳」を見ることができ、生徒たちはその様子に驚きと感動を覚えました。世界をリードする「富岳」を見ることができたことで、宇ノ気から世界に進出することを実感できました。また、今回の見学でITの世界に興味を深めることができました。

丁寧に説明してくださった富士通ITプロダクツのみなさん、あいがとうございました。とても有意義な時間を過ごすことができました。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 入学説明会

 4日(水)午後、校下の小学校6年生たちほか約130名に宇ノ気中学校に来てもらい、入学説明会と授業体験を行いました。説明会では中学校のきまりや学習面のお話、代表生徒からのメッセージ等を聞きました。

 新入生に向け、山本校長先生からは3つのお願いがありました。

①学習のまとめをしっかり行って入学してほしい

②3つの力(集中力、判断力、忍耐力)をつけてほしい

③夢や目標を立て、入学してほしい

生徒を代表してプレゼンなどしてくれました。

◆生徒会執行部2年生の平下さんと横浜くん

◆保健委員会1年生の笠井さんと吉田くん

◆1年三役会より松原さんと山崎さん

 6限目の時間には5つの教科(国社数理英)の授業体験を行いました。それと同時に、保護者説明会を行いました。

 小学6年生のみなさん、中学校生活スタートまでちょうど2ヶ月です。小学校の学習にしっかり取り組み、中学校入学準備を進めてください。心の準備、身の回りの準備をしましょう。4月に明るい表情のみなさんと再会できることを楽しみにしています。

0

NEW 箏の演奏会

 今日の昼休み、川守 雅楽伎 先生にお越しいただき、箏の演奏会を行いました。川守先生には毎年、1年生の音楽の授業で箏のレッスンをしていただいています。先生は、小中学生に箏の音色の美しさを伝えるためだけでなく、箏(和楽器)に興味を持ってもらい、そして日本の伝統文化を継承するためにレッスンを行っています。伝統文化を守り抜こうという強い信念を持っていらっしゃいます。

 今日は約150人の生徒たち・先生方が演奏会を聴きに集まりました。全部で4曲演奏してくださいましたが、一旦演奏が始まると、波を打ったような静けさになり、その中に箏の音が響き渡りました。その音の1つ1つが心に染み入り、心が温かくなり、感動に包まれました。

 演奏終わりには大きな拍手が沸き起こりました。最後に、生徒を代表して生徒会長の米山さんから花束をお渡ししました。

 川守先生、心に安らぎを与えていただき、素敵なひとときをありがとうございました。

0

NEW ジュニアボランティアの活動

 今日はジュニアボランティアのメンバー1・2年生14名が宇野気駅前の除雪を行いました。最初、駅前には雪の山や塊がありましたが、メンバーの頑張りで雪山を崩し、駅利用者、歩行者が歩きやすくなりました。さらに、駅舎内の窓拭きや改札口をきれいに拭いたりしました。

 ジュニアボランティアのメンバーのみなさん、宇野気駅の職員のみなさんが大変よろこんでいましたよ。とっても良いことしたね。お疲れ様でした。そして、ありがとう。

0

NEW 図書館前に絵馬

 現在、図書館前に生徒や先生方が願い事を書いた絵馬が飾られています。数多くの絵馬がぶら下がっていて、どれも学年や自分の立場に応じて、叶えたい願いや思いが込められています。

2021年は良い年でありますように!!

頑張れ、宇中生!!

0

NEW マックス先生のブックトーク

 21日(木)昼休みに、2021年初のマックス先生のブックトークがありました。ブックトークではマックス先生が英語の絵本を読み聞かせてくれるのですが、いつもマックス先生の歌ありダンスありで、参加した生徒も一緒に歌ったりダンスしたりと、楽しいブックトークになっています。

 もちろん、お話や歌はすべて英語です。ネイティブの英語を聞くだけでなく、自分でも英語を言ったり発音したりします。

 ブックトークの最後には、参加してくれた生徒のみなさんに、毎回マックス先生手作りの、絵本に登場してきたキャラクターの「しおり」がもらえる特典がついています。英語に触れるという意味でも、たくさんの生徒の参加をマックス先生も待っています。

頑張れ、宇中生!!

0

NEW 百人一首大会を行いました

 8日(金)には全学年、新年恒例の百人一首大会を行いました。3年生は教室で、1・2年生は体育館で行い、どの学年も大歓声の中、非常に盛り上がりました。

【1年生の様子】

優勝 1年3組

【2年生の様子】

優勝 2年3組 

百人一首大会の勝ち負けだけでなく、日本の伝統文化である百人一首を楽しむことができました。頑張れ、宇中生!

0

NEW 3学期のスタート

 今日は3学期の始業式でした。今日から3学期の授業も始まりました。久しぶりの学校に生徒たちはみんな元気で、表情も明るく、授業にも積極的に取り組む様子がうかがえました。

【先生方からの新年のメッセージ】

 始業式(1限目)では、校長先生からは「一生懸命、一所懸命、一緒懸命」のお話がありました。校長先生は、新年の抱負に込めた夢や目標に向かって一生懸命に努力すること、そして3学期の学校生活や学年行事などに一緒に協力し合って成功・実現できるよう生徒たちに話しかけました。

 また、保健委員会から全校生徒みんなで考える「クイズで感染予防!」があり、「感染症とは何か」を教えてもらい、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染予防について学習しました。改めて、マスク着用、手洗い・うがいの励行、「密」を避ける行動の大切さを学びました。検温など毎日行い、健康管理をしっかりしましょう。

 合言葉は「かからない、うつさない、ひろげない」です。

3学期、健康で元気に頑張っていきましょう。

頑張れ、宇中生!

0

重要 PTA地区委員会の延期のお知らせ

 いいメールかほくにて配信しましたが、本日、明日の「令和3年度宇ノ気中学校 PTA地区委員会」は、悪天候のため延期とします。ご注意ください。よろしくお願いします。

【延期の期日】(場所と時間は変更ありません)

◆14日(木曜日)19:30

 第2ブロック(内日角)

 第4ブロック(森・向野)

 第5ブロック(宇野気:曙町、旭町、大橋、栄町、中町、本町)

◆15日(金曜日)19:30

 第1ブロック(上山田、下山田、狩鹿野、気屋、多田、指江、鉢伏)

 第6ブロック(七窪)

 第7ブロック(宇気)

 第8ブロック(横山、上田名、谷、笠島、余地)

なお、第3ブロック(大崎)は昨日開催済みです。

以上のように変更させていただきますので、よろしくお願いします。 

0

NEW 新型コロナウイルス感染対策について

 明けましておめでとうございます。令和3年が始まりました。3学期、令和3年度も本校の教育活動に対しまして、ますますのご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 関東では新型コロナウイルス感染拡大の対策として緊急事態宣言が発令されようとしています。つきましては、かほく市教育委員会より保護者の皆様に通知(お願い)が届きましたので、ご案内します。

1.6感染予防対策の徹底と情報提供についてのお願い(保護者へ).pdf

0

NEW 2学期終業式

 25日(金)で2学期が終了しました。2学期はいつもよりも始まりが早く長い学期となりました。

 校長先生のお話にもありましたが、with コロナの生活、様々な制限の中でしたが、授業や学校行事を進めることができ、なんとか無事にここまでたどり着くことができました。感染リスクにも配慮し、大きなトラブルもなく、ここまでたどり着いたことは本当に喜ばしい限りです。  

 今年を象徴する漢字1文字が「密」となったことはニュースでありましたが、2位は「禍」、3位は「病」だったことを校長先生は教えてくださいました。2020年はこの3文字に象徴される一年で、本当につらく苦しい一年でした。

 新型コロナウイルスの感染拡大に対し、まだまだ気を緩めることはできません。お互い、マスク着用、手洗い、うがいなどを徹底し、感染予防に努めましょう。3学期始めの1月7日にはお互い、元気な姿、充実した表情を見せられるよう、冬休みを頑張りましょう。

 保護者の皆様、今年一年は普通ではない日常が続き、学校としても対応に苦慮することもありました。ご心配、ご迷惑をかけ、そしてたくさんのご協力をいただきましたことを心より感謝します。

 宇ノ気中学校教職員一同、2021年もより良い学校運営に全力で努めていきたいと思っております。今後とも、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

0

NEW 歳末助け合い募金ありがとうございました

 生徒会執行部を中心に、歳末助け合い募金を行いました。12月21日(月)~25日(金)の朝、生徒玄関前で募金を呼びかけました。

 5日間の募金の結果、43,495円が集まりました。今回は医療従事者のみなさんを少しでも支援できればという願いのもと、生徒会執行部が毎朝呼びかけました。募金してくださった生徒のみなさん、保護者のみなさん、多くの善意をありがとうございました。集まったお金は医療従事者のもとに届けたいと思います。

 あらためまして、本当にありがとうございました。

0

NEW 独居老人宅訪問

 21日(日)、例年行っている独居老人宅訪問の贈呈式を行いました。今年は新型コロナの影響で、中学生のお年寄り宅訪問は行わず、民生委員のみなさんに、中学校で作成したクリスマス色紙をお渡しし、色紙、シクラメン、クリスマスケーキなどをお年寄り宅に届けていただきました。

 毎年、一人暮らしのお年寄りは楽しみにしてくれているそうで、今回は直接お渡しできませんでしたが、少しでも温かい気持ちになってもらえるとうれしいです。

色紙とお花を準備しています。

贈呈式です。お届け、お願いします。

0

NEW クリスマス掲示

 クリスマスまであと1週間になりました。世の中は新型コロナの影響でクリスマスの雰囲気を感じません。学校の中もいろいろ慌ただしく、クリスマスや季節を感じる余裕がないほどです。

 その中、学校の図書室前の掲示版はクリスマスを感じる掲示になっています。

 一日一日、数字がめくられ、本が紹介されるしくみになっています。クリスマスが待ち遠しくなりますね。

 冬休み、素敵な本と出会うことを希望します。ぜひ、多くの本を楽しんでください。

頑張れ、宇中生!

0

NEW パレット講座①

 今日は今年度初のパレット講座でした。

 尾塩 苑さんをインストラクターに、今日は「高強度インターバルトレーニング」を体験しました。最初はウォーミングアップから始め、この低い気温の中、汗ばむ生徒もいました。わずか1時間ほどのトレーニングでしたが、非常に充実したトレーニングを教えていただきました。

 尾塩さん、今日はありがとうございました。とってもためになるトレーニングでした。

0

NEW 差別のない明るい社会をつくるために

『差別のない明るい社会をつくるために』を合言葉に

 今日から人権週間です。

 1948年に世界人権宣言が採択され、12月4日~12月10日まで人権週間、12月10日は人権デーと定められています。憲法でも、人は「法の下に平等である」と人権を尊重するよう謳われています。

 12月の全校集会では、校長先生のお話の中で「差別や偏見、いじめはあってはならない。見かけたときは、『やめよう』と言葉を発してほしい。」と全校生徒に呼びかけました。

 その後、学校司書の向さんから「ええところ」という絵本の読み聞かせがあり、絵本を通して心がジーンと温かくなりました。最後に校長先生から「思いやりや優しさをもった人であってほしい。」とお話がありました。

学校の中でも「差別のない明るい社会をつくるために」お互い、思いやりをもって接しましょう。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 2年人権教育講話

 12月に人権週間があります。もうすぐ12月を迎える今日、講師に金沢大学 人間社会学域 地域創造学類の馬渡 徳子先生をお招きし、「自分を大切にするということ、多様性を認め合い、お互いを大切にするということ」と題してご講演いただきました。

 最後には、馬渡先生から本を寄贈いただきました。これは馬渡先生のモットーで、20年間、講演をした学校に寄贈していらっしゃるそうです。馬渡先生、今日はありがとうございました。

『息抜くことが、生き抜くこと』 頑張れ、宇中生!

0

NEW 3年租税教室

 25日(水)に、3年1組で外部講師をお招きして、租税教室を行いました。3年生は社会の公民の授業で政治や経済について学習しています。租税教室では、身近な消費税のお話だけではなく、贈与税や相続税などについても学ぶことができました。専門的なお話を聞くことで学びを知識を深めることができました。

0

NEW 加賀地区新人剣道大会

 11月21日(土)に行われた「加賀地区新人剣道大会」において、宇ノ気中学校 男女剣道部は、見事に男女アベック優勝を成し遂げました。宇ノ気中剣道部の強さを改めて発揮してくれました。

 個人戦では、男子は板谷 奏汰くんが優勝、女子は亀井 琴葉さんが優勝、氣谷 妃風さんが3位に輝きました。

 

 剣道部のみなさん、おめでとうございます。よく頑張りました。これに満足せず、さらに高みを目指して頑張ってください。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 秋の深まり

 11月も半分を過ぎ、暖かな気候の中、最近は穏やかな日が続いています。景色を見ても、秋の深まりを感じます。

 これを見てください。

 朝日を浴びて黄金色に輝く木々を3年生の教室から見ることができます。とても感慨深く、心を奪われる一風景です。日本の季節の美しさを強く感じることができます。

 勉強の秋、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…様々なことに頑張れる季節です。今やるべきことに全力で取り組み、自分の長所を伸ばしましょう。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 3年進路説明会

 今週月曜日、3年生は私立入試、公立入試などに関する進路説明会を行いました。多くの保護者の参観の中、来年の1月私立入試、3月の公立入試について適切な進路選択ができるよう、詳しく説明しました。

 3年生は今後、自分の目指す志望校に進学できるよう、慎重に検討し、志望校進学の実現に向かって真剣に受験勉強に励んでほしいと思います。

頑張れ、宇中生! 頑張れ、3年生!

 現在、3年生の教室棟にある学習室3Bには、各教科の入試問題集が展示されています。頑張ってみようと思う問題集を希望購入になります。入試問題集を買って、入試勉強に励みましょう。

0

重要 文部科学大臣からのメッセージ

 保護者、地域の皆様へ

 11月は児童虐待防止推進月間です。文部科学大臣から、保護者や地域の皆様に向けて、メッセージが届きましたので、ご一読ください。

 文部科学大臣からのメッセージ.pdf

 保護者の皆様、地域の皆様。学校とともに子どもたちの健やかな成長を願って、見守り、育てていきたいと思います。

0

NEW 音楽で箏を習っています

 今、音楽の授業で和楽器の学習単元として、講師の先生をお招きして箏の体験学習をしています。1年生の各クラスで実際に箏に触れ、箏の演奏に挑戦しています。最後には、発表会を行うことにしています。講師の先生は川守 雅歌伎 先生です。

 川守先生から目の前で演奏していただきました。演奏後、素敵な演奏、心地よい箏の音色に、生徒たちからは自然と拍手が沸き起こりました。

 日本人として心に染み入る箏の音色ですね。箏について学びを深めましょう。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 給食試食会を行いました

 いしかわ教育ウィーク中のPTA行事(PTA研修部)の1つ「給食試食会」を行いました。全部で14名の保護者の参加があり、生徒の給食と全く同じメニューの給食を食べていただきました。参加者からは「給食はおいしい」と感想がありました。

 その後、「免疫力を高める食事」をテーマに食育講演会を行いました。大事なのはやっぱり、「栄養」「運動」「睡眠」の3つだそうです。

健康で元気な生活を!寒くなりますが、コロナ、インフルに負けるな、宇中生!

頑張れ、宇中生!

0

NEW 「親子の手紙」感謝状

 この度、心の教育推進協議会(会長 徳田 博 氏〔石川県教育長〕)より「親子の手紙」感謝状をいただきました。学校を代表して、7日(土)に山本校長先生が県地場産業センターで行われた表彰式に出席し、このように名誉な賞を受け取って来ました。

 このコロナ禍の中、今年度も全校一斉に「親子の手紙」に取り組み、親子の心温まるやりとりを送りました。今回、①この状況の中でも数多くの「親子の手紙」を応募したこと、②長年にわたり「親子の手紙」に学校ぐるみで取り組み、心の教育の推進に貢献したことを高く評価されました。学校の部では県下で受賞した2校のうちの1校として受賞したことは、学校としても大変喜ばしいことです。

 これを宇ノ気中として誇りに思い、今後の学校生活、学校行事に生かしていきたいですね。ご協力いただいた宇ノ気中学校保護者の皆様、宇ノ気中の生徒の皆さん、ありがとうございました。これからも頑張っていきましょう。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 教育講演会 落語

 今週はいしかわ教育ウィークです。今日は、宇ノ気中学校では教育講演会を実施し、今年度は落語家の月亭 方気さんによる落語とトークで笑いあり、楽しい時間を過ごすことができました。月亭 方気さんのお話は、小ばなしで笑いを誘い、落語で用いられる扇子と手ぬぐいの使い方を教えてくださり、そして最後は落語で締めくくり、時間の経つのも忘れるほど、予定時間をオーバーするほど、熱の入った楽しい講演会となりました。生徒たちは前のめりになって話に聞き入っていました。落語をとても親しみを感じることができました。

 お忙しい中、落語を楽しむ時間を与えてくださった月亭 方気さん、ありがとうございました。とっても楽しかったです。今後のご活躍を生徒一同、お祈りしています。

0

NEW Happy Halloween !

 今、図書館前にはハロウィーン・デコレーションが施されています。10月31日がハロウィーンの日とされています。現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなり、カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりしています。

 掲示板の真下には、ハリーポッター・シリーズをはじめ、「魔法」や「魔術」「魔女」などの言葉がタイトルに含まれた本が紹介されています。

 読書の秋です。気候も安定してきました。忙しい毎日かもしれませんが、読書を楽しむ時間を作り、多くの本に触れましょう。読書週間(10/27~11/9)の今、学校の図書館では生徒一人が3冊まで借りることができます。学校図書館の本を大いに利用してほしいと思います。

0

NEW 3年生 市長さんのお話を聞きました

 26日(月)午後、3年生は油野かほく市長さんのお話を聞きました。市長さんは、自分たちが住むかほく市の現状やかほく市の魅力などについてわかりやすく、親しみやすい雰囲気でお話をしてくださいました。生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

 かほく市にますます関心を高めることができました。お忙しい中、お話してくださった市長さん、ありがとうございました。

0

NEW 加賀地区新人陸上競技大会

 昨日、物見山陸上競技場にて加賀地区新人陸上競技大会が行われました。宇ノ気中学校からは多くの選手が出場しました。結果は以下の通りです。多くの選手が入賞しました。多くの選手がベストを尽くし、良い結果を残しました。

【結果】

男子の部 優勝

男子個人種目

400m:3位 宮城遥人くん

3000m:5位 高見陽登くん、8位 安達蒼人くん

走高跳:4位 加賀谷遼太くん

走幅跳:1位 山岸将大くん、6位 鮒田宙樹くん

1年1500m:6位 小川堯輝くん

4×100mR:2位 加賀谷くん・山岸くん・鮒田くん・宮城くん

女子個人種目

100mH:8位 渡辺千尋さん

走高跳:6位 中西乃愛さん

走幅跳:7位 岡井美咲さん

1年800m:3位 杉森くるみさん

陸上部のみなさん、次は県駅伝大会ですね。頑張ってください。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 加賀地区新人バレーボール大会

 24日(土)、25日(日)に加賀地区新人バレーボール大会が行われ、宇ノ気中学校は男子・女子ともにバレーボール部が河北郡市代表として出場しました。

 試合は、男子は見事に3位になり、女子は残念ながら準々決勝で敗退しました。男女ともにフルセットの接戦の末、勝利をつかんだ試合もありました。レベルの高い試合を経験したこと、フルセットの接戦を経験したことは、今後の大きな財産になるでしょう。今回の経験を生かして、さらに成長してくれることを期待します。

頑張れ、宇中生!

 

0

NEW 宇ノ気中学校 学校祭

 今日は学校祭が行われました。創立記念式の後、生徒会執行部によるオープニングでスタートしました。オープニングの後、吹奏楽部演奏、合唱コンクール、弁論大会、各学年ステージ発表、個人発表など、学習を深め、喜びや大喝采があり、とても充実した密度の濃い学校祭でした。生徒が持つ力、生徒の才能の豊かさを感じることができました。たくさんの輝く笑顔が見られた一日となりました。

宇中生のパワーを感じました。今日も良い思い出の1ページとなりました。今日は様々な感動をありがとう!!

今回、合唱コンクールや弁論大会、学年ステージなど、人前でたくさんのパフォーマンスを見せたこの経験を生かして、今後の学校生活をがんばっていきましょう。

頑張れ、宇中生! 

0

NEW いよいよ学校祭!

 明日23日(金)には令和2年度 宇ノ気中学校 学校祭が行われます。今年度から1日開催になりますが、これまで合唱コンクールの練習や様々な催し物の準備・練習を重ねてきました。

 明日はこれまでの練習、準備の成果を発揮し、みんなの手で、みんなの歌声で思い出に残る学校祭・合唱コンクールにしましょう。みなさんの輝く笑顔をたくさん見られることを願っています。

令和2年度 宇ノ気中学校 学校祭プログラム.pdf

(なお、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、保護者や外部の方の参観をご遠慮いただく形で行います。誠に申し訳ありませんが、ご理解・ご協力をお願いします。)

【前日の準備風景】

【明日に向けて準備している後期生徒会執行部のみなさん】

学校祭テーマは『桜花爛漫』。楽しい学校祭になるといいですね。

頑張れ、宇中生!

0

NEW 加賀地区新人バドミントン大会

 18日(日)、河北台健民体育館において加賀地区新人バドミントン大会が行われました。宇ノ気中から男子バドミントン部が出場し、金沢市の西南部中と対戦しました。結果は善戦むなしく、1-2で負けました。バドミントンはスピードと持久力の必要なスポーツで、ラリーが続いた時は見ている方も非常に興奮しました。宇ノ気中の選手たちは、とても素早い動きの中で必死にシャトルを追いかけ、力の限り打ち込んでいました。強い相手との対戦でしたが、この戦いは今後につながる良い経験になったと思います。バドミントン部は2月には県大会があるそうです。それをひとつの目標に男子バドミントン部には頑張ってほしいと思います。

頑張れ、宇中生!

0

NEW ペットボトルキャップ集めをしています

 現在、ペットボトルキャップ、プルタブ、ベルマークを集めています。ペットボトルキャップはポリオワクチンに、プルタブは車イスになります。困っている人たちを助けることにつながり、小さな親切が大きな援助になります。みなさんの善意をお願いします。お家にあるペットボトルキャップ、空き缶のプルタブ、ベルマークの回収にご協力ください。

生徒玄関の廊下に回収ボックスが置かれています。多くの方のご協力をお願いします。

0

NEW 1・2年生校外学習

 今日は1・2年生の校外学習でした。1年生は宇ノ気ウォークラリー、2年生は金沢自主プランでした。例年、5月に実施しているものですが、今年は秋に実施しました。春に行っている時とは違った秋の景色が見られ、秋らしさを感じることができたのではないでしょうか。

 1年生はクイズを解きながらゴールを目指してグループで宇ノ気地区を回りました。学校に戻ってきてから、お弁当を食べ、午後は三役会中心でレクリエーションを行いました。

集合写真です。青空の下で写真撮影できました。

 今回は1年生の様子を紹介しました。1年生はみんな楽しそうな表情を見せてくれています。思い出に残るウォークラリーになったようで、良かったですね。

 次回は2年生の様子を紹介します。

0

NEW 県中学校新人ソフトボール大会

 10日(土)には、石川県中学校新人ソフトボール大会が開催されました。大会には、先日の郡市新人大会で優勝した宇ノ気中ソフトボール部が出場しました。

 試合は、残念ながら、金沢市の西南部中学校に22-9で4回コールド負けを喫してしまいました。しかし、瀬戸際まで追い込まれた3回裏の攻撃では、一挙に9点を奪う猛攻があり、一度点数を取り返したものの、惜敗しました。残念にも負けはしましたが、打線がつながり、一挙に9点を奪った攻撃は見事でした。スタンドが宇ノ気一色に包まれ、非常に良い雰囲気の中で試合を進めていました。素晴らしかったです。

木下さん-澤本さんのバッテリー

ピンチにも声を掛け合い守りました。奮闘した投手の國田さん

頑張れ、宇中生!

0

NEW 合唱コンクール練習始まる!

 今年は学校祭が1日開催になり、10月23日(金)に学校祭・合唱コンクールが行われます。

 今週に入り、各学級ごとの合唱コンクールの練習が始まりました。今年は新型コロナウィルス感染予防として、毎日行う合唱練習は教室で行わず、広いスペースに移動して練習をしています。マスクではなく、全員がマウスシールドを着用して歌っています。

 どのクラスも合唱に気持ちが入ってきて、自主的な練習ができています。今年はどの学級が学年1位の座に輝くのか、今からがとても楽しみです。

【合唱コンクール 曲目・指揮者・伴奏者】

【合奏コンクール クラス目標】

【帰りホーム後の練習風景】

頑張れ、宇中生! 心をひとつにして!

0

NEW Goodbye, サリナ先生! Hello, マックス先生!

 先週、本校で2年間ALTとして、英語の授業を担当してくださったサリナ先生が、任期を終えて母国に帰国することになり、離任式を行いました。とても悲しい思いをしました。サリナ先生には、全校生徒のみなさんが心から感謝しています。サリナ先生、本当にありがとうございました。Thank you very much, Sirena!  We'll never forget you!

離任式では、生徒を代表して、3年生の數馬さんと米山さんから感謝のスピーチと花束の贈呈を行いました。

職員室で、先生方ともお別れ会をしました。とても優しいサリナ先生は生徒だけでなく、先生方からも親しまれていました。

 

そして、10月からは新しいALTのマックス先生が赴任されました。お昼の放送で、英語で自己紹介をしていただきました。これからはマックス先生と英語の授業を頑張っていきましょう。そして、英語だけでなく、たくさんのことを教えていただきましょう。

マックス先生、これからよろしくお願いします。

0

NEW 楽しかった校外学習

 先週金曜日、3年生は福井県まで校外学習に行ってきました。恐竜博物館、永平寺、大野市内散策を見学し、学習を深めました。地理的には近いと思われる福井県も、初めて行った生徒、初めて行った場所もあり、生徒たちは「初めて知った」「楽しかった」と言う生徒が多かったです。修学旅行とは違い、今回の校外学習は日帰り旅行でしたが、思い出の1ページをつくることができたようで、良かったですね。

0

NEW 3年生 校外学習に出発

 本日、3年生は修学旅行の代替ということで、バスにて福井県まで校外学習に出発しました。天気はあいにくの雨ですが、朝はどの生徒もわくわく感に満ちた表情を見せてくれました。楽しい思い出となるよう、福井(福井恐竜博物館、大野市(大野城)散策、永平寺)での学習を深めてほしいと思います。

 三役会(司会者役)の田中くんと滝谷さん

検温、消毒を済ませ、バスに乗り込み、出発! 楽しんできてね!

0

NEW 大健闘、郡市新人大会!

 先日、今年度の郡市新人大会が行われました。新チームになって約2ヶ月、どの競技でも1・2年生はこれまでの練習の成果を存分に発揮し、自分のため、チームのため力の限り戦いました。見事、優勝・1位に輝いたチーム・選手もいましたし、満足のいく結果で終われなかったチーム・選手もいました。今回の大会で見つかった良かった点・悪かった点を今後の更なる成長につなげてほしいと思います。

 選手のみなさん、お疲れ様でした。そして、たいへんよく頑張りました。保護者のみなさんも応援、ありがとうございました。

 今大会で、新たに優勝旗が8本、職員室前に並びました。

新人大会の結果です。ご覧ください。郡市新人体育大会の結果.pdf

 次なる目標に向かって頑張っていこう! 頑張れ、宇中生!

出発する時、野球部がバスに乗り込む前に、きちんと運転手さんに挨拶してから乗り込みました。運転手さんに感謝の気持ちを態度で表しています。 「お願いします!」「ありがとうございました!」

0