給食日記
1月10日(金)の給食
・梅ひじきごはん
・厚焼きたまご
・紅白なます
・もち雑煮
・牛乳
今日の給食は、「鏡開き」の行事食です。鏡開きとは、お正月に神様にお供えした鏡もちを下げて、割って食べる習慣です。無病息災を願う日として、毎年1月11日に行われることが多いです。鏡もちは、包丁などで切るのは縁起が悪いとされ、木づちでたたいて割ります。
給食では、紅白のおもちを入れました。みんなに数があたるよう調理員さんは数を数えてくれました。また副菜は、「紅白なます」です。シャキシャキをした食感に仕上がりました。
1月9日(木)の給食
・セルフ照り焼きバーガー
(まるパン、照り焼きハンバーグ)
・シーザー風サラダ
・野菜のコンソメスープ
・牛乳
今日は、自分でハンバーグやサラダをはさんで食べる「セル衣ハンバーグ」です。
ハンバーグはみんなが大好きな照り焼き味です。シーザー風サラダは、ベーコンをカリカリに焼くのがポイントです。
隣の男の子は、ハンバーグとサラダを上手に挟んで、おいしそうに食べていました!
1月8日(水)の給食
・ポークカレー
・えだまめサラダ
・みかん
・牛乳
今日は3学期の始業式で、給食も開始です。なにが食べやすいかなーと考えて、カレーライスにしました。
2年生が、学校に来て献立表を見て、「年明けカレーや!」と喜んでいました(^▽^)/
12月24日(火)の給食
・チキンライス
・星のハンバーグ
・クリスマススープ
・クリスマスデザート
・牛乳
今日で2学期の給食が終わりました。2学期最後の給食は、「クリスマスメニュー」です。今日も完食でした!
12月23日(月)の給食
・ごはん
・ハタハタのから揚げ
・こまつなのごまあえ
・おでん
・牛乳
今日のおでんの大根は、野菜名人の大隅さんからいただきました!とっても味染みがいいので、思い切って太めに
カット!煮る時間は少ないのですが、味がしみ込んでやわらかく煮えました。
今日は大隅さんを、給食時間にご招待し、みんなで一緒に給食を食べました!
12月20日(金)の給食
・冬野菜カレー
・大根とツナのサラダ
・りんご
・牛乳
今日のカレーは、冬野菜カレーです。れんこん、ごぼうが入っています。また明日は冬至ということで、かぼちゃも加えました。ごはんは、ターメリックを入れ黄色がきれいなごはんに仕上げました。
りんごは、長野県産のふじです。みつが入っておいしいりんごでした。
12月19日(木)の給食
・きなこ揚げパン
・グリーンサラダ
・豆乳シチュー
・牛乳
今日はみんなが待ちに待った「きなこ揚げパン」です。穴水町は冷凍のパンを使っているので、個包装の袋を開けるところから始まります。高温の油でサッと揚げるのがポイントです。みんな口のまわりをきなこだらけにしながら、頬張っていました。
12月18日(水)の給食
・親子丼
・ブロッコリーの昆布あえ
・白菜のみそ汁
・牛乳
12月17日(火)の給食
・炊き込みごはん
・いわしのおかか煮
・ハリハリあえ
・かぼちゃ入り打込汁
・牛乳
今日は先月提供できなかった「秋を感じる丸ちゃん給食」の主食の「炊き込みごはん」です。調理場の都合で、丸山さんが考えた献立通りにできなかったので、今日提供しました。
鶏肉、しめじ、にんじん、枝豆入りで彩りもきれいに仕上がりました。
12月16日(月)の給食
・ごはん
・とり天
・小松菜とツナのサラダ
・じゃがいものみそ汁
・みかん
・牛乳
今日の主菜は「とり天」です。鶏のむね肉を、にんにくやしょうが、しょうゆ、酒に漬け込み、米粉と小麦粉の衣をつけて揚げます。むね肉でもしっとり揚がりました。とても好評でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 1 | 2 1 | 3 | 4 1 | 5 |
6 | 7 1 | 8 2 | 9 3 | 10 2 | 11 2 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 2 | 17 1 | 18 3 | 19 |
20 | 21 | 22 2 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 2 | 2 1 | 3 |