ブログ

2023年4月の記事一覧

学び合いの様子

5年生の様子です。

1組は音楽の時間です。音楽会でうたう曲を決めるために、集中して3つの曲を聴いていました。

候補になっている3曲は、「フレンドシップ」「絆」「With Your Smile」です。

2組は算数の時間です。クロムブックも活用して、複雑な立体の体積の求め方を話し合っています。

ひばり学級の様子です。

それぞれの学年の漢字を学習しています。先生の話をしっかり聞いて取り組んでいます。

たんぽぽ学級の様子です。

先生と一緒に、楽しく数の学習しています。授業参観では、ことば音の高さに気を付けて話す学習をしました。

28日(金)は、午後から授業参観がありました。

授業参観の後には、PTA総会や学年懇談会もあり、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。

どうもありがとうございました。

学び合いの様子

3年生の書写の時間です。3年生になると「毛筆」の学習が始まります。

白いポロシャツなどを墨で汚さないように、服を着替えている子も多くいます。

この時間は、漢字の「ニ」の清書に取り組みました。

6年生の理科の様子です。「物の燃え方と空気」の学習をしています。

物が燃え続けるには、どのようなことが必要か考え、実験をして調べています。

条件を変えて実験を行い、その結果から考察していく学習で、子どもたちは協力して実験に取り組んでいました。

 

体育館に鉄棒設置

4月24日(月)の放課後、職員が体育館に鉄棒を設置しました。

さっそく、体育の時間に器械運動に取り組んでいるクラスがありました。

5月末には、本校の体育館で4年生の器械運動交換会が行われる予定です。

安全には十分に気を付け、いろいろな技に挑戦してほしいです。

旬の地元食材を使って

4月26日(水)、今日の給食のメニューにたけのこご飯がありました。

朝、調理師さんが「今日のたけのこご飯のたけのこは、津幡産のこんなに立派なたけのこです。」

と言って、見せてくれました。

合計4本のたけのこを調理して、今日の給食のたけのこご飯ができました。

やはり、旬のものを食べると季節を感じられます。

 

4月の中条っ子目標「進んであいさつをしよう」

 朝、玄関でくつを履き替え、それぞれの教室へ向かう子どもたちの様子です。

「おはようございます」という元気にあいさつをする声が響いています。

4月は、進んで元気なあいさつができた人に、計画委員会や先生方からシールが渡され、それをクラスで

集めて「あいさつの木」に花を咲かせる取組をしています。

プレイルームのあいさつの木に、花が咲き始めました。