ブログ

2023年11月の記事一覧

6年生 ものづくりマイスターから学ぶ

 30日(金)、6年生は、ものづくりマイスターさんをお招きして「木工づくり講座」を行いました。

のこぎりを使ってパズルを作ったり、カンナを使って食事用の箸を作ったりしました。

ものづくりの楽しさとともに、難しさも感じることができました。

1組の様子です。

2組の様子です。

どちらのクラスも、個人での制作が終わった人から、欄間づくりにも挑戦しました。

教室と廊下の間の窓枠にはめ込んで、使うことができるそうです。いつでも眺められて、よい記念になりますね。

集団かぜに気を付けながら

今週に入り、インフルエンザや発熱による欠席が急激に増加し、複数の学級や学年で閉鎖措置をとりました。

一方、欠席者の少ないクラスは、通常通り元気に学習をしています。

29日(水)、3年2組は図工で、ゴムを使って動くおもちゃを作っていました。

5年生は、1組が社会、2組が総合的な学習の時間の様子です。

どちらのクラスも、全体やグループで課題解決のために話し合いをしていました。

6年生は、1組が理科、2組が国語の時間の様子です。

落ち着いて学習に臨み、答え合わせをしたり、課題についてまとめたりしていました。

6年生の姿から学ぼう!

24日(金)の朝学習で、全クラスが6年生の授業の様子(動画)を視聴しました。

日頃から6年生が、自分の考えを持って発言したり、発言に対して共感的な反応をしたり、

ノートを一所懸命に書いたり、・・・と意欲的に学習する姿が、最高学年として他学年のモデルとなっており、

ぜひ後輩たちも6年生に続いてほしいと思っています。

授業の動画を観た後、各クラスで、自分たちがもっと頑張りたいことを話し合い、大きな紙に書いて掲示しました。

目指す姿を実現するには、一人一人の意識とよい姿の認め合いが大切ですね。

3校区による卓球大会

25日(土)、中条小・条南小・津幡小のPTA育成部が企画・運営をしてくださった卓球大会が行われ、

3年生から6年生までの希望者が参加しました。

和やかな雰囲気の中でしたが、試合はみんな真剣。決勝戦の試合は、みんなで観戦し応援しました。

個人戦でも団体戦でも、多くの中条っ子が入賞し表彰されました。

まずは「挑戦すること」で、楽しいことやさらに上達したいことが見つかるかもしれませんね。

 

1年生 あきいっぱいのおもちゃランド

1年生は、保育園児を招いて、「あきいっぱいおもちゃランド」を楽しんでもらおうと計画・準備中です。

どんぐりを使った迷路やボーリング、まつぼっくりを使った的入れなど、楽しいお店がいっぱいです。

秋らしい材料を使った景品も、たくさん準備しています。

今日は、お店役とお客役に分かれて練習したり、壊れているところがないか確認したりしました。

数日前には、2年生を招待して1年生のおもちゃランドで遊んでもらいました。

そのときに気付いたことを生かして、よりよいおもちゃランドにできるように頑張っています。