ブログ

2023年9月の記事一覧

9月の読み聞かせ

今日の朝学習は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。

どのクラスの子どもたちも、ボランティアの方や先生の読む本に真剣に耳を傾けていました。

楽しいパネルシアター、世界の様子に目を向けた本、親の愛情にたっぷり浸れる本など

学年に応じて選書してくださり、心が豊かになる時間でした。

運動会に向けて、応援練習

12日(火)、赤組、白組それぞれの応援団が、1~3年生の教室に応援の内容を伝えに行きました。

応援団の張りのあるかけ声で、低学年の子どもたちは、一生懸命に声を出したり手拍子をしたりしながら

応援の練習をしました。

次の練習は、全学年で集まって行います。赤組、白組、どちらも気持ちをそろえて応援できるといいですね。

クロームブックを使って

5年生の国語の授業では、「どちらを選びますか」という学習をしています。

テーマに沿って自分の立場を明確にしてから、理由などをクロームブックに入力し、

整理してから話し合っています。

1組は学級全体でテーマを決め、2組はグループごとにテーマを決めて話し合いました。

1年生は、国語「うみのかくれんぼ」の学習でクロームブックを使っていました。

本文のどの言葉から考えたか、オクリンクのカードに線を引いて提出し、話し合っています。

1年生も、クロームブックの操作にずいぶん慣れてきたようです。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

11日(月)、1年生では、講師の方をお招きして鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

子どもたちが耳にしたことのありそうな曲を鍵盤ハーモニカで演奏してくださり、一気にやる気全開です。

美しい音色を奏でるためのコツや注意点などを、たくさん教わりました。

音楽の時間に練習して、慣れ親しんでいきたいです。

運動会のスローガンは?

各クラスで、運動会のスローガンに盛り込みたい「キーワード」を話し合いました。

どのようなことを大切にして、運動会の練習をしたり、本番に臨んだりしたいかを考え、

タブレットを活用して、盛り込みたいキーワードを出し合いました。

各クラスから出た意見をもとにして、代表委員会で話し合いを行いました。

キーワードとして用いる言葉は「正々堂々」「あきらめない」です。

話し合いの結果、どんなスローガンになったのでしょうか?

決まったスローガンは、計画委員会から伝える予定になっています。