ブログ

2022年11月の記事一覧

2年生・生活科「もっと行きたいな・町たんけん」

11月10日(木)2年生の子ども達が、生活科「町たんけん」の学習で、町文化会館シグナスへ施設見学に行きました。普段は入ることができないシグナスの楽屋や搬入口、図書館の書庫などを見学しました。まちなか科学館では、科学の魅力的なお話を真剣に聞き、「また来てみたい!!」という声がたくさん聞かれました。児童センターでは、赤ちゃんの過ごす場所を教えていただいたり、いろいろなおもちゃを借りる時のお話を聞いたりしました。施設内でのひみつをたくさんの見つけることができ、子ども達にとって充実した「町たんけん」となりました。

 

  

 

ご協力いただきました施設職員の皆様に感謝です。ありがとうございました。

5年生・秋晴れの下でリズミカルに!

今週秋晴れのもと、5年生は、体育の時間にハードルをしました。子ども達は、自分に合うインターバルを見つけるために、何度も一生懸命に走っていました。

  

  

自分に合うインターバルを見つけた子ども達は、ゴールまでリズムよく駆け抜けていました。今後、自分のタイムがどこまで伸びるのか楽しみです!

6年生・社会「士農工商」

11月10日(木)6年1組の子ども達が、社会の時間、江戸時代の人々が身分に応じてどのようにくらしていたのかをいろいろな資料を基に調べ、考えていました。江戸時代の人口の80%以上を占めていた百姓は、名主を中心に自分たちで村を運営する一方、収穫の半分にもなる重い年貢を納めたりいろいろな力仕事をさせられたりしたことを学んでいました。

 

 

 

 

3年生・図工「くぎ打ち トントン」

11月9日(水)3年2組の子ども達が、図工の時間に金づちを手に工作に取り組んでいました。小学校で初めて金づちとくぎを使っての作業なので、どの子も慣れない手つきでしたが、安全に気を付けながら楽しく活動していました。

 

 

 

6年生・薬物乱用防止教室

11月9日(水)津幡警察署の方を講師にお迎えして、「薬物はダメ!ゼッタイ!」をテーマに6年生の薬物乱用防止教室を行いました。子ども達は、準備くださったプレゼンを見ながら、たばこやお酒を含め薬物に依存する原因や対処法などについての話を聞き、自分や仲間を守るためにはどうしたらよいか考えていました。

 

  

 

なかよしリーダー会

11月9日(水)6年生が、15日(火)に予定している「2学期なかよし遊び」に向けて、なかよしリーダー会を行いました。1年生から5年生までの下級生たちに楽しんでもらうためにと、どのグループも担当の先生の話をしっかりと聞き、協力しながら相談していました。

 

 

 

3年生・形を英語で言えるかな?

11月9日(水)3年2組の外国語活動の時間、形カードを使ってペアで答える活動をしていました。形をうまく英語で言えると、お互いに拍手をしながら楽しく取り組んでいました。

 

 

 

 

11月の花

お花ボランティアの中西さんが、11月のお花に生け代えてくださいました。1輪挿しの飾りも福を呼ぶフクロウに変えてくださっていました。毎月どんな飾りに変わるのか、子ども達と一緒に楽しみにしています。

 

 

2年生・津幡町町営バス体験

11月9日2限目・3限目に2年生の子ども達が、津幡町町営バスの乗車体験を行いました。津幡町役場の方の説明を聞いた後、最新型の町営バスに乗車しました。町営バスに初めて乗る子も多く、整理券を取って座席に座り、潟端コースを回る体験に心を躍らせていました。通いなれた通学路や知っている建物などが見えると、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。町営バスのいろいろな機能など、今まで知らなかったひみつもたくさん教えていただきました。素敵な体験を企画していただき、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

3年生・校長先生漢字検定開始

11月9日(水)今日から、3年生の校長先生漢字検定が開始しました。3年生は、3F学習室に集まり、合格を目指して真剣な表情でトライしていました。全員合格できるまで、何度でもチャレンジして頑張りましょうね!