ブログ

2023年11月の記事一覧

3年生 クラブ見学

 17日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になると自分たちも参加するので、興味津々です。

グループごとに計画的に活動場所を回り、楽しそうな様子を見たり、実際に体験させてもらったりしました。

子どもたちにとって、魅力的に感じたクラブがたくさんあったようです。

4年生になって、自分たちが活動できる日が待ち遠しいですね。

花丸 6年生が5年生に英語でクイズを発表

11月7日(火)に6の2が5の2へ、11月9日(木)に6の1が5の1へ行き、

英語でフードチェーンクイズを発表しました。

5年生は最初とても心配そうでしたが、だんだん緊張もほぐれ、

”I see.”と応えたりジェスチャーで反応したりしていました。

6年生は5年生の反応を見て、ヒントを出したり、日本語で少しフォローしたりして、

相手が分かるように考え、発表の仕方を工夫していました。

お互いにはずかしい気持ちを乗り越えて学び合った後は、教室にすがすがしい空気が満ち溢れていました。

聞いてくれた5年生、ありがとう! がんばって発表した6年生、素敵でした!

 

 

 

4年生 子どもたちができるボランティア体験

15日(水)、4年生は、「子どもたちができるボランティア体験」の学習に取り組みました。

日本赤十字社の防災ボランティアリーダーの方をお迎えし、まずは「災害についてのお話」を聞き、

命の大切さについて学びました。

実際に、暖をとる方法や段ボールベッドを体験したり、くらし安心ネットワークのボランティアの方々に

避難者役をしていただき、声かけ体験をしたりしました。

被災者に寄り添う気持ちや傾聴の大切さについて学び、貴重な体験となりました。

 

5年生 日帰り体験学習

 15日(水)、5年生にとって待ちに待った体験学習が行われました。

銀河の里キゴ山に到着して挨拶を交わした後は、さっそく「水バルーンロケット」の活動を行いました。

グループで協力してロケットが遠くまで飛んだときは、大きな歓声が上がりました。

キゴ山での活動に備え温かい服装で出発しましたが、午前から昼頃にかけては日が差す時間もかなりあり、

天気にも恵まれました。

 次は、今日の昼食となる「まきまきパン作り」の活動です。

グループで協力してパン生地を作り、竹に巻き付けて炭火で焼きます。

焼きたてのパンはとても美味しくて、思わず笑顔がこぼれました。

 午後の活動は、「館内クイズラリー」です。

館内を歩き回りながらグループでヒントを見つけ、30問ある問題を解いていきました。

別れの集いでは、お世話になったキゴ山の指導員さんから、「ありがとう」を言える子がたくさんいて、

とても気持ちのよい学校でした!と、褒めていただきました。

子どもたちは、どの活動も夢中になって楽しんでおり、あっという間の1日でした。

望ましい食事のしかた

萩野台小学校の堀栄養教諭を講師としてお招きして、6年生と1年生に食育の授業を行いました。

6年生は「中学校に向けて食生活を見直すこと」について学習しました。

中学生になると今以上にエネルギーが必要になるため、家での食事とともに給食もしっかり食べていくことが

大切です。また、栄養素の中ではカルシウムが不足しがちであり、自分の体をしっかり成長させるために、

牛乳を飲むことの大切さなども学びました。 

 

6年生 薬物乱用防止教室

14日(火)、6年生は津幡警察署の方を講師としてお迎えし、「薬物乱用防止教室」を行いました。

まず、身近なものとして「たばこ」「お酒」が心身に与える影響などを考えました。

また、近くの人とペアになって「薬物使用を誘われたときに、しっかり断る」というロールプレイも行いました。

自分も周りの人も大切にする心や、誘われても断る勇気が大事だと学習できたようです。

PTAふれあいコンサート

11日(土)は、2限目に授業参観、3限目にPTAふれあいコンサートがありました。

ふれあいコンサートでは、ジャズグループの「メモリア」さんが素晴らしい歌や演奏を披露してくださいました。

ジャズは「アドリブ」の音楽だと言われるそうですが、楽器の奏者の方々は、

音楽の「骨」の部分に合わせて、その場の雰囲気でアドリブで演奏してくださいました。

保護者の方も大勢参加してくださり、子どもたちとともに音楽を聴く貴重な時間となりました。

望ましい食事のしかた

萩野台小学校の堀栄養教諭を講師としてお招きして、3年生と5年生に食育の授業を行いました。

3年生は「正しい箸の持ち方」について、実際に自分の箸を持参して学習しました。

堀先生から渡された「修行グッズ」を使って正しく箸を持つ練習をしたり、

箸づかいのマナーについて考えたりしました。

5年生は、「食事のマナー」について学習しました。

食事中の姿勢がよいと胃の負担が軽減されることや、ジグザグ食べ(いわゆる三角食べ)のよさなど、

たくさんの食事のマナーについて教えていただきました。

秋を感じる素材を使って

1年生が、どんぐりやまつぼっくり、色づいた葉などを使って、思い思いのお店屋さんを計画中です。

以前、2年生が手作りゲームコーナーに招待してくれたお返しに、2年生を招待する予定のようです。

1組の様子です。計画カードに、使う材料や完成したイメージをかいています。

 2組の様子です。計画カードをかきながら、実際に楽しく遊べるかどうか試している子もいました。

田口先生ありがとう!

5年2組担任の田口先生が、明日からお休みに入ります。

5年2組では「田口先生ありがとうの会」を行い、先生と一緒にクイズなどを楽しみました。

黒板には、子どもたちからの感謝の言葉や出産を控えた先生への励ましの言葉などがあふれていました。