聖高日誌
放送部
場所:大聖寺高校多目的ホール、2A、2B
日程:3/27、3/28
南加賀地区で合同練習を小松高校の生徒さんと企画しました!南加賀地区5校(大聖寺、小松、小松明峰、小松工業、寺井)の放送部員、顧問の先生方ご協力いただきありがとうございます!
個人部門のミニ大会や作品部門の交流を通して、自分の至らない点などを再認識しました。
この練習会を通して、作品や個人の完成度を上げ、上位成績を残せるよう頑張ります!
放送部
場所:富山県立高岡高等学校
日時:3月26日
高岡高校で合同練習会に参加してきました!今年度NHK杯全国大会でアナウンス部門準優勝を果たした甲谷舞衣さんにも話を聞くことができ、実りある1日を過ごすことができました!
今回の練習会を活かし、今後の活動と大会結果をさらに良いものにできるよう頑張ります!
男子バレーボール部
男子バレーボール部
期日:3月22日(土)
場所:山中健民体育館
大会名:令和6年度南加賀地区大会
結果:1試合目
大聖寺 対 小松大谷
1セット目 10-25
2セット目 13-25
4試合目
大聖寺 対 加賀地域クラブ
1セット目 25-10
2セット目 25-13
6試合目
大聖寺 対 小松明峰
1セット目 20-25
2セット目 18-25
練習の成果を出せて粘り強くプレーしましたが、チームの課題も多くみつかる試合でした。改善できるところを見直して次の大会に臨みたいと思います。応援ありがとうございました。
令和6年度後期球技大会
3月18(火)に令和6年度後期球技大会が行いました!
今回の球技大会は男子フットサル・男女混合ボッチャ・男子バレーボール・女子バレーボール・男子バスケットボール・女子バスケットボールを開催しました。
どの競技もとても盛り上がっていましたね!
優勝したクラスのみなさん、おめでとうございます!!
図書委員会行事ブックトーク「了舟先生の無意味な読書」
3月18日(火)放課後、図書委員会行事ブックトーク「了舟先生の無意味な読書」を行いました。講師に了舟文弥先生をお迎えし、絵本・ライトノベル・近現代作家や思想家の著書など、その縦横無尽に広がる読書体験を紹介していただきました。参加者からは、本を読む意義などにとらわれず、様々な本を手に取り触れることをしていきたいという感想が寄せられました。
進路ワークショップ
3月17日(月)進路ワークショップ
リクルートの富樫さんをお招きして、就活生や転職希望者に実施するセミナーを高校生仕様にアレンジした講演会&ワークショップを実施していただきました。
自分の、そしてみんなとの明るい未来を想像し、「ちょっとやってみる!」春休みにしたいですね。
弓道部「報償費授与」
3月17日(月) 報償費授与
北信越大会に出場する弓道部へ報償費の授与が行われました。
大会でベストを尽くすことが出来るように応援しています!聖高ファイト!!
第2回 究める課題研究発表会 in Komatsu
3月16日(日)第2回 究める課題研究発表会 in Komatsuに出場しました。
サイエンスヒルズこまつにて、小松高校主催の探究発表に出場しました。
本校からは、
・Toioを使ってよりよい学校へ!!
・お金の歴史とこれから
・夢を探す高校生
・チャットGPTに恋愛相談
・五感レストラン~心も体も健康にするお店を作ろう~
・ついに復活?!加賀市民に愛された大人気スターきんとんパイ
・血液型による性格と相性
の7チームが出場しました。
他校の生徒と共に発表し合い、質疑応答を行い、活発に意見交流をしました。
地域の方や講師の方にもフィードバックをいただき、探究を深めるヒントを得ることができました。
令和6年度第3回ミライシコウ金沢
3月15日(土)令和6年度第3回ミライシコウ金沢に出場しました。
本校からは
・大聖寺高校の魅力伝えます! 〜現役聖高生が伝えたい!学び舎のリアル〜
・#7119 を広めるには
・藍染の魅力を深掘り!簡単に濃くする方法を探究する
の3チームが参加しました。
聞き手からの質問や助言を踏まえて、
「自身の探究が相手に伝わるタイトルをつけることの大切さに気づいた。」
「さらにこの探究を深めるヒントを得ることができた。」
「たくさんの探究を聞くことができたので、良いところを取り入れたい。」
といった振り返りを行いました。
深めよう!探究
吹奏楽部
期日:3月15日
場所:加賀アビオシティ
大聖寺高校、大聖寺実業高校、加賀高校の3校合同で演奏を行いました。聴いている人が楽しめるような演奏にすることができました!
これからも応援よろしくお願いします。
探究@SEIKO
探究@SEIKO
3月7日(金)、今年度最後となる教職員の対話による「探究@SEIKO」が行われました。
今回は教職員だけで、今年度から「指導」から「支援」へと名称変更した進路支援および生徒支援についての取組を対話によって振り返り、共有しました。
久しぶりの対話でしたが、90分があっという間に感じられるくらいに活発に対話が繰り広げられました。
来年度の取組につなげていきたいと思います。
1年生総合的な探究の時間スタートダッシュ、データサイエンス研修
3月5日(水)1年生総合的な探究の時間スタートダッシュ、データサイエンス研修を行いました。
2年生の課題探究に向け、問いの立て方と良いと問いとは?について考えました。また、データの収集方法や分析方法についても理解を深めました。
生徒は
「いままで考えたことがなかった課題の見つけ方、分け方、どのようなアンケート調査がいいのかを学び、総合探究の時間が楽しみになった。」
「自分なりの答えが出せるような課題を見つけることが必要だと思った。」
「2年生は自分で探求するものを決めると聞いていて、わくわくしている一方、何をすればいいのかなど不安もありました。しかし、今日の講座、研修を聞いて不安が和らぎました。講座では、まず、考えたことや思ったことをどんどん書いていくことが大切だとわかりました。しかも、間違いだと思っても消さなくてよく、気持ちが軽くなり自信を持って書けそうな気がしてます。」
「情報をただ調べるだけでなく、データの種類や相関関係、因果関係などにも着目していくことが大切だとわかった」
といった振り返りを行いました。
来年度に向けて、スタートダッシュを切ろう!!
【第77回卒業証書授与式】
3月4日(火)第77回卒業証書授与式を挙行しました。
多くの保護者の方々、在校生に見守られ、卒業生は新たな門出を迎えました。
卒業生のみなさんの益々のご活躍をお祈りしています。
石川樹脂工業㈱ DX工場見学
石川樹脂工業㈱ DX工場見学
2月27日(木)
本日、石川樹脂工業株式会社に教員研修・DX工場見学に行ってきました。唯一無二の価値を持った商品の数々や、業務のDX化の進歩に多くの学びを得ることが出来ました。ご協力に感謝致します。
1年生総合的な探究の時間ゼミ探究成果発表会
2月19日(水)1年生総合的な探究の時間ゼミ探究成果発表会
2学期から進めてきたゼミ探究の成果発表会を実施しました。スライド発表やワークショップなど、ゼミの特色を活かして今までの探究成果を多様な方法で表現しました。
最後には振り返りを行い、
「相手にどのような書き方や話し方をすれば上手く伝わるのかを理解することができました。」
「どう話せば相手に自分の思っていることが伝わるのかということを考えて話す内容を考えるようになりました。」
「原理を知れたことでより理解が深まって最近習った化学の授業内容との関連付けがあることもわかり、そこからさらに違う観点からの実験に繋げられたと思う。」
「活動を進めている中で行き詰まってゴールになかなか近づけなくなったとき、そこでやめるのではなく視点を変えてやってみたりどうしても難しい場合は改めて考え直して失敗を基にした別の目標を創り出してみることが大事だと気付いた。」
といった意見が出ました。
この学びを踏まえ、さらなる次の探究へ向かいましょう。
弓道部
期日:2月11日
場所:石川県立武道館
大会名:如月大会
結果:
男子団体 2位
女子団体 2位
今回は一本に笑う射ができたと思います。今回は男女ともに2位という結果で次は3月の中日本大会へ進めることになりました!より良い結果が出せるよう頑張ります。
放送部
日時:2月8日、9日
大会名: 第 21 回北信越高等学校選抜放送大会
場所:松任文化会館ピーノ
結果
【オーディオメッセージ部門】 優良賞
松岡美青里
武林葵
北信越大会にて優良賞を受賞することができました!今回の経験を活かし、さらに良い作品にできるよう、全国総文でも頑張ります!応援ありがとうございました!
また、今年は石川大会ということで実行委員会としても活動しました。他県の方々からも喜んでもらい半年間の準備が実りました。
「探究学習成果発表会とラウンドテーブル」に参加
2月8日(土)高校生の探究学習成果発表会とラウンドテーブルに参加しました。
本校からは
「ろ過装置を作り、身の回りの液体をろ過し、料理を作ろう」
「購買を盛り上げよう~聖高冬のパン祭り~」
「味覚をだまし“美味しい”をつくる」
の3チームが出場しました。
ポスター発表ではしっかりと今までの探究のプロセスを説明することができました。質疑応答では自身が気づかなかった視点での質問があり、さらに探究を深めていくヒントとなりました。
後半のラウンドテーブルでは、他校の生徒ともに探究を深めていくためにはどうすべきかを対話することができました。
3年生教養選択者特別企画「金融セミナー」
日時:2月6日(木)
行事名:3年生教養選択者特別企画「金融セミナー」
3年生の「教養」選択の特別企画として、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の喜田様をお招きして「金融セミナー」を実施しました。
「ローン・クレジット」「契約」「金融トラブル」「資産形成」というキーワードを軸にゲームやクイズも交えながら、「お金」について学びました。
お金に振り回されない人生を送りましょう!
2年生「総合的な探究の時間サークル探究成果発表会」
2月4日(火)2年生総合的な探究の時間サークル探究成果発表会
今年度はポスターセッションと口頭発表を同時並行で開催しました!生徒は自身の成果を表現する方法を自身で選択して発表しました。12名の講師をお招きし、助言指導を行っていただきました。また、今回は山代中学校とオンラインで接続し、高校生の発表を中学生に見学していただきました。中学生からは「いろいろな企画を提案していたり、自分たちがしてほしかったことを題材として考えていた所が良いと思った。発表の方法も良くて聞きやすく内容が伝わってきたのがすごいと思った。
質問にも的確に答えていていいと思った。」
といった感想をいただきました。
発表者へのメッセージは付せんに記入し、ポスターや貼り付けボードに貼り付けました。たくさんのメッセージが集まり、達成感と共に新たな気づきや課題発見がありました。
生徒会執行部
期日:1月31日(金)
場所:物理講義室
生徒会議会が行われました。後期の球技大会の競技が決定されました。
「冬期部活動合同講習会」参加
2月2日(日)冬期部活動合同講習会
講師に池田智美さんを招き、さまざまな部活動を対象に、冬期部活動合同講習会を行いました。
前半の栄養セミナーでは、高校生の時期に特に必要な栄養、食事や水分のとり方等を教えていただきました。
後半のリズムトレーニングでは、リズムに合わせて体を動かし、脳を刺激しながら楽しく体を動かすトレーニングを実際に体験しました。
熱心にメモをとる姿や、普段とは違うトレーニングで部の仲間と盛り上がる様子が見られました。
今後の日常生活や部活動に今日学んだことを活かしていきたいですね!
卓球部
大会名:第39回石川県ジュニア団体対抗卓球大会
日時:令和7年2月1日(土)
場所:いしかわ総合スポーツセンター
団体2組が出場し、大聖寺Aチームが4回戦に進出することができました。
4回戦は遊学館高校に敗れたものの、他に交流試合などもあり、一日中
真剣に卓球と向き合うことができました。
背中が見えてきた団体ベスト8の目標に向かって気合を入れ直し、日々の
練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
出前授業「北陸銀行 大聖寺支店」
日時:1月27日(月)
場所:北陸銀行大聖寺支店
行事名:3年生教養選択者特別企画職場体験型出前授業
3年生の教養の特別企画として教養選択者のうち希望した12名が北陸銀行大聖寺支店に訪問し、職場体験型の出前授業に参加しました!
受付窓口の内側や金庫の中を実際に見学したり、銀行の仕事と役割について教えていただいたり、模擬紙幣で銀行員風にお札を数える練習をしたり、と貴重な経験でした。
お世話になった藤記支店長、高森副支店長、北陸銀行の従業員の方々、ありがとうございました!!なお、明日もメンバーを変えて出前授業に参加します。
放送部【北信越大会石川大会まであと2週間!】
【北信越大会石川大会まであと2週間!】
1/26(日)に北信越大会に向けたリハーサルが行われました。
予想しているより準備に時間がかかったり、緊張から上手く話せなかったりと、様々な問題点に気づくことができました!
北信越大会は2/8〜9に、松任文化会館ピーノで行われます。
今年から観覧可能となっています。
ぜひご来場ください!
MROの取材!!
本校生徒が北陸放送の取材を受け、今度MROラジオで放送されます。
日程
◇2月2日(日)17:15-17:30(再放送は2月4日(火)16:20-16-35)
探究活動について「ついに復活?!加賀市民に愛された大人気スター”きんとんパイ”」
◇2月9日(日)17:15-17:30(再放送は2月11日(火)16:20-16-35)
生徒会活動について「アイスクリーム自動販売機の設置」
なお、radikoでは放送日から1週間無料で聴くことができます。
「デジタル田園健康特区フォーラム」参加
1月24日(金)デジタル田園健康特区フォーラム(加賀市イノベーションセンター)
本校3名の生徒がワークショップに参加しました。
今後の加賀市がどうなる?どうする?をテーマに、大学教授、民間企業人、主婦など
多様な方々と議論する中で、高校生としての意見を堂々と伝えていました。
いつもと違う雰囲気は生徒に良い刺激になったと思います。
報償費授与
1月24日(金) 報償費授与
北信越大会に出場する放送部へ報償費の授与が行われました。
大会でベストを尽くすことが出来るように応援しています!
聖高ファイト!
SSHNSH探究発表会に参加!
1月22日(水)SSHNSH探究発表会に参加しました。
金沢泉丘、小松、七尾、金沢二水、金沢桜丘、輪島、県立工業、野々市明倫、羽咋高校と共に探究の発表会を行いました。
本校からは「ついに復活?!加賀市民に愛された大人気スター"きんとんパイ"」「加賀市の飲食店を知ってもらう」の2チームが参加しました。
活発な質疑応答が行われ、新たな気づきを得る機会になりました。
サッカー部
第6回石川県U-18フットサルリーグ
日時:令和7年1月19日
会場:加賀市スポーツセンター
第3節 vs小松市立 0-0 Draw
シュート数を多く、非シュート数を少なくと
良い試合展開でしたが、決めきれず。
勝ち点3を得ることができませんでした。
残る2試合はより苦戦が予想されますが、
全力で頑張っていきたいと思います。
3年生共通テスト激励会
本日、共通テスト激励会が行われました!
いよいよ明日、明後日は共通テスト本番ですね。
3年生の皆さんが力を発揮できるよう、学校全体で心から応援しています!
自分を信じて、これまで頑張ってきた成果を存分に出してください。
ファイト!
南加賀地区合同発表会
1月15日(水)南加賀地区合同発表会
大聖寺・小松市立・鶴来・小松商業・小松明峰・小松高校との
探究発表会に参加しました。
本校からは「目指せ無限の体力」「変わりゆく女性の姿」「スポーツに
よるか加賀市の活性化(加賀市にプロ野球を)」「リニア中央新幹線に
よる残土の処分方法の提案」「聖高生が抱く校則への不満を解決す
る!」の5テーマ出場しました。
発表や質疑応答を通して今までの自身の考えを振り返り、新たな
気づきができました。この機会を活かして今後の探究活動に取り組み
ます。
男子バスケットボール部
開催日:1/13
場所:大聖寺高校
リーグ戦
大聖寺 対 明峰
68 対 94
日々の練習を見直し、試合での反省を元に練習していきます。
弓道部
新年射会
日時:令和7年1月11日(土)
会場:本校弓道場
新年射会を行いました。尺二的・八寸的・色的・紅白的・扇的・金銀的の6種目を4人1チームで競いました。上位チームには商品も出て楽しいながらもお互い競い合いの良い経験になりました。
サッカー部
練習試合
日時:令和7年1月12日
会場:大聖寺高校第2体育館
vs公立小松大学 1本目 1-5 LOSE
2本目 4-4 DRAW
2025年、一発目のゲームとして
公立小松大学のフットサルサークFCユニパ
と練習試合を行いました。
高いテクニックとフィジカルに圧倒された1本目でしたが、
2本目では、練習を活かしたプレーを発揮し、引き分けまでもっていくことができました。
来週から再開するフットサルリーグに向けて試合間などを取り戻すことができました。
男子バスケットボール部
1/11 場所:明峰高校 リーグ戦
大実 対 大聖寺
73 対 76
今回は初めて公式戦をする一年生も参加しました。点差は縮まってしまいましたが、勝ち切ることができて良かったです。試合後には本校
OB.OGであるシューティングの会の方々からバスケットボールを贈呈していただきました。1月12日のリーグ戦も勝てるよう頑張ります。
3学期始業式が行われました
今日から3学期がスタートしました。
始業式で校長先生は、昨年お亡くなりになられた詩画作家の星野富弘氏の詩を取り上げ、「1月1日の気持ちを12月31日まで持ち続けられたらきっと素敵なことが起こるよ」と生徒に語られました。
始業式の後は、1,2年生は課題テスト、3年生は共通テストに向けての最後の追い込みとなる授業が行われていました。
【1年生学習合宿最終日】
3日間の合宿が終了しました!
最終日には希望者向けの古文助動詞テストが大盛況を迎え、受験部屋は満室になりました。
最後は達成感溢れる表情と「√ポーズ」で終了です。
ご協力してくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
【1年生学習合宿2日目】
合宿も折り返し地点を過ぎました。
昨日できなかった“10時間勉強”を達成しようと意気込んでいます!
校長先生からも差し入れをいただき、激励していただきました。
また、合宿の一大イベント「ビンゴ大会」では、先生がクリスマスにふさわしいコスプレをして盛り上げてくれました!
【1年生学習合宿1日目】
1年生冬季学習合宿が始まりました!
生徒たちの自習をメインに、講義等が開催されています。
これから3日間かけてどう表情が変化していくか楽しみです。
男子バスケットボール部
12/22
場所:大聖寺高校 練習試合
大聖寺 対 Blidge
練習試合でそれぞれの課題を見つけることができました。
この冬でどうすれば課題を克服できるか考え、練習して行きます。
サッカー部
第6回石川県U-18フットサルリーグ
日時:令和6年12月22日
会場:加賀市スポーツセンター
第1節 vs小松明峰B 8-2 Win
第2節 vs北陸学院A 7-4 Win
良い開幕となりました。来年2月まで続くリーグですが、
予選突破を目指して頑張ります。
女子バレーボール部
期日:12月22日
場所:いしかわ総合スポーツセンター
大会名:石川県バレーボールフューチャーズカップ
結果:1試合目
大聖寺 対 野々市明倫
1セット目11-25
2セット目14-25
2試合目
大聖寺 対 金沢伏見
1セット目25-20
2セット目25-20
3試合目
大聖寺 対 金沢泉丘
1セット目25-17
2セット目25-18
4位中2位
今大会では普段の大会で出場することが少ない選手を中心として総当たり戦を行いました。これまでの一年生を中心とした練習で積み重ねたものを発揮して準優勝をとることができました。今大会でみつけた課題を踏まえて今後も練習頑張ります。応援ありがとうございました。
卓球部
第52回北信越高等学校選抜卓球大会
日時:令和6年12月20日、21日
会場:越前市アイシンスポーツアリーナ
個人戦石川県代表4人の中の1人として21H吉田鼓隆が出場しました
残念ながら予選リーグ突破はなりませんでしたが、力のある各県代表との
試合を通して多くの学びがありました
この経験を学校に持ち帰り、これからの練習に活かしていきたいと思います
応援ありがとうございました
男子バレーボール部
期日:12月21日(土)
場所:いしかわ総合スポーツセンター
大会名:石川県バレーボールフューチャーズカップ
結果:1試合目
大聖寺 対 野々市明倫
1セット目 25-14
2セット目 25-22
2試合目
大聖寺 対 金沢西
1セット目 21-25
2セット目 25-23
3試合目
大聖寺 対 小松大谷
1セット目 8-25
2セット目 11-25
4位中3位
今回の大会では試合に出ることが少ない選手を中心として沢山の高校と
総当たり戦を行いました。
今大会を通してチームの課題の他に個人の課題も見つかり自分たちの
成長につながる良い機会でした。
今後の練習に活かしたいと思います。応援ありがとうございました
女子バスケットボール部
期日:12月15日(日)
場所:金沢工業大学
イベント名:第19回金沢工大クリスマス杯
今回の、クリスマス杯ではチームが一丸となり、良いプレーが多く
チーム内で声掛けができていたと思いました。
今回上手くいかなかった所を修正できるように日々の練習を大切に
していきたいと思いました。
金沢大学「探究・STEAMフェスタ2024」に参加
12/15(日)金沢大学にて、探究・STEAMフェスタ2024に参加しました。高校生は、大学生の探究を聞き、対話を通して自身の探究を深め広げるきっかけになりました。探究心に火を灯そう!
バドミントン部
期日:12月14日(土)
場所:大聖寺高校第2体育館
イベント名:加賀市3校合同練習会
加賀市の高校3校と様々なコーチの方々に来ていただいて、合同練習会を行いました。普段とは違う練習をしたり、練習試合や大会以外では対戦することのない他校の生徒やコーチの方々と対戦をしたりと、貴重な経験ができました。来年に向けて更に練習に励んでいきます!これからも応援よろしくお願いします!
「Daishoji DX Day in KIT」 参加
12/14(土)
「Daishoji DX Day in KIT」を開催しました
本日、金沢工業大学にて「Daishoji DX Day in KIT」を開催しました。
DXハイスクール関連機器をいち早く体験する機会を通じて、生徒たちはデジタルトランスフォーメーション(DX)への興味・関心を深めることができました。また、情報Ⅰ・Ⅱの授業や探究活動に役立てるための具体的な活用方法についてのレクチャーも行われました。
3DモデリングやxR(仮想・拡張・複合現実)体験、グループディスカッションなど、さまざまなプログラムが実施され、生徒たちは終始楽しみながら学びを深めていました。
今後も、このような先進的な取り組みを通じて、生徒たちの学びをさらに広げてまいります。
KAGA STEAM Presentation 2024 参加
12/14(土)KAGA STEAM Presentation 2024にて発表を行いました。
本校探究活動の発表として「おおきなかぶを抜くには?」「きんとんパイの復活」、加賀市地域クラブのSTEAMクラブとして「外国人ドキュメンタリープロジェクト」が出場しました。
小・中学生と共に発表を行いましたが、高校生として堂々と発表を行うことができました。小・中学生にとって良いロールモデルになったと評価をいただきました。
本校生徒にとっても今までの活動を振り返り、表現した経験を通じて新たな視点を得、さらなる探究の深化を進めるきっかけになりました。