聖高日誌
探究@SEIKO
探究@SEIKO
3月7日(金)、今年度最後となる教職員の対話による「探究@SEIKO」が行われました。
今回は教職員だけで、今年度から「指導」から「支援」へと名称変更した進路支援および生徒支援についての取組を対話によって振り返り、共有しました。
久しぶりの対話でしたが、90分があっという間に感じられるくらいに活発に対話が繰り広げられました。
来年度の取組につなげていきたいと思います。
1年生総合的な探究の時間スタートダッシュ、データサイエンス研修
3月5日(水)1年生総合的な探究の時間スタートダッシュ、データサイエンス研修を行いました。
2年生の課題探究に向け、問いの立て方と良いと問いとは?について考えました。また、データの収集方法や分析方法についても理解を深めました。
生徒は
「いままで考えたことがなかった課題の見つけ方、分け方、どのようなアンケート調査がいいのかを学び、総合探究の時間が楽しみになった。」
「自分なりの答えが出せるような課題を見つけることが必要だと思った。」
「2年生は自分で探求するものを決めると聞いていて、わくわくしている一方、何をすればいいのかなど不安もありました。しかし、今日の講座、研修を聞いて不安が和らぎました。講座では、まず、考えたことや思ったことをどんどん書いていくことが大切だとわかりました。しかも、間違いだと思っても消さなくてよく、気持ちが軽くなり自信を持って書けそうな気がしてます。」
「情報をただ調べるだけでなく、データの種類や相関関係、因果関係などにも着目していくことが大切だとわかった」
といった振り返りを行いました。
来年度に向けて、スタートダッシュを切ろう!!
【第77回卒業証書授与式】
3月4日(火)第77回卒業証書授与式を挙行しました。
多くの保護者の方々、在校生に見守られ、卒業生は新たな門出を迎えました。
卒業生のみなさんの益々のご活躍をお祈りしています。
石川樹脂工業㈱ DX工場見学
石川樹脂工業㈱ DX工場見学
2月27日(木)
本日、石川樹脂工業株式会社に教員研修・DX工場見学に行ってきました。唯一無二の価値を持った商品の数々や、業務のDX化の進歩に多くの学びを得ることが出来ました。ご協力に感謝致します。
1年生総合的な探究の時間ゼミ探究成果発表会
2月19日(水)1年生総合的な探究の時間ゼミ探究成果発表会
2学期から進めてきたゼミ探究の成果発表会を実施しました。スライド発表やワークショップなど、ゼミの特色を活かして今までの探究成果を多様な方法で表現しました。
最後には振り返りを行い、
「相手にどのような書き方や話し方をすれば上手く伝わるのかを理解することができました。」
「どう話せば相手に自分の思っていることが伝わるのかということを考えて話す内容を考えるようになりました。」
「原理を知れたことでより理解が深まって最近習った化学の授業内容との関連付けがあることもわかり、そこからさらに違う観点からの実験に繋げられたと思う。」
「活動を進めている中で行き詰まってゴールになかなか近づけなくなったとき、そこでやめるのではなく視点を変えてやってみたりどうしても難しい場合は改めて考え直して失敗を基にした別の目標を創り出してみることが大事だと気付いた。」
といった意見が出ました。
この学びを踏まえ、さらなる次の探究へ向かいましょう。
弓道部
期日:2月11日
場所:石川県立武道館
大会名:如月大会
結果:
男子団体 2位
女子団体 2位
今回は一本に笑う射ができたと思います。今回は男女ともに2位という結果で次は3月の中日本大会へ進めることになりました!より良い結果が出せるよう頑張ります。
放送部
日時:2月8日、9日
大会名: 第 21 回北信越高等学校選抜放送大会
場所:松任文化会館ピーノ
結果
【オーディオメッセージ部門】 優良賞
松岡美青里
武林葵
北信越大会にて優良賞を受賞することができました!今回の経験を活かし、さらに良い作品にできるよう、全国総文でも頑張ります!応援ありがとうございました!
また、今年は石川大会ということで実行委員会としても活動しました。他県の方々からも喜んでもらい半年間の準備が実りました。
「探究学習成果発表会とラウンドテーブル」に参加
2月8日(土)高校生の探究学習成果発表会とラウンドテーブルに参加しました。
本校からは
「ろ過装置を作り、身の回りの液体をろ過し、料理を作ろう」
「購買を盛り上げよう~聖高冬のパン祭り~」
「味覚をだまし“美味しい”をつくる」
の3チームが出場しました。
ポスター発表ではしっかりと今までの探究のプロセスを説明することができました。質疑応答では自身が気づかなかった視点での質問があり、さらに探究を深めていくヒントとなりました。
後半のラウンドテーブルでは、他校の生徒ともに探究を深めていくためにはどうすべきかを対話することができました。
3年生教養選択者特別企画「金融セミナー」
日時:2月6日(木)
行事名:3年生教養選択者特別企画「金融セミナー」
3年生の「教養」選択の特別企画として、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の喜田様をお招きして「金融セミナー」を実施しました。
「ローン・クレジット」「契約」「金融トラブル」「資産形成」というキーワードを軸にゲームやクイズも交えながら、「お金」について学びました。
お金に振り回されない人生を送りましょう!
2年生「総合的な探究の時間サークル探究成果発表会」
2月4日(火)2年生総合的な探究の時間サークル探究成果発表会
今年度はポスターセッションと口頭発表を同時並行で開催しました!生徒は自身の成果を表現する方法を自身で選択して発表しました。12名の講師をお招きし、助言指導を行っていただきました。また、今回は山代中学校とオンラインで接続し、高校生の発表を中学生に見学していただきました。中学生からは「いろいろな企画を提案していたり、自分たちがしてほしかったことを題材として考えていた所が良いと思った。発表の方法も良くて聞きやすく内容が伝わってきたのがすごいと思った。
質問にも的確に答えていていいと思った。」
といった感想をいただきました。
発表者へのメッセージは付せんに記入し、ポスターや貼り付けボードに貼り付けました。たくさんのメッセージが集まり、達成感と共に新たな気づきや課題発見がありました。