聖高日誌
生徒会執行部
期日:1月31日(金)
場所:物理講義室
生徒会議会が行われました。後期の球技大会の競技が決定されました。
「冬期部活動合同講習会」参加
2月2日(日)冬期部活動合同講習会
講師に池田智美さんを招き、さまざまな部活動を対象に、冬期部活動合同講習会を行いました。
前半の栄養セミナーでは、高校生の時期に特に必要な栄養、食事や水分のとり方等を教えていただきました。
後半のリズムトレーニングでは、リズムに合わせて体を動かし、脳を刺激しながら楽しく体を動かすトレーニングを実際に体験しました。
熱心にメモをとる姿や、普段とは違うトレーニングで部の仲間と盛り上がる様子が見られました。
今後の日常生活や部活動に今日学んだことを活かしていきたいですね!
卓球部
大会名:第39回石川県ジュニア団体対抗卓球大会
日時:令和7年2月1日(土)
場所:いしかわ総合スポーツセンター
団体2組が出場し、大聖寺Aチームが4回戦に進出することができました。
4回戦は遊学館高校に敗れたものの、他に交流試合などもあり、一日中
真剣に卓球と向き合うことができました。
背中が見えてきた団体ベスト8の目標に向かって気合を入れ直し、日々の
練習を頑張ります。応援よろしくお願いします。
出前授業「北陸銀行 大聖寺支店」
日時:1月27日(月)
場所:北陸銀行大聖寺支店
行事名:3年生教養選択者特別企画職場体験型出前授業
3年生の教養の特別企画として教養選択者のうち希望した12名が北陸銀行大聖寺支店に訪問し、職場体験型の出前授業に参加しました!
受付窓口の内側や金庫の中を実際に見学したり、銀行の仕事と役割について教えていただいたり、模擬紙幣で銀行員風にお札を数える練習をしたり、と貴重な経験でした。
お世話になった藤記支店長、高森副支店長、北陸銀行の従業員の方々、ありがとうございました!!なお、明日もメンバーを変えて出前授業に参加します。
放送部【北信越大会石川大会まであと2週間!】
【北信越大会石川大会まであと2週間!】
1/26(日)に北信越大会に向けたリハーサルが行われました。
予想しているより準備に時間がかかったり、緊張から上手く話せなかったりと、様々な問題点に気づくことができました!
北信越大会は2/8〜9に、松任文化会館ピーノで行われます。
今年から観覧可能となっています。
ぜひご来場ください!
MROの取材!!
本校生徒が北陸放送の取材を受け、今度MROラジオで放送されます。
日程
◇2月2日(日)17:15-17:30(再放送は2月4日(火)16:20-16-35)
探究活動について「ついに復活?!加賀市民に愛された大人気スター”きんとんパイ”」
◇2月9日(日)17:15-17:30(再放送は2月11日(火)16:20-16-35)
生徒会活動について「アイスクリーム自動販売機の設置」
なお、radikoでは放送日から1週間無料で聴くことができます。
「デジタル田園健康特区フォーラム」参加
1月24日(金)デジタル田園健康特区フォーラム(加賀市イノベーションセンター)
本校3名の生徒がワークショップに参加しました。
今後の加賀市がどうなる?どうする?をテーマに、大学教授、民間企業人、主婦など
多様な方々と議論する中で、高校生としての意見を堂々と伝えていました。
いつもと違う雰囲気は生徒に良い刺激になったと思います。
報償費授与
1月24日(金) 報償費授与
北信越大会に出場する放送部へ報償費の授与が行われました。
大会でベストを尽くすことが出来るように応援しています!
聖高ファイト!
SSHNSH探究発表会に参加!
1月22日(水)SSHNSH探究発表会に参加しました。
金沢泉丘、小松、七尾、金沢二水、金沢桜丘、輪島、県立工業、野々市明倫、羽咋高校と共に探究の発表会を行いました。
本校からは「ついに復活?!加賀市民に愛された大人気スター"きんとんパイ"」「加賀市の飲食店を知ってもらう」の2チームが参加しました。
活発な質疑応答が行われ、新たな気づきを得る機会になりました。
サッカー部
第6回石川県U-18フットサルリーグ
日時:令和7年1月19日
会場:加賀市スポーツセンター
第3節 vs小松市立 0-0 Draw
シュート数を多く、非シュート数を少なくと
良い試合展開でしたが、決めきれず。
勝ち点3を得ることができませんでした。
残る2試合はより苦戦が予想されますが、
全力で頑張っていきたいと思います。