お知らせ

福岡小ニュース

自分も相手も大切にする伝え方

 2月7日(月)の5限目に、6年生が、本校のスクールカウンセラーの中川 文先生をお迎えし、「自分も相手も大切にする伝え方」について学びました。中川先生は、月2回程来校されていますが、今回は卒業を控えた6年生に、気持ちよく生きるための大切なルールを中心に、キャラクター等を用いながらわかりやくすお話してくださり、6年生は、あらためて自分や自分たちのコミュニケーションについて考え、学び合っていました。残りわずかな小学校生活と、これからの出会いにいかしてくれることでしょう。授業の最後には、中川先生のバイオリンの素敵な演奏も聴かせていただき、心が温まりました。 

福祉について学ぶ

 2月3日(木)の5時間目に、4年生が総合的な学習の時間における「福祉」の学習の一環で、能美市国際交流協会会長の喜多さん・職員の吉高さんとズームで交流学習をしました。お二人のお話を聞いた子どもたちは、「国際交流協会の活動を知ることができでよかった。」「外国の人たちの困っていることがわかったので、会ったときに声をかけたい。」という感想を持っていました。外国の人たちとの共生、そしてみんなが幸せに暮らせる能美市について考える貴重な機会となりました。

元気に、なわとびを練習中!

1月24日(月)から、冬場の体力づくりと縄跳びの技能向上をめざして、「縄跳び旬間」の取組が始まりました。密を防ぐため、長休みの体育館を2学年で使用します。今日は、2年生と3年生が、個々のめあてを持って、友達と教え合い励まし合いながら頑張っていました。寒さに負けず、体を鍛えましょう。ライバルは、昨日の自分!

給食週間が始まりました

 24日(月)学校が再開しました。校内に、子どもの元気な声が聞こえます。さて、今年の全国給食週間(1月24日から1月30日)にあわせて、本校でも24日(月)から28日(金)まで、給食週間の取組を行います。取組内容は ⓵美化・給食委員会のお知らせビデオの視聴(全校) ②調理員さんへの感謝の手紙(1・2・3年) ③給食川柳づくり(4.5年生) ④献立作り(6年生)です。④において、優秀な献立として2名の児童が考案した献立が選ばれ、そのうちの一つが本日の給食の献立に採用されました。テーマは「皆が笑顔になれる給食」、献立名は「さけの竜田揚げ・ほうれん草ともやしののりずあえ・まる芋の味噌汁・ふりかけ」です。考える人や作る人の思いが込められた給食に感謝し、美味しくいただきました。

昔遊び 1年生

14日(金)の3.4限目の生活科の時間に、6名の昔遊び名人さん(町の先生)をお招きして体験学習をしました。4~5人のグループに分かれて、「こま回し」「あやとり」「絵かき歌」「けん玉」「おはじき」「ゴムとび」の各コーナーを回り、名人さんに遊び方やこつなどを教えていただきました。「できた!」「見て!」「もう一回!」と声をあげながら、友達とたっぷり楽しんだ1年生。これから、外で遊べない休み時間などに取り組んで、さらに技をみがきます。町の先生方、お寒い中ご来校いただきありがとうございました。

3学期スタート

 いよいよ3学期が始まりました。校内には、「おはようございます。」「明けましておめでとうございます。」という元気な声がひびきました。また、友達や先生との再会に、すてきな笑顔が見られましたね。

 大掃除ですっきりしたあとの始業式(校内テレビ放送)では、校内放送で校長先生の話に続き、生徒指導主事・研究主任・保健主事の先生の話を視聴し、福岡っ子みんなで、3学期の充実と成長に向けて気持ちを一つにしました。目標をもって「挑戦すること」「続けること」を頑張ります。どうぞご声援をお願いします。

 続いて、書き初めの会では、どの学年も練習の成果を発揮し、一生懸命取り組みました。日本の伝統文化を大切に継承していきます。みんなの字が、ますます上達しますように。

謹賀新年

明けましておめでとうございます

新しい年がすばらしい一年でありますよう心からお祈り申し上げます

今年もよろしくお願いいたします

 今年も玉川さん(山口町)が正面玄関に素敵な正月花を生けてくださいました。玉川さんは、長年にわたって、ほぼ毎週、玄関や廊下に美しいお花を飾り、児童、職員そして来校者の皆様の心を癒やしてくださっています。心より感謝申し上げます。

農業体験学習

 久しぶりに好天に恵まれた9日(木)、3年生が岡元農場さんにて、丸芋の収穫に続き、丸芋の根切り作業を体験しました。児童は、丸芋の根を一本一本丁寧にはさみで切るという大変根気のいる作業を通し、農家の方々の苦労や喜びを知り、丸芋や農業への興味・関心をますます高めたようです。岡元さんに、とても集中して上手にできたことをほめていただき、「もっとしたい!」という声がたくさん聞かれました。お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

SDGsについて学習しています

 8日(水)、5年生が総合的な学習の時間に「SDGs」について学習したことを、6グループに分かれて4年生に発表しました。5年生は、各グループごとにまとめたことを一生懸命伝え、自分たちにできることを4年生と考え合う時間を共有することができました。これからの学習や取り組みが楽しみです。

持久走に取り組んでいます

 先月から、体育の授業や長休みの時間に持久走運動に取り組んでいます。天気が悪い日が続き、校庭を走れない日もありますが、各学年で体育館内でも工夫して、体力づくりに努めています。ライバルは、昨日の自分!一人一人がめあてを持って頑張りまししょう。

九谷焼 絵付け体験

 11月11日(木)、4年生が九谷焼資料館の見学及び絵付け体験を行いました。九谷焼について、資料館の方のお話をお聞きし、質問に答えていただいた後、4名の伝統工芸士さんから絵付けの指導を受けました。みんな真剣に皿の絵付けに取組みました。思いを込めて描いた絵皿の焼き上がりが楽しみです。資料館の皆様、わかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。

おもちゃランド 1・2年生

11月12日(金)の生活科の時間に、2年生が「おもちゃランド」を開いて、1年生を招待しました。この日のために、2年生が、一生懸命に計画・準備に取組み、体育館には13のアイデアあふれるコーナーが設けられました。両学年とも仲良く楽しんで活動ができ、笑顔がたくさん見られました。

いしかわっ子駅伝交流大会

 11月3日(水)、県陸上競技場において第16回いしかわっ子駅伝交流大会が開催され、県内63校の小学校5・6年生でつくる男女119チームが参加しました。本校からも男女各1チームが参加し、1周1.5kmのコースで5人が想いを込めたたすきをつなぎました。また、記録会にも男女各1名が参加し、力強い走りでゴールしました。駅伝の結果は、男子5位入賞(記録26分28秒)、女子10位(記録29分13秒)と大健闘しました。また、区間表彰(各区間1~8位)も4名が受賞しました。交流も深め、心に残る素晴らしい大会となりましたね。あきらめない心・チャレンジする心で、これからもがんばりましょう。ご声援をありがとうございました。

丸いもの収穫体験

11月1日(月)、3年生が総合的な学習の時間に、岡元 豊さんの丸いも畑(赤井町)で、春に植えた種芋の収穫体験を行いました。児童は、丸く大きく育った丸いもを「でっかい!」と歓声を上げながら、一つ一つ大切に収穫しました。この日は約200キログラムを掘り出し、仕事の大変さとともに、楽しさと喜びを味わいました。                (写真手前は、3年生が作成した「盗難防止ポスター)

秋の遠足 

10月15日(金)、待ちに待った秋の遠足の日。春の遠足は、時折小雨が降りましたが、この日は好天に恵まれました。1・2年生は,石川県ふれあい昆虫館・パーク獅子吼で、元気いっぱい学習や活動をし、友達や先生と楽しい思い出を作ることができました。

3・4年生は、最初に百万貫の岩(石川県の天然記念物)を見学をし、昭和9年の大洪水のすごさをあらためて知りました。次に、石川県立白山ろく民俗資料館を訪れ、雪深い地方のくらしぶりを想像しながら、展示や家屋を見学しました。午後からは、辰口丘陵公園で、元気いっぱい運動して汗を流しました。おうちの方、美味しいお弁当をありがとうございました。

 

ようこそ、サラさん!

10月13日(水)、1年生が、サラさん(ALT)と外国語活動「アルファベットとなかよし」を行い、ジェスチャーをつけながらアルファベットに慣れ親しみました。身の回りにあるアルファベットを見つけてみましょうね。

また、休み時間には「サラさんと英語で話そう」に参加する児童が、校長室に集まりました。サラさんに、「得意なことは?」「好きなおやつは?」などの質問をして、会話を楽しみました。英語がわからないときは、サラさんが教えてくれますよ。また次回が楽しみです。

 

福小スポーツフェスタ

10月9日(土)秋晴れの空の下、「福小スポーツフェスタ」が開催されました。一人一人の思いと力が結集した見事な演技や競技に、福岡っ子の成長が感じられました。また、エール交換や開閉会式においても、6年が中心となって練習からリードしてきた成果が発揮されました。「協力することの楽しさ・すばらしさ」を学びましたね。保護者の皆様、ご理解とご支援、そしてご声援をありがとうございました。

修学旅行

1日(金)、6年生の能登方面への日帰り修学旅行が実施されました。天候や地震などが心配されましたが、能登島ガラス美術館・のとじま水族館・巌門・道の駅とぎ海街道(世界一長いベンチ)をめぐり、仲間と素敵な思い出をつくることができました。能登の自然・文化・歴史に触れ、ふるさと石川のよさを再発見する心に残る旅となりました。

 

 

 

 

 

 

自然体験学習

28日(火)、5年生の自然体験学習が、小松市の「大杉みどりの里」で行われました。岩魚つかみ、ウォークラリーと、五感をフル回転させながら自然とふれあい、仲間との絆を深めました。自分でさばいた焼き立ての岩魚の味は、格別! 食事の後も、ウォークラリーを楽しみながら、赤とんぼ、栗、彼岸花、虫の音、、、と山の秋を満喫しました。職員の皆様、ありがとうございました。

 

オンライン授業訓練

児童の学びを止めることなく、学校における学習活動を進めていくという視点から、オンライン授業訓練を計画的に実施します。第1回目は、27日(月)の午後、4~6年生が各家庭や学校でGoogle Meetを使用した訓練に参加しました。これまでに学校で学んだ技能をいかして、コミュニケーションができたようです。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。第2回目は、11月2日(火)に全学年で実施予定です。