お知らせ

福岡小ニュース

学校保健委員会

11月1日(水)の授業参観後、児童(3~6年生)と保護者、学校医の高枝先生、CS委員が参加し、学校保健委員会が開催されました。今年度のテーマは、「デジタルシチズンシップ~上手にメディアと付き合おう~」です。保健委員会からの問題提示、意見発表、助言という内容で、みんなでメディアとの上手な付き合い方を考える貴重な機会となりました。これからも、学校・家庭・地域でともに話し合い相談しながら、自分で判断してよりよく行動できる使い手となりましょう。参加いただきました皆さん、ありがとうございました。


秋の遠足

 10月13日(金)絶好の遠足日和。1~4年生がバスで目的地に出発しました。1・2年生は、前日に熊が出没したことを受けて、一部行先を変更しましたが、仲間とたくさんの体験や見学をし、元気に遊んだり楽しくおしゃべりしたりと、充実した一日でしたね。おうちの方へ、おいしいお弁当をありがとうございました。

 【1・2年生】 和田山公園 → 獅子ワールド館 → 舟岡山体育館(昼食) → ふれあい昆虫館


 【3・4年生】 いしかわこども交流センター(昼食) → 石川県立図書館

運動会

9月30日(土)秋晴れの空の下、令和5年度福岡小学校運動会が開催されました。4年ぶりに参観人数の制限がなくなり、たくさんの方々が応援にかけつけてくださいました。子どもたちは、児童会スローガン「一致団結~仲間と共に~」のもと、元気いっぱい笑顔いっぱいで頑張りました。練習から今日まで、仲間と共にやり抜くことができて、最高の達成感を味わったことでしょう。運動会での学びをいかし、福岡っ子がますます成長しますように!ご来賓・保護者・地域の皆様、残暑の中、ご声援をありがとうございました。

【1・2年生 団演】

【5・6年生 団競】

【3・4年生 リレー】

【1・2年生 個人走】

【全校 応援合戦】

 【5・6年生 リレー】

【3・4年生 団演】

【1・2年生 団競】

【3・4年生 団競】

【5・6年生 団演】

 

 

5年生の合宿 「五感のアンテナをフル回転!」

 9月12日(火)~13日(水)、5年生が白山ろく少年自然の家にて1泊2日の合宿を行いました。お天気が心配されましたが、晴れのコースで秋の自然を満喫しながら、協力して元気に活動することができました。自分から考えて行動し、友達や先生との絆をますます深めた2日間。この経験をさらなる成長につなげます。所の皆様、二日間大変お世話になり、ありがとうございました。

 1日目 三方岩岳登山

   ミステリーゾーン 

 2日目 岩魚つかみ・川遊び(岩魚を自分でさばいて塩焼きに、、、最高に美味しかった!)  

 

2学期 スタート!

 8月31日(木)2学期始業式が、音楽室と各教室をリモートでつないで行われました。表彰・2学期のめあて・学習及び生活の話、校歌斉唱等を行い、集合型ではありませんでしたが、みんなで心を一つにすることができました。「みんなが幸せな笑顔あふれる学校」を力をあわせてつくっていきましょう。

 保護者・地域の皆様方には、夏休み中もご支援を賜り心より感謝申し上げます。また、新学期の挨拶運動にも、ご協力をありがとうございます。2学期も福岡っ子の応援をよろしくお願いします。なお、猛暑が続きます。見守りの際は、くれぐれもご無理なさいませんようお願い申し上げます。

 「夏休み作品展」みんなの力作に拍手!

 

 

1学期終業式 

 20日(木)1限目の1学期終業式では、1学期の振り返り・1学期で離任される先生とのお別れ・夏休みの生活についての話・集団登校リーダー及び地区子供会役員の紹介・校歌斉唱を行いました。挨拶や話を聴く姿勢・手の挙げ方・反応などから、福岡っ子の達成感と成長が感じられました。みんなで主体的・協働的に学び合ってきたことを今後にいかし、さらなる成長につなげましょう。そして、家族や地域の方への感謝の気持ちを忘れず、健康・安全に気を付け、夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいと願います。

 保護者・地域の皆様、1学期間たくさんのご支援・ご協力を誠にありがとうございました。

PTA教養講座

 7日(金)19時より、ふれあいルームにてPTA教養講座「子どもの歯を守るために親ができること」が開催されました。講師は、昨年度、学級活動の時間に指導してくださった歯科衛生士の内野佐智江氏です。なぜ歯を磨く?永久歯は何本?などの基礎知識から、各学年の指導内容について、丁寧にわかりやすくお話をしてくださいました。口は健康の入り口!正しい歯磨き(仕上げ磨き・ぶくぶくうがいを含む)の仕方やよく噛むこと、そして定期健診の大切さなど多くを学びました。生涯自分の歯で食べるために、学んだことをいかしていきましょう。お忙しい中、ご参加いただいた皆様、教養委員会の皆様、ありがとうございました。

合同音楽 (1年生 6年生)

 7日(金)3限目に、1年生と6年生が体育館で合同の音楽の授業を行いました。挨拶のあと、6年生が、発声練習・合唱「つばさをください」、リコーダー演奏「ラバーズコンチェルト」を披露。1年生はうっとりと聞き入りました。次に、6年生がお手製の校歌の歌詞を1年生にプレゼントし、一緒に校歌を斉唱しました。その後、グループに別れてリズム打ちにチャレンジ。工夫して教えようと頑張るる6年生と一生懸命覚えようと頑張る1年生、とても微笑ましく素敵な学び合いの姿でした。各グループの息の合った発表に拍手! また、一緒に仲良く学習しましょうね。

 

七夕

 今日は「七夕」(別名「星祭り」「笹の節句」)。昨年に引き続き、CS委員さんが竹を用意してくださり、児童・職員・CSさんの願い事が書かれた短冊や折り紙で作った飾りを、児童会運営委員が中心になって笹につるしました。みんなの願い事がかないますように! みんなの幸せを願います。

児童会 王様ジャンケン大会

 6月27日(火)、28日(水)の長休みの時間に、児童会主催の「王様ジャンケン大会」が行われました。初日は4・5・6年生、2日目は1・2・3年生が体育館に集まり、ジャンケンゲームを通して交流を深めました。負けても「次・次」と前向きに何度も挑戦して楽しんでほしいという運営委員の思いが込められたすてきな企画 ! 笑顔と汗が光っていました。

初めてのプール

 梅雨入りしましたが、昨日今日と晴れの良いお天気に恵まれ、1年生が初めてプールの学習をしました。きまりや約束を確認し、着替え、体操をしていざプールへ。バディとシャワーをした後は、待ちに待った入水!しばらくでしたが、初めてのプールの水の感触を楽しみました。「気持ちいい!」 これからも安全に、真剣に、楽しく学習しましょう。なお、水泳学習時の見守りは、CS委員さんにご協力を得ています。ありがとうございます。

2年生、3年生も入りました。「もっと入りた~い!」

水泳の学習が始まります

 いよいよ水泳の学習が始まります。先日5・6年生がみんなのために一生懸命プールを掃除してピカピカにしてくれました。おかげで、気持ちよく入りしっかりと学習できそうです。水に慣れて、浮いたりもぐったり、泳法を身に付けてより長くより速く泳いだりと、それぞれのめあてをもって取り組みます。また、プール開き集会の話にもあったように、一歩間違えると危険な学習につながります。約束を守り、先生や見守りの方の話や注意をよく聞いて安全に気を付けて学習します。

「人権の花運動」贈呈式

 5月31日(水)2限目に、小松人権擁護委員協議会能美部会の7名の委員様をお迎えし、「人権の花運動」贈呈式が行われました。この運動は、主に小学生に対する人権思想の普及と高揚のための啓発活動として、昭和57年から毎年実施されています。花を栽培し育てることを通し、豊かな情操、優しさと思いやりの心を育み、一人一人が大切にされ幸せに生きられる社会を築くことを目的としています。福岡小代表として参加した5年生27名は、挨拶や苗植えの協力など、一生懸命に取り組みました。この度お贈りいただい花苗をみんなで大切に育て、美しい花を咲かせます。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

修学旅行

 5月25日(木)から26日(金)の2日間、6年生が、能登・金沢方面に修学旅行に出かけました。「みんなで協力して、礼儀正しく、本気で楽しめる修学旅行にしよう!」のめあて達成に向けて、そして能登に元気を届けよう!という気持ちをもって一丸となって取り組みました。その結果、大変充実した笑顔いっぱいの2日間を過ごすことができました。お世話になった皆様、ありがとうございました。福岡っ子が、また一つ成長しました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食

 本日24日(水)の給食献立は、調理員さん一押しの献立の一つです。

「こめこパン・牛乳・あじのラビゴットソース・パスタソテー・ほうれん草のミルクスープ」

 特に、ラビゴットソース(たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマン・セロリのオリーブオイル仕立て、ワインビネガーのほどよい酸味)は、お魚が苦手でも食べやすい味付けとなっています。とても美味しくいただきました。「ごちそうさま」 お家でもぜひ作ってみてください。

春の遠足

 12日(金)好天に恵まれたこの日、1~5年生が春の遠足に出かけました。お家の方に美味しいお弁当、熱中症対策の水分等ご準備いただき、元気に出発! 地域の人やもの、自然、友達のよさをたくさん見つけ、集団行動のマナーを守りながら、各学年のめあてを達成することができました。今回の遠足でお世話なった皆様方、本当にありがとうございました。

1・2年生「根上中央児童館(徒歩遠足)」 2年生が1年生をリード!

 

3・4年生「サイエンスヒルズ小松・こまつの杜」4年生が3年生をリード!

 

5年生「根上パークゴルフ場・根上グリーンビーチ」 今年もパークゴルフ協会の皆様にご指導いただきました。 

田植え 5年生

 5月11日(木)5,6時間目に、5年生が「岡元農場」さんのご協力を得て田植え体験をしました。まずは、社長の岡元豊さん(本校CS委員)と笑顔で英語で挨拶を交わし、手植えの説明を受けました。その後、一人一人「ひゃくまん穀」の苗を持っていざ田んぼへ!泥の感触に大きな声があちこちで飛び交い、田んぼは大にぎわい。足をとられながらも徐々に植え方のコツをつかみ、「お代わり!」の元気な声も聞かれました。お天気にも恵まれ、心に残る農業体験となりました。みんなで一生懸命植えた稲の生長が楽しみです。岡元農場・JA根上・CS委員の皆さん、ありがとうございました。

学校サポーターの皆さん ありがとう

 今年度も学校運営協議会と学校サポーターの皆様との連携のおかげで、毎日の登下校の安全の見守り、昨日スタートした読み聞かせをはじめ、クラブ支援、1年生の路上歩行練習、学習支援、地域を学ぶ、生き方を学ぶなど、充実した様々な活動が計画されています。今後も一層、学校と地域がつながりを強め、子どもたち一人一人が学ぶ楽しさを体得し、ふるさとを愛する心と誇りをもってたくましく生きる力を育んでいきます。サポーターの皆さん、よろしくお願いします。

 お昼の読み聞かせ(月2回)

 

クラブ活動支援(今年度は、卓球クラブが新設)

 

1年生の交通安全教室

 

朝の読み聞かせ スタート

 5月8日(月)、今年度の図書ボランティア「おはなしの森」のみなさんによる朝の読み聞かせ(コミュニティースクール事業)がスタートしました。毎月2回程度、月曜日の朝自習の時間に、図書ボランティアさんが各教室で、読み聞かせや紙芝居などで楽しくホッとできる時間をつくってくださいます。今年度は、18名の方が登録されています。ボランティアさんとの出会い、本との出合いに感謝!次回もとても楽しみです。どうぞよろしくお願いします。(図書ボランテァイさん、随時募集中!)

       

 

 

 

 

オーシャン・クリーンアップ活動 4年生

 5月1日(月)の3.4時間目に、4年生が、金沢星稜大学及び(株)日本海開発さんにご協力いただき「地域住民と取り組む能美海岸の環境保全プロジェクト」の海岸清掃活動に参加しました。初めに、本校CS委員でもある南社長から、主に海岸や海の生き物・ごみの現状などについて、次に、大学の学生さんから主にSDGsや3Rについてお話を伺い、活動の目的を共有しました。その後、バスで加賀舞子海浜公園(大浜町)に移動し、早速海岸清掃に取りかりました。風の強い日でしたが、4年生は燃えるごみを一生懸命袋に集め、時間いっぱい活動しました。

 大切な海を守るには、一人一人の責任ある行動と協力が重要です。海の生き物や大切な資源、大好きな能美市の海岸を守るため、できること・やるべきことに取り組んでいきましょう。